タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (178)

  • Subversionを ssh 経由で使おう2(Emacsのvc-svnを利用する) - higepon blog

    CVSをEmacsから利用する場合は、VCを利用しています。 C-q 等でcommit などができてとても便利です。 この vc が Subversionでも使えるようなる vc-svn.el という Lisp があるので設定してみました。 手順としては以下のようになります。 vc-svn.el の入手と設定 ssh-agentの設定 また以下では Emacsとして Meadow2、Subversionクライアントとして cygwin版のSubversionを利用しています。 vc-svn.el の入手と設定 http://subversion.tigris.org/から、最新のsubversionのソースを入手します。 現時点では subversion-1.1.4 が最新版でした。 subversion-1.1.4/contrib/client-side/vc-svn.el が目的のブツ

    Subversionを ssh 経由で使おう2(Emacsのvc-svnを利用する) - higepon blog
    higepon
    higepon 2005/10/25
    第2弾。情報求む
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Subversionを ssh 経由で使おう(ApacheもWebDAVも必要ないよ) - masatobito さんのコメント

    Subversionをローカルだけでなく格的にサーバーで使おうと思うといつも障害になるのが以下の誤解だ。(というか今日まで誤解していた) Apacheで難しい設定をしなくてはならない ⇒Apacheの使用は必須ではない。インストールにaprというApache由来のライブラリが必要なだけ。 WebDAVとかいうよく分からない仕組みを理解しなければならない ⇒同じく必須ではない svnserverとかいうサーバを常駐させる必要がある ⇒同じく必須ではない 結局すべて、誤解でだった。 個人で使うならば、もっと簡単(?)というか親しみやすい方法があり、それが「ssh経由でアクセス」である。 自分的に ssh の理解も怪しかったのであわせて手順メモを残しておきます。 subversionのインストールは yum でやっていますが環境に合わせて下さい。 1.ssh設定 以下ユーザー名は higepo

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Subversionを ssh 経由で使おう(ApacheもWebDAVも必要ないよ) - masatobito さんのコメント
    higepon
    higepon 2005/10/25
    メモ。
  • Catalyst入門 と お作法について

    id:naoyaの技術発表(10月15日の技術勉強会 - はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど)。 これを聞いて、Catalyst面白そうということに気づいて触ってみています。 インストールと簡単な動作 Perl の MVC フレームワーク Catalyst に入門してみた : NDO::Weblogを一通り読めば分かると思います。 私の環境だと sudo perl -MCPAN -e 'install Class::DBI::mysql' を追加で行う必要がありました。 お作法 Catalystではどう書くのが正しいか等、迷う部分が多々あります。 いろいろ調べた結果、これだと思うものを紹介していき、標準化(?)のたたき台になればよいかなと。 URLマッピング CatalystのURLマッピングはとても柔軟です。たくさん種類があってこまりますw。 直接URLを指定 /foo/b

    Catalyst入門 と お作法について
    higepon
    higepon 2005/10/18
    さてバリバリ使っていきまっしょい
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - はじめてのSWIG2 (PerlからC へ配列を渡してみよう)

    今日はとことん攻めます。 題名の通りです。 Hige.cpp char** argvを受け取ってループで出力する関数を追加します。 void Hige::printArray(char** argv) { int i = 0; while (argv[i]) { fprintf(stdout, "argv[%d] = %s\n", i,argv[i]); i++; } } Hige.i Perl の配列 ⇔ char** のtypemapを追加します。 これは SWIGのマニュアルを読むとこっそりとかいてあります。 // This tells SWIG to treat char ** as a special case %typemap(in) char ** { AV *tempav; I32 len; int i; SV **tv; if (!SvROK($input)) croak

