タグ

2005年6月29日のブックマーク (10件)

  • 伝説のプログラマ、カトラー氏はなお健在だった:So what is IT?:オルタナティブ・ブログ

    前回ともちょっと関係があるお話。 今から13年前の1992年、月刊雑誌のヒラ編集者時代だったときのこと。私は幸運にも、DEC VAXのOS、VMSの開発者で、後にMicrosoft社に移籍して、Windows NTの開発を手がけたデビット・カトラー(David N. Cutler)氏にインタビューする機会を得た。Windows OSの父といってよい存在の、伝説のアーキテクト&プログラマだ(古い雑誌をお持ちの方は、月刊スーパーアスキー 1992年10月号を参照)。 時はWindows NT 3.1開発の最終段階に入っていたところで、一部のユーザー向けにベータテストが開始され始めたころだ。 インタビューが始まる前は、どこにでもいそうなアメリカのおじさんという感じだったが、いざインタビューが始まると、とたんに目つきが鋭くなり、OS開発にかける思いや新OSの自信のほどを熱く語りだした(いまにして思

    伝説のプログラマ、カトラー氏はなお健在だった:So what is IT?:オルタナティブ・ブログ
    higepon
    higepon 2005/06/29
    これはすごい。あのカトラー氏がまだMSにいて現役を続けているとは・・・
  • 本当にごめんなさい、二度とこういう質問はしないので、一回だけ。…

    当にごめんなさい、二度とこういう質問はしないので、一回だけ。私にperlがしたくなる暗示を文章でお願いします。

    higepon
    higepon 2005/06/29
    replyさんの回答に吹いた。
  • Passion For The Future: 広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由-フェルミのパラドックス

    広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス スポンサード リンク ・広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス 知的好奇心をかきたてられて大変面白い一冊。 「みんなどこにいる?」と科学者フェルミはつぶやいた。 宇宙には無数の星が存在しているのだから、地球外文明(ETC)との遭遇がもっとあってもよさそうにも関わらず、私たちはまだ隣人の存在を一度も見つけることができていない。これがフェルミのパラドクスで、数々の科学者がこの難問に挑んできた。 発達した通信能力をもった地球外文明は銀河系にいくつあるか、を表すドレイクの公式は、このフェルミのパラドクスを解く鍵となると考えられている。 N=R×fp×ne×fl×fi×fc×L N    発達した通信能力をもった地球外文明は銀河系にいくつあるか R    銀河系で1年に星が生まれる確率 fp 惑星を持つ恒

    higepon
    higepon 2005/06/29
  • 10年に一度、やってくる人に会った (2005年6月28日) - エキサイトニュース

    「10年後にまた来ます」 こんなふうに、誰かに言われたことがある人、いますか? これ、実は私の体験で、先日、東京ガスからガスメーターの交換に来てもらったときのことなのだ。ガスメーターを新しく交換した後、担当の人が、さわやかに言い放った言葉。 しかし、10年という響きを軽く聞き逃せなかった私は、すかさず聞いてしまった。 「えっ? 10年後? 10年ですか?」 すると 「ええ、そうです。取り替えは10年に一度になっていますから」 と、ごく普通に返してくれた。というのも、私の家に設置されているタイプのガスメーターは、10年間持つらしく(中には7年タイプも)、その間はずーっと使用可能だから、必然的に10年後で問題ないというわけなのだ。なにしろ10年間もメーターが動くような電池が内臓されているとか。 まぁたしかに、電化製品なんかにしても、それなりの年月、充分に使用できるだろう。 でも、電化製品の場合

    10年に一度、やってくる人に会った (2005年6月28日) - エキサイトニュース
    higepon
    higepon 2005/06/29
    さわやかだなぁ。
  • 巨大化する『Google』にひそむ危険性 | WIRED VISION

    巨大化する『Google』にひそむ危険性 2005年6月29日 コメント: トラックバック (0) Adam L. Penenberg 2005年06月29日 『Google』(グーグル)という名称は、1の後ろに0が100個ついている数を表す単語「グーゴル」(googol)から作られた。この数は、全宇宙に存在する粒子の総数よりも大きいとも言われる。宇宙のはるかかなたを望むごく少数の天文学者ならばともかく、われわれの大部分にとって、それほど大きな数を意味する語が必要ないことは明らかだ。 しかし米グーグル社の場合は違う。今後100年間、同社の利益が年々2倍に増え続けると、100年後には経理担当者は総売上をグーゴルで表す必要が出てくるかもしれない。 グーグル社は10年足らずの間に、1つのアルゴリズムを検索という現象に進化させ、Googleという固有名詞は動詞として使われるまでになった。同社は、広

    higepon
    higepon 2005/06/29
    巨大化すると・・・
  • http://myweb2.search.yahoo.com/myresults/default?.done=http%3A%2F%2Fmyweb2.search.yahoo.com%2F%3Fei%3DUTF-8%26.scrumb%3D0?.done=http%3A%2F%2Fmyweb2.search.yahoo.com%2F%3Fei%3DUTF-8

    higepon
    higepon 2005/06/29
    ついにきたか。
  • アデコの不正アクセス,SQLインジェクションで約6万人の個人情報が流出

