タグ

2013年4月22日のブックマーク (7件)

  • 大学1年生のとんでもない勘違い

    高校までの勉強の仕方に早く決別をして欲しいので, 著者の過去は棚に上げておいて,最近気になるところを列挙しておく。 印刷するならpdfファイルを。 授業中に理解できないのは先生が悪い: 大学の特に専門科目は 復習無しには理解できないのが普通だ。定理や理論・数式等を すべて「自分の言葉に翻訳し直して頭の中に整理する」という『復習』が 必要になる。 良くない言い方だが第1著者の親族の言葉を使うと, 高校までの教諭は教え「諭す」のが仕事だが, 大学[准]教授は教え「授け」ればいいと言うこともできそうだ。呵呵。 実は,ゆとり教育以前から初等教育のレベルが低く(易しく)なる一方で, 大学を卒業する時に求められるレベル(例えば,卒業論文の内容や 就職先が求める能力等)は下げるわけにはいかない状況,というよりも, どんどん上がっているのが現状だ。 したがって,専門科目に進むにつれて急に内容が難しくなるこ

    highcampus
    highcampus 2013/04/22
    メモは取りましょう
  • 長文日記

    highcampus
    highcampus 2013/04/22
    文章に籠った熱量だけで購買意欲が煽られる。しかしイメージ先行で実際どんなもんなのかよくわからぬ……
  • まず、はてブのコメントを見て結構絶望した。 お前らの中では、大学出てな..

    まず、はてブのコメントを見て結構絶望した。 お前らの中では、大学出てないと「まともな企業に就職できない」扱いなんだな。 オレは奨学金問題は、ソレが元凶だと思ってる。 じゃあ、はてな村が大好きなデータから見てみよう。 文部科学省が毎年やってる、学校基調査の平成24年度結果概要からだ。 ⑤大学(学部)進学率(過年度卒含む)50.8% 平成24年度学校基調査(確定値)について(4)より抜粋 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/kekka/k_detail/1329235.htm 世の中の半分の人間は、大学には進学してねえよ。(短大で+5.4%) お前らの大好きな、「奨学金を背負ってでも、『企業が大学卒をモトメテルカラー』大学に進学するのがアタリマエの社会」ってやつの現実は、世の中の半分だけだよ。 奨学金の問題をやるときにゃ、次

    まず、はてブのコメントを見て結構絶望した。 お前らの中では、大学出てな..
    highcampus
    highcampus 2013/04/22
    わかる話なんだけど、ほんとこういった話を高校生の時点で(親と協議して)理解して進学することの難しさだよね問題は。高校の進路相談課とかが教えればいいのかな?
  • 日本の警察庁、匿名化ツール「Tor」のブロックをサイト管理者に促す « WIRED.jp

  • 「livedoorしたらば掲示板」および「livedoor Wiki」のサービス譲渡について - livedoor 広報ブログ

    2013年04月22日 15:00 「livedoorしたらば掲示板」および「livedoor Wiki」のサービス譲渡について この度、LINE株式会社にて運営してまいりました無料レンタル掲示板「livedoorしたらば掲示板」および、無料Wikiサービス「livedoor Wiki」を2013年5月15日をもちまして、シーサー株式会社に譲渡することといたしました。 譲渡先でありますシーサー株式会社の概要は以下のとおりです。 ・会社名:シーサー株式会社 ・代表取締役社長:藤原研作 ・所在地:東京都渋谷区渋谷3丁目3?1 渋谷金王ビル7F ・URL :http://www.seesaa.co.jp/ 譲渡に伴い、運営会社は2013年5月15日よりシーサー株式会社へ変更となり、サービス名は「livedoorしたらば掲示板」から「したらば掲示板」へ、「livedoor Wiki」か

    highcampus
    highcampus 2013/04/22
    したらばが
  • あなたはこうやってラーメン店に失敗する

    ∞∞ 思いっきりネガティブ ∞∞ 私はラーメン店を開業し廃業した体験談をHP上にて公開しています。HP上で私はラーメン店を開業することを勧めていません。それは安易な脱サラは失敗する確率が高いと考えているからです。しかし、私の思いとは反対に私の体験談を反面教師として実際にラーメン店を開業した方もいらっしゃいます。実は、私はその方を尊敬しています。失敗した例を知りながら挑戦する勇気に対してです。 私は考えました。失敗に至る例をもっと紹介しよう! と。 より多くの失敗事例を知ったのちに開業に踏み切るなら失敗する確率はもっと低くなるはずです。 書は私が見聞きした事例を参考に、読者のみなさんにわかりやすいように具体的に話を展開しています。とくに後半は物語ふうに書きました。一般の人は売り上げ不振で廃業することは想像できると思います。しかしそれ以外の理由で廃業してしまう例もたくさんあります。書では売

  • 第5回 文系理系の壁を超えた新しい科学がやってくる!

    さて、今回、話を伺ってきた農業環境技術研究所の三中さんのお話は、まずは「系統樹の蒐集」という、なにやら訳が分からないけれど面白そうな話から始まり、「チェイン・ツリー・ネットワーク」という図像言語の普遍性と威力を知り、「分類と系統」という一見、近しそうなものが、実は常に葛藤していることを垣間見、系統推定の科学が「アブダクション」というあまり聞き慣れない方法で成り立っていることを知った。 すべて「系統樹」に注目することから始まった議論だ。あまりに幅広いので、深く突っ込んだ説明はできなかったものの、見た目、美しい系統樹から世界を見渡すだけで、これだけの広がりがあるのか、と驚いていただけたとしたら成功。 その一方で、「だからなに?」という反応もありえるだろう。その疑問の半分は、インタビュアーであるぼくが、三中さんの議論をうまく掬い上げられていないことが原因のはずだが、とはいえ、かりに10倍の紙幅を