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - はじめてのSWIG2 (PerlからC へ配列を渡してみよう)
    higepon
    higepon 2005/09/15
    これであれができるようになりますね。
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [Perl] はじめてのSWIG(PerlからC のコードを呼び出してみよう)

    http://swig.shibu.jp/によると SWIGはさまざまな高レベルプログラミング言語とC/C++で書かれたプログラムをつなぐ開発ツールです。SWIGは主に、Perl, Python, Tcl/Tk, Ruby, Guile, MzSchemeなどの一般的なスクリプト言語から使われますが、JavaやEiffelのような非スクリプト言語もサポート言語に含まれています。 SWIGは一般的には、高級インタプリタプログラミング環境を作り、ユーザインタフェースを作成するという使われかたをします。SWIGは使用も頒布も、商用・非商用向けの改変もすべてフリーです。 では早速、PerlからC++のコードを呼ぶのをやってみます。 swigは事前にインストールされていると仮定します。 用意するファイルは3つ test/Hige.h test/Hige.cpp test/Hige.i Hige.h

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [Perl] はじめてのSWIG(PerlからC のコードを呼び出してみよう)
    higepon
    higepon 2005/09/15
    こりゃ便利
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 共有ライブラリお作法まとめ

    ACさんから教えていただいた Program Library HOWTO: http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Program-Library-HOWTO/ 非常によくまとまっていて疑問が氷解しました。 重要そうなところを引用します。 静的ライブラリ .aは静的ライブラリ。arコマンドでオブジェクトファイルをまとめたもの。 静的ライブラリは -l オプションでリンクを行う 共有ライブラリ すべての共有ライブラリは「soname」という特別な名前をもつ。 ディレクトリ名libxxx.so.バージョン番号 バージョン番号はインターフェースが変わったときに変わる。 すべての共有ライブラリは「realname」という特別な名前を持つ。 soname.マイナー番号.リリース番号 「linker name」 sonameからバージョン番号を除いたもの ldconfig は

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 共有ライブラリお作法まとめ
    higepon
    higepon 2005/09/15
    覚書です。
  • Windows XPで華麗にAlt-Tabタスク切り替え

    同僚のid:onishiが使っていたのを教えてもらいました。 「うぉー。かっこいい!!」と思ってインストールしてみたので紹介します。 Windows XPのタスク切り替えといえば Alt-Tab ですが、プログラマの方などは結構使っている人も多いんじゃないかと思います。 知らない人はぜひAltキーを押しながら、Tabキーを押してみてください。 このAlt-Tabキーのタスク切り替えをパワーアップして、サムネイルをつけて表示するというツールが、Microsoftから提供されています。 http://www.microsoft.com/windowsxp/downloads/powertoys/xppowertoys.mspx の「Taskswitch.exe」*1 これがかなり便利、タスク(というかウィンドウ)の切り替えがとても快適になります。 ちなみにこのツールの日語化パッチ、個人で提供

    Windows XPで華麗にAlt-Tabタスク切り替え
    higepon
    higepon 2005/08/16
    小ネタですがどうぞ。
  • [C言語][Apache] 可変長引数マクロ(ap_log_error引数多すぎ) - higepon blog

    Apacheモジュールからログを吐く場合、ap_log_error関数を使用します。 errorという名前ですが、第2引数を切り替えてdebug, infoなど開発中のログを吐く場合も使われます。 ap_log_error(APLOG_MARK, APLOG_NOERRNO|APLOG_NOTICE, r->server, "url=%s", url); ある程度の経験のあるプログラマならば、毎回こんなにたくさんの引数を書くのは面倒だということに気づくと思います。 私もすぐに嫌になりました。 というわけでいつもの可変長引数のテクニックを使って static void trace(request_rec* r, const char* fmt, ...) { va_list argp; char buff[4096]; va_start(argp, fmt); vsprintf(buff,

    [C言語][Apache] 可変長引数マクロ(ap_log_error引数多すぎ) - higepon blog
    higepon
    higepon 2005/08/06
    備忘
  • [Apache] Apacheモジュールで既存のモジュールの処理をたまに横取りをしたい - higepon blog