    人材派遣会社アデコのWebサイトが2005年1月18日から6月2日まで不正アクセスされた可能性がある事件の概要が明らかになった(経緯は同社のサイトを参照)。クラッカは,Webアプリケーションの脆弱性を突く「SQLインジェクション」を利用し,Webサイトから申し込みをした利用者の個人情報を不正に入手した。奪われた個人情報は,氏名,住所,電話番号,生年月日,メール・アドレスで,最大6万1876件に上るという。 SQLインジェクションとは,Webアプリケーションの実装上の不備(不正な入力値を検出して無害化する処理の漏れ)を突く攻撃。2005年になり,この手口による攻撃が相次いでいる。 アデコによると,6月16日にWindows 2000ベースで構築していたWebサイトの性能が低下するなど動作が不安定になったことから社内で調査した。その結果,不正アクセスの痕跡を見つけたという。同社は直ちにWebサ

    アデコの不正アクセス,SQLインジェクションで約6万人の個人情報が流出
    higepon
    higepon 2005/06/29
    SQLインジェクション多いなぁ。
  • 大学時代しなければならない50のこと - 思考錯誤

    学生のブログを(盗み)読みしていると、実におもろい、たのしい。 なかには読まれていることに気づいていない(らしい)学生さんもいるが、けっこう探りあてたりしているのだよ。 それはともかく、先日、3人の3回生が「就活がせまってくるんですけど、何をしたらいいんでしょうか」と研究室にやってきた。 自分ではたいした話をしたおぼえもないのだが、3人が3人とも、その話をブログに書いていて、「へえ」と思った。 いや、「これくらいのことでも、案外、意識できていないもんなんだなー」と思ったのである。 就職の希望先は?と訊くと、マスコミ関係だという*1。 それなら話は簡単。 「100人に1人しかあてはまりそうにない自分のセールスポイント(PRポイント)を見つけたまえ。なかったら、あと半年で作りたまえ」 ここで、一挙に場の雰囲気は「......orz」状態になる。 言うまでもなくマスコミ業界は難関である。 大手の

    大学時代しなければならない50のこと - 思考錯誤
    higepon
    higepon 2005/06/29
  • 最速インターフェース研究会 :: XMLはメタデータというより生データとしての利用価値が高まりつつあり、AjaxによるUIの切り離しがそれを加速する

    全部まとめて色々書こうかと思ったのだけれど、どうにも上手くいかないので、少しずつ分割して書くことにする。 まず最初にこれなのだけれども http://johnvey.com/features/deliciousdirector/ これは何かというと「JavaScriptで書かれたdel.icio.us APIのクライアント」である。最初に全てのブックマークを受信して、その後のタグによる絞込みなんかは全てJavaScriptで行う、というものだ。 とりあえず、実際にこのデモを見るのが早いだろう。 http://johnvey.com/features/deliciousdirector/demo.html この方式では、ブックマークの件数が1万件を超えるようなケースになると破綻することがわかっている。 del.icio.usのAPIでは特定のタグを含むブックマークを取り寄せることも出来るので

  • ブログの次はWikiなのか? もしくは「Wikiの終焉」(しないって) - YAMDAS現更新履歴

    「ブログの次はWiki」〜livedoor Wikiが7月7日に開始 このニュースに対するはてなブックマークの反応を見ると、「はぁ? Wikiが?」みたいなものが多いが、海外ではそういった論調の記事が昨年末から出ているんだよね。例えば、かの Forbes の Extreme Blogging という記事は、 Blogs are so last year. The next big thing, according to Web junkies, is the "wiki." という文章で始まるし、ADTmag.com にはズバリ Software exec sees “year of the wiki” という記事が出ており、2005年は Wiki の年だよという煽りは珍しいものではない。ここは「いや、僕もblog草創期からそう思ってました」と余裕をかましておきましょう。 企業への Wik

    ブログの次はWikiなのか? もしくは「Wikiの終焉」(しないって) - YAMDAS現更新履歴
    higepon
    higepon 2005/06/29
    Wikiはヘビーに使っていますが。初心者にも優しいのかな?