タグ

OSに関するhigeponのブックマーク (43)

  • BSDカーネルのSMP化 on MIPS 〜セカンダリプロ...

    higepon
    higepon 2009/08/12
    smp
  • Operating System Interface Design Between 1981-2009

    A Graphical User Interface (GUI for short) allows users to interact with the computer hardware in a user friendly way. Over the years a range of GUI's have been developed for different operating systems such as OS/2, Macintosh, Windowsamiga, Linux, Symbian OS, and more. We'll be taking a look at the evolution of the interface designs of the major operating systems since the 80's. I should mention

    Operating System Interface Design Between 1981-2009
    higepon
    higepon 2009/03/12
    面白い。
  • Introduction

    Programming a 64-bit Operating System Before progressing any further I would ask you to read my Privacy Policy. Note: Those of you who have visited this site before should be aware that I have recently made considerable changes to the code and the documentation, so you may want to download the source again. Have a look at at the blog for more details. Soon after the AMD Athlon64 was released I bou

    higepon
    higepon 2009/02/13
    後で読む
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    higepon
    higepon 2008/10/02
    これは熱い。
  • ロシアの独自OSであるrussian OS - huixingの日記

    ロシアが外国製ソフトへの依頼から脱するためlinuxをベースにした独自のrussian OSを開発し、2009年までにはすべての学校のコンピュータにインストールされるとのこと。 RF acting Minister of Communication states Russian OS and application program package development is of vital importance, as that might significantly reduce dependence of Russia on foreign software."In 2008 Russian software is to be tested in three pilot regions, i.e. Tomsk region, Perm Regions and Republic of

    ロシアの独自OSであるrussian OS - huixingの日記
  • http://www.daw-pc.info/hard/acpi/acpireference.htm

  • JF: Linux Kernel 2.2 Documentation: IO-APIC.txt

    Intel の SMP ボードにおける IO-APIC について [プレインテキスト版] 原著作者: mingo 翻訳者: 林 <hayashi884@geocities.co.jp> バージョン: 2.2.0 翻訳日時: 1999/05/08 ほとんど(すべての)インテル SMP ボードはいわゆる「IO-APIC」を持って います。IO-APIC とは拡張された割り込みコントローラで、ハードウェア 割り込みを複数の CPUCPU のグループに配送することができます。 Linux は IO-APIC をサポートしますが、残念なことに壊れたボードがあって IO-APICを無条件に有効にするのは安全ではありません。 従って 100 パーセント安全である時だけ IO-APIC を有効にするというのが Linux のポリシーです。すなわち、 - ボードが「ホワイトリスト」に載っていること

  • 日本メーカーが米国に完敗した真因:ITpro

    ITのインフラでなぜ日メーカーは米国勢に席巻されてしまったのか」。このテーマで日のコンピュータ産業について、猛烈に原稿を書きたくなりました。きっかけは、日経コンピュータ編集部から「創刊25周年を記念してEnterprise温故知新というサイトを作ったので、そこに一筆書いてほしい」と依頼があったことです。ちょっと書けばよいのだろう、と二つ返事で引き受けたものの、20数年間を振り返ってみると一筆では済まないという気になり、一気に書き上げてしまいました。結果として相当な長文になってしまいましたが、ご一読いただければ幸いです。 私は日経コンピュータ創刊3年目の1983年9月に、日経コンピュータ記者として日経BP社(当時は日経マグロウヒル社)に中途入社しました。当時のコンピュータ業界は、前年の82年6月に米IBMの機密情報を巡って日立製作所と三菱電機の技術者が“おとり捜査”で逮捕されるなど、き

    日本メーカーが米国に完敗した真因:ITpro
    higepon
    higepon 2006/10/16
    OSを作っています。国から予算がおりたりしないかしら(ぉ
  • Magnussoft社が新ZETA OSサイトを公開 | スラド

    kokito曰く、"破産保護下に置かれている yellowTAB から ZETA の販売と開発を引き継いだとされる magnussoft Deutschland GmbH が zeta-os.com にて新しいサイトを公開し、yellowTAB 社からの ZETA の移行が始まっていることを仄めかしている。新サイトではファイルのダウンロードやフォーラム、開発者向け ZETA API Reference などが既に公開されており、少しずつコンテンツを充実させているようですが、売上げの未払で日総代理店契約を解除された Berry Japan が保有していると思われる zeta-os.jp が今後日のユーザのために適用されるのでしょうか。 ところで、最新版の yellowTAB ZETA 1.2 を日で個人売買しているコミュニティのメンバがいます。日で ZETA を販売するショップがない

