タグ

2018年12月11日のブックマーク (5件)

  • デスマサバイバルガイド | さにあらず

    はじめに#僕がよく知っている業界は SI だが、これに限らずソフトウェア開発の現場には、過酷な現場…いわゆるデスマーチが多いと言われている。 一方で、そのような過酷な現場を渡り歩き生き残ることでしか、良いプログラマになる方法は無いと言った考え方もある。僕の個人的な経験則からすると、この理屈はある程度合っていると思う反面で、合っていて欲しくないという気持ちは強い。 高い技術力をもつプログラマの全てがデスマ職人という訳ではない。 デスマーチに巻き込まれたと気が付いた時の妥当で基的な戦術は撤退戦だ。何か理由をつけて逃げ出すのが望ましい。つまり、休職なり退職なり、異動なりして、その職場から離れるのが望ましい、出社拒否も良い。しかしながら、何か様々な理由があって、そこから逃げ出せないことはあるだろう。 僕はもう長い事デスマーチに関わることなく生きられているが、徐々に忘れつつあるので、若いころに獲得

    デスマサバイバルガイド | さにあらず
  • 運動不足だった技術者が筋トレを続けている話 | さにあらず

    このエントリーは pyspa Advent Calendar 2018 の 11 日目の記事です。昨日は @shiumachi の転職エージェントの活用法でした。 はじめに#去年は、筋トレを始めた話を書いた。 この一年くらい途中で二回ほど離脱した時期もあったが、どうにかこうにか筋トレを継続できている。 と言う訳で、今日は僕が筋トレを継続できているという話をする。 現状確認#身長や体重など#殆ど何も変わっていない。素人がチョイチョイと一年くらいトレーニングした所で何かが変わったりはしないのだ。 体重は3~4 kg くらいは増加したように思うが、これがトレーニングの成果なのかはちょっと良く分からない。具体的に今の体重は、66kg±1kg くらいだ。 まぁ、30代も後半なので衰えてないということだけでも評価して欲しいという気持ちはある。 尚、健康診断の結果における γGTP の値は大きく改善して

    運動不足だった技術者が筋トレを続けている話 | さにあらず
  • 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita

    はじめに 「心理的安全性」とは、「対人リスクを取っても問題ないという信念がチームで共有されている状態」であるとか、「自分のキャリアやステータス、セルフイメージにネガティブな影響を与える恐れのなく、自分を表現し働くことができること」というような定義がなされています。 心理的安全性という言葉はともすれば、ただ快適で居心地のよい職場という意味にも聞こえます。そのため、ぬるま湯で緊張感のない関係性のことを「心理的安全性が高い」と言うのではないかと考えても不思議はありません。 そのため、友人関係のようにプライベートの時間を長く共有する関係になることが、心理的安全性が高いのだろうと考え、飲み会やバーベキュー、慰安旅行などを企画してみたりとプライベートでも遊ぶ機会を増やそうと考える人もいるでしょう。 いわゆる「アットホームな会社です」とアルバイトの求人記事に書かれているような状態です。こういった求人内容

    心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita
  • 国内外の各種コード決済を一元的に対応可能に | NTTデータ

    株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)が提供するキャッシュレス決済総合プラットフォーム「CAFIS®」は、2019年春より、小売業者において、国内外の各種コード(一次元バーコード、QRコード)決済に1台の決済端末または1つのインターフェースでマルチ対応を可能とするソリューションの提供を開始します。 サービスは、中国で広く普及しているAlipay、WeChatPayなどをはじめとする海外のコード決済、また国内利用者向けのOrigami Pay、d払い、プリン(pring)、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ(アプリ決済)(五十音順)など、あらゆる一次元バーコード・QRコード決済に順次対応していく方針です。また当社の決済ソリューション(CAFISセンタ間接続™、CAFIS Arch®、CAFIS Pastel Port®等)を生かし、小売業者がより接続しやすいインターフェースやアプ

  • 冬ボーナス、最高の83.4万円 3.28%増、製造業けん引 :日本経済新聞

    経済新聞社が10日まとめた2018年冬のボーナス調査(11月30日時点)で、全産業の平均支給額は83万4391円だった。堅調な企業業績を背景に、1975年の調査開始以来、最高額となった。前年比は3.28%増で、6年連続で前年を上回った。ただ、貿易戦争などで世界経済の先行きに対する懸念は増しており、今後も伸びが続くかは不透明だ。支給額は過去最高だったリーマン・ショック前の07年の82万98

    冬ボーナス、最高の83.4万円 3.28%増、製造業けん引 :日本経済新聞
    higed
    higed 2018/12/11