    Apacheモジュール プログラミングガイド (Advanced Server‐side programmingシリーズ)を読んで、Apacheモジュールを作っているのですがちょっと悩み中。 mod_testというモジュールを作っています。 mod_testは、コンテンツハンドラ(ap_invoke_handler)を持ち、コンテンツを返します。 ただし必ずコンテンツを返せるわけでなくて、ある条件が成立する場合は、mod_rewriteのコンテンツハンドラに処理を任せる。という動きを実現したいです。 その方法を探しているのですがなかなか見つからず困っています。もし情報お持ちの方がいらしたらぜひ教えてください。 試した事 mod_testのap_find_typesフェーズで、「ある条件」を判定し、r->handler を"redirect-handler"(mod_rewriteのコンテン

    [Apache] Apacheモジュールで既存のモジュールの処理をたまに横取りをしたい - higepon blog
    higepon
    higepon 2005/07/27
    情報が少ないのでもしご存知の方がいたらぜひアドバイスプリーズ
  • JavaScriptでデバッグ。ちょっとだけ格好良く - higepon blog

    id:higepon:20050602:1117724735で、書いたデバッグ方法をオブジェクト指向っぽく。 var debug = new Debug('debug', true); function Debug(target, debug) { this.target = target; this.out = function(str) { if (!debug) return; var place = document.getElementById(this.target); if (!place) return; place.value += str + "\n"; } this.clear = function() { if (!debug) return; this.value = ''; } } <textarea cols=70 rows=30 id="debug"></t

    JavaScriptでデバッグ。ちょっとだけ格好良く - higepon blog
    higepon
    higepon 2005/07/20
     メモ
  • [はてな] はてなグリースモンキー - higepon blog

    日、はてなグリースモンキーページを公開しました。 http://www.hatena.ne.jp/info/greasemonkey グリースモンキーとはFirefoxの拡張機能の一つで、ウェブページの見た目や機能をブラウザ側でカスタマイズすることができる機能です。 たとえば、グリースモンキー拡張機能をインストール後、はてなの提供するキーワードポップアップスクリプト(HatenaDiaryKeywordPopup_0.1.user.js)をインストールすると。 ↓のようにキーワードにマウスカーソルをあわせると、キーワードの内容がポップアップする機能が追加されます。 このように、グリースモンキーを使用することで新たな機能等を追加していくことが可能となっています。 グリースモンキーの面白いところは、ウェブサイトを提供している側の人間でなくても、そのサイトに機能を追加したかのような効果が得られ

    [はてな] はてなグリースモンキー - higepon blog
    higepon
    higepon 2005/06/22
    ウキー
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [Perl] XS利用でPerl高速化

    (追記:2009/03/25) id:tokuhirom さんからコメントを頂きました。このベンチマークは問題があるそうです。 http://d.hatena.ne.jp/higepon/20050615/1118829090#c (追記:終わり) PerlにはC言語で書かれた関数を呼び出すためにXSという仕組みが存在します。 一部CPANモジュールでも使われているためご存知の方も多いと思いますが、今回はこのXSの簡単な利用方法を紹介したいと思います。 なおXSは、はてなでも使用しています。 さてXSモジュールを使うとうれしい事は C言語で書くことにより、処理が高速になる可能性がある 既存のC言語ライブラリ資産をPerlから利用することができる Perlがあまり得意でない、メモリ内などに存在するビット単位での細かなデータ構造を、あれこれできる などが挙げられると思います。 今回は、高速化に

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [Perl] XS利用でPerl高速化
    higepon
    higepon 2005/06/15
    いろいろ情報が集まるとうれしいなぁ。XSマイナーだし。
  • [読書] ハッカーの教科書 完全版 1-2章途中まで - higepon blog

    ハッカーの教科書 完全版 作者: IPUSIRON出版社/メーカー: データハウス発売日: 2005/05メディア: 単行購入: 13人 クリック: 507回この商品を含むブログ (56件) を見る 書は 686ページという分厚さでまるで辞書のようである。 装丁もかなりこだわりを持って作られている印象を受ける。まだ見ていない人は書店で確かめてみるのも良いかもしれない。 はてなのデザイナーのid:tikedaもIT技術書では珍しい装丁に、ちょっと興味を持ったようでした。 さて気になる内容だが 1章 ルートのハッキング 解説編 2章 ルートのハッキング 実践編 となっている。 1章では ネットワークの知識を中心に、基礎的な仕組み・用語の解説がなされている。 ただし基礎といって侮ってはいけない。 コンピュータ初心者を脱出して、ある程度プログラムが書けるようになった人が、いまさら人に聞けないよ