  • 高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境が開発されるらしい - higepon blog

    5/23に内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)から 「高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境の開発実施について」という文書が発表されています。 OS開発者として興味があったので読んでみました。 まず大きく3点。 平成18年度科学技術振興調整費の重要課題解決型研究として開発が行われる OSから独立した形でセキュリティ機能を実装 優秀な若手研究者による集中的研究開発方式を通しOS開発能力を有する人材を育成する との事。 僕には声がかかっていないYo!(冗談です。 OSから独立した形でってなんだろう?と読み進めると Virtual Machine機能とそれを稼動させるための最小限のOS機能を開発する 利用者(ユーザー)はVirtual Machine上でWindowsLinuxなどをゲストOSとして使用する システム運用上の要となる情報セキュリティ管理機能の基的な部分は、セキュア

    高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境が開発されるらしい - higepon blog
    higepon
    higepon 2006/05/24
    呼ばれてないですけど何か(ぉ
  • Sankei Web 政治 「ウィニー」対策 政府が独自OS開発へ(04/28 21:40)

    銀行が19日にマイナス金利政策の解除を決めたことで、住宅ローン金利が上昇する可能性が高まった。日銀が短期金利をマイナス0・1%から0~0・1%程度に0・1ポイント以上引き上げたことで、短期金利に連動する住宅ローンの変動金利が0・1ポイント程度上がるとの見方もある。日…

    Sankei Web 政治 「ウィニー」対策 政府が独自OS開発へ(04/28 21:40)
    higepon
    higepon 2006/05/12
    えーーーー。
  • OS研究が再び盛り上がる,かも知れない - 雑種路線でいこう

    けれどもここ数年,我が国でもOSASKやMonaやCooSといったOSが,フロムスクラッチで開発されたことをどう解釈したらいいんだろう,という問題にはたと気付いた.これはそろそろOS研究が再び脚光を浴びる胎動かも知れないね,と. ひとつは,個人のエンパワーメントという観点.これはまさにLinuxもそうであるように,昔はOSというと何万人年も投資して巨大企業がつくるものだったのが,ひとりでしこしこ2年も頑張れば動くものを作れちゃうよ,という話.Linusだって最初は世界を変えようなんて大げさな話ではなく,386のメモリモードを色々遊んでみようというのが高じてOSをつくったという逸話もあるし,日でもちょっとした技術者が腕試しとして試せるくらい,OS研究の敷居は低くなったのだろう. Cygwinをはじめとしたフリーな開発環境の充実や,BochesやVMWare,Virtual PCといった仮想

    OS研究が再び盛り上がる,かも知れない - 雑種路線でいこう
    higepon
    higepon 2006/05/08
  • 高速道路と出口渋滞--OS編 : 404 Blog Not Found

    2006年05月08日13:20 カテゴリiTechOpen Source 高速道路と出口渋滞--OS編 実は、ここにも高速道路と出口渋滞がある。 雑種路線でいこう - OS研究が再び盛り上がる,かも知れない ここからは完全に仮説だが,僕個人は再びOSのアーキテクチャを大きく変える地殻変動が起きつつあるのではないかと考えている. ウェブ進化論 梅田 望夫 高速道路と出口渋滞の比喩がピンと来ない人は、←を熟読のこと。 OSを開発するのはこれまでになく簡単になっているのだけど、OSを「使える」ようにするにはこれまでになく大変になっているのだということ。 かつては、ROM BASICやMS-DOS程度でも、「使えるOS」と見なされてきた。ところが、今ではbrowserとoffice suiteが動いてなんぼなのである。そう語っていたいとじゅんさんを、たん清の焼き肉の味とともに思い出す*0。 当初

    高速道路と出口渋滞--OS編 : 404 Blog Not Found
    higepon
    higepon 2006/05/08
    「作っている人以外をときめかす」要素が少ないのだ→がんばります。
  • http://sepia-days.dyndns.org/diary/20051113.html

    higepon
    higepon 2005/11/14
    NILFS 利点・欠点
  • NTTデータが独自開発オープンソース・セキュアOS「TOMOYO Linux」を公開,ポリシーの自動学習機能を備える:ITpro

