タグ

ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (9)

  • NHKハッカソン参加レポートその1

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 皆様はじめまして。ヤフオク!の光野と申します。 先日2014/05/24(土)、25(日)の両日にわたってNHKハッカソンというイベントが開催されYahoo! JAPANもAPI提供企業として参加いたしました。このハッカソンは「テレビニュース番組の新しい楽しみ方」を探るためNHK報道番組国際報道2014が中心となって開催され、12チーム約60名が各々のスキルを駆使して「テレビニュース番組の新しい楽しみ方」を模索する大変盛況なイベントとなりました。 記事ではこのNHKハッカソンについて特にAPI提供企業からの視点でレポートをさせていただきます。 なお、開催中の様子はtogetterまとめにもまとめられておりますので、合わせてご覧い

    NHKハッカソン参加レポートその1
  • 「Linux女子部主催の第二回勉強会」を開催します。

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo! JAPANにて、7月2日(土)「Linux女子部主催の第二回勉強会」を開催します。 お申し込み受け付けを開始しましたのでぜひご応募ください。 女性参加枠はこちら 通常枠(男性もお申込みいただけます)はこちら 今回のテーマは「お仕事メリハリ術♪」 今年の夏はワンランク上の仕事術「シェルスクリプト術」と「課題管理力」を身に付けて、お仕事にメリハリを付けてみよう。想像してみて。「お仕事メリハリ術」を身に付けることが出来たアナタは、残業せずに充実したアフター6を過ごして、仕事もプライベートも充実した毎日を過ごせること間違いなし♪ そして、今回の講師もとってもステキな先生が担当されます。みんなで楽しく学んで、ワンランク上の自分

    「Linux女子部主催の第二回勉強会」を開催します。
    higedice
    higedice 2011/06/24
    気になる
  • テレビにもウィジェットを〜「TV Widgets」〜

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo! JAPANでアプリケーションの開発を担当しております継岩です。 Yahoo! JAPANでは、ウェブブラウザへ表示するページによるサービスだけでなく、ブラウザのアドオンとしてさらにインターネットを利用しやすくる「Yahoo!ツールバー」、お客様に安心してインターネットをご利用いただくための「Yahoo!あんしんねっと」なども提供させていただいております。 「japan.internet.com」にて連載中の“進化する「LIFE ENGINE」 - Yahoo! JAPAN 2010年の新技術”第三回では、そのなかでも「Yahoo!ウィジェット」のテレビ対応版、「TV Widgets」についてご紹介させてい

    テレビにもウィジェットを〜「TV Widgets」〜
    higedice
    higedice 2010/02/15
    これはすごい
  • mixiで使える、Yahoo! JAPANのサービスあれこれ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo! JAPAN公式のmixiアプリが初登場。 日々の情報収集に欠かせない「Yahoo!ニュース」をはじめ、「Yahoo!知恵袋」「Yahoo!オークション」などがまとめてチェックできます! 登録が終わりましたら、mixiアプリ管理画面で『アプリガジェットを表示する』にチェックを入れてみましょう。 mixiのマイページに配置できます。 ■主な機能は? ▽Yahoo!ニュースがmixiで読める 「Yahoo!ニュース」の「主なトピックス」「エンタメトピックス」「ネタりか(ネタ記事が満載)」などに掲載された最新の記事をまとめて読めます。 ▽mixiしながら、ヤフオクチェック 「Yahoo!オークション」や「Yahoo!ショッピ

    mixiで使える、Yahoo! JAPANのサービスあれこれ
    higedice
    higedice 2009/08/24
    何か作りたくなってきた
  • ソースコードリーディング(head,tailコマンド編)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!ショッピング担当の吉野です。 今回はタイトルの通り、headコマンドとtailコマンドのソースコードを読んでいきたいと思います。 ■はじめに 皆さんご存じの通り、headコマンドはファイルの先頭からn行(バイト)を出力し、 tailコマンドはファイルの末尾からn行(バイト)を出力するコマンドです。 ほかにもパイプの入力に使ったり、[tail -f]でログファイルの出力監視に使ったりと、 UNIXを使う上では欠かせないコマンドと言えるでしょう。 headとtailは見た目の動作は似ているようですが、ソースコードの中は結構違います。 さっそく見ていきましょう。 <headのソースコード> http://www.

    ソースコードリーディング(head,tailコマンド編)
  • 「サーチのなかみ」でわかる検索ワードのウラオモテ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。検索プラットフォーム開発の八木です。 今回は日リリースされました「サーチのなかみ」についてご紹介させていただきたいと思います。 ■どんなサービス? 「サーチのなかみ」は、あるクエリに対して、都道府県別、男女別、年代別、職業別、時間別にどのくらい検索されているかを分解し、関心度をわかりやすくビジュアル化したサービスです。 一目でその温度差を理解できるのでそのワードに付随する人物像や背景、ユーザー欲求などを的確に読み解くことが可能となります。 「サーチのなかみ」には都道府県別の切り口から見る「地域別」のページと男女別、職業別、時間別の切り口から見る「性年代別」のページがあります。 ■どうやってみたらいい? 今回はこちらが

    「サーチのなかみ」でわかる検索ワードのウラオモテ
  • lsコマンドをハックしてみよう

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ショッピング事業部開発部の吉野です。 Yahoo!ショッピング開発部では新人エンジニア向けにコマンドのソースコードを読むことを奨励しています。 その初期の題材として、lsコマンドがよく挙げられます。 今回は「lsコマンドをハックしてみよう」と題し、lsコマンドについてお話しさせていただきます。 突然ですがエンジニアの皆さん、lsコマンドのソースコードを読んだことはありますか? 読んだことのない方はぜひ一度、目を通しておくことをおすすめします。 意外と知られていませんが、lsはcd,pwdなどのコマンドと違いシェルの組み込みコマンドではありません。 一口にlsと言っても、複数のソースコードが存在します。 代表的なのはGN

    lsコマンドをハックしてみよう
  • Yahoo!オークションでのMySQL 冗長化技術

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちはオークション事業部プラットホーム技術のチャックです。 オークションでは一部サービスに RDBMSMySQL を使ってサービスをご提供させていただいております。 オークションでは多くのお客様よりアクセスを頂いておりますので、大量の更新、参照の処理速度に優れた MySQL を選択し、お客様にストレスなくサービスをご利用いただけるよう 日々業務に取り組まさせていただいております。 しかし、精密機器には故障がつきもので、サービス運用の観点からは 「機器が故障するのはしかたない、しかしそれをいかに早く復旧させるか」 といったことを念頭に入れております。 実際には、障害が起こってから復旧させるのではなく、障害が発生した場合に

    Yahoo!オークションでのMySQL 冗長化技術
  • awkでの数値演算注意

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog オークション事業部 プラットフォーム技術 後藤です。 私たちのチームはauctionリスト、サーチ、課金などのサービスの運用業務を 行っておりますが、今回は課金の検算などでよく利用するawkでの数値演算につ いてレポートします。 消費税算出など小数点付きのものを四則演算する場合、awk(表示形式のデフォル ト書式)を用いて生成する場合、以下ような現象が出ますので注意が必要です。 「7けた以上で科学表記になる場合がある」 「小数点を含めたけた数が7けた以上になると、誤差が出る場合がある」 などです。 以下の理屈が分かっていれば、なにも不思議はないのですが、結構誤差が出るパ ターンも多いので、利用者の意識が必要なのだなーと思っています

    awkでの数値演算注意
  • 1