    [読書] ハッカーの教科書 完全版 1-2章途中まで - higepon blog
    higepon
    higepon 2005/06/12
    ハッカーの教科書今のところかなり良書。
  • 2005-06-09

    nintendogs 柴&フレンズ お手を覚えた。 他の犬とけんかした。 散歩時にごみをあさった。 いまだすれちがい0件 MonaDatをCVSツリーに取り込み MemoryManagerパフォーマンス測定 コントロール系をMonaFormsに追加するか検討 MemoryManager取り込み FAT32,NTFS検討 私がWikiや、日記でなんとなく音信不通気味だったので気づかれた方もいるようですが はてなの開発者合宿に行ってきました。(id:jkondo:20050609参照) 日光のペンションに泊まり、そこで開発者がひたすらコードを書くという恒例(?)イベントです。 合宿では 外界からの割込みが極端に少ない 他に娯楽が少ない 新鮮な場所で開発できる などなどの理由により開発効率が上がり、開発者として非常に有意義な時間を過ごすことができます。 id:higepon:20050608で書

    2005-06-09
    higepon
    higepon 2005/06/09
    開発合宿
  • JavaScriptでprintデバッグ まとめ

    id:higepon:20050602#1117724735で、textarea を利用した printデバッグを紹介しました。 その後、集まった情報を整理しておきます。。 id:YamamiさんよりMicrosoftのツール。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;81617(JavaScriptのデバッグ) id:tapotさんよりGreasemonkeyのGM_log。 id:tapot:20050603:p4 id:moceanstarさんによる、オブジェクトプロパティ展開。(これ良いですね。) id:moceanstar:20050603#1117786327 追記: id:tapotさんより http://www.hacksrus.com/%7Eginda/venkman/ Netscape 7.xで動作するデ

    JavaScriptでprintデバッグ まとめ
    higepon
    higepon 2005/06/04
    プロパティ展開いいなぁ。
  • 2005-06-02

    Ajaxを含め、WebアプリケーションのプログラミングではJavaScriptのコードをデバッグをすることが良くあります。 何らかのエラーが発生した場合、FirefoxであればJavaScriptコンソールに出力され、IEであればエラーアイコンが表示され詳細を見ることが可能です。 大体は、その内容を見れば解決可能なエラーですが、いわゆる「printデバッグ」を行いたいときがあります。 たとえば変数の値を書き出したり、関数の呼び出しをトレースしたりと「printデバッグ」で解決するものも多いはずです。 もちろんデバッガを利用するのが一番良いのでしょうが、そんなに大げさじゃない場合に良く使っている手を紹介します。 HTML中に以下のように textarea を追加します。 <textarea cols=100 rows=50 id="debug"></textarea> そしてJavaScri

    2005-06-02
    higepon
    higepon 2005/06/03
     他のノウハウが集まるとうれしいな。
  • ひげぽん - XMLHttpRequest on Ajaxのあれこれ

    XMLHttpRequestを使用するとサーバに対する非同期リクエストを行うことができます。 最近巷で話題のAjaxで使われている技術の1つです。 自分でAjaxのコードを書いていた時に、いろいろ調べた結果のメモをまとめておきます。 1. XMLHttpRequestのオブジェクトの生成について ブラウザやそのバージョンによってオブジェクト生成方法が違うので http://web.paulownia.jp/script/xmlhttp2.html にあるように、違いを吸収したfunctionを用意すると良い。 2. ReadyStateのハンドリング xmlhttp.readyState == 4 && xmlhttp.status == 200 をもって正常レスポンスと判断している場合が多いようですが、Firefox では後述のバグ?によるエラーが発生します。 なので、xmlhttp.s

    ひげぽん - XMLHttpRequest on Ajaxのあれこれ
    higepon
    higepon 2005/06/01
     自分用のメモ
  • 2005-04-19

    higepon
    higepon 2005/04/20
    subversionメモ 手前味噌