    NTTデータは11月11日,同社が独自開発したセキュアOS「TOMOYO Linux」をオープンソース・ソフトウエアとして公開した。アクセスを制限するルールである「ポリシー」の自動学習機能を備えることが特徴。 セキュアOSは,アクセス権限を細分化することで,例え侵入されても影響範囲が限定されるようにすることなどでセキュリティを向上させたOS。SELinuxなどが代表的だが,個々のプログラムやファイル,ユーザーにアクセス権限を割り当てる「ポリシー」の作成,編集が煩雑なことが課題となっていた。 TOMOYO Linuxは「学習モード」で,ユーザーが実行したプログラムやアクセスしたファイルを記録し,ここで行われた動作だけを許可する「ポリシー」を自動生成する。自動生成されたポリシーを適用することで,学習モードで実行された操作以外を禁止することができる。ポリシーはテキストとして生成されるので,編集す

    NTTデータが独自開発オープンソース・セキュアOS「TOMOYO Linux」を公開,ポリシーの自動学習機能を備える:ITpro
    higepon
    higepon 2005/11/11
    ともよキター
  • http://reactos.yh.land.to/pukiwiki/index.php?Top

    higepon
    higepon 2005/11/11
    Windows NT互換を目指すオープンソース。結構進んできたなぁ。
  • Satoshi Nakajima

    Founder of UIEvolution Inc., and Pinewood Technologies Inc. Ex-Microsoft (software architect, Windows95 and IE3/4) 高校時代(早稲田大学高等学院) 1976年~ TK-80を組み立て、初めてプログラムを書く。少ししてアスキーの記事の外部執筆者となり、Game80コンパイラなどを月間アスキーで発表する。後に、アスキー・ラボラトリーズの一員として加わり、PC-8001のプロモーション画面を作ったり、「Basic Game Book」のゲームを六木の安外人ホテルに2週間缶詰にされて作ったりする。 大学・大学院時代(早稲田) 1979年~ 引き続きアスキー・ラボラトリーズの一員として、テリドン・システム、CP/M、MS-DOSなどの移植を担当する。後に、再び外部プログラマーとなり、パ

    higepon
    higepon 2005/10/06
    すごい経歴だ・・・・
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●ソフトウェアとCPUアーキテクチャに大きな影響を与える仮想化 IntelとAMDは、CPUに「仮想化(Virtualization)」支援ハードウェアを実装、それをイネーブル(有効)にしようとしている。Intelは「VT(Virtualization Technology:コードネームVanderpool)」を、AMDは「Pacifica(パシフィカ)」を、それぞれ今年後半から来年のCPUでイネーブルにし始める。 CPUの仮想化技術の目的は、従来ソフトウェアだけのソリューションだった「VMM(Virtual Machine Manager)」をハードウェアで支援すること。ハードウェアでサポートすることで、より堅牢で高パフォーマンスの仮想マシン(VM)を作れるようにする。その結果、仮想化技術が、より一般的に使われる技術になるというのがシナリオだ。 現在、CPUの仮想化技術は、1台のマシン上

    higepon
    higepon 2005/09/12
  • 分散ファイルシステムについてQ&A

    higepon
    higepon 2005/08/28
    まとまっていて非常にわかりやすい。
  • Web OSについて - besus’s diary

    梅田望夫氏が、去年の1月に"GoogleはインターネットのOSになるか"というエントリを書かれてから、ずっと違和感を抱いていた。最近になって、Nakajima Satoshi氏のGoogle OS を妄想すると未来が見えてくる!?のエントリが出て来たことも有って、考えたことを書いてみようかと思う。 まず、私はプラットフォーム系プログラマであり、ハード寄りのソフトウェアを開発しています。そういった立場から見たら、Web OSだのGoogle OSだの言われると、邪道だとか、ミドルウェアじゃないのとか言わざるを得ないんですけど、広義でいうところのOSでは、と言われば、確かにそうだと思います。狭義でいうところのOSは、ハードの上に直接乗っかって、ファイル操作や、システム制御や、GUI環境の提供を行う機能を持つソフトウェアだと思うんです。 (以降、便宜上、Web OSと区別して制御系OSと書きます

    Web OSについて - besus’s diary