タグ

ブックマーク / www.city.kyoto.jp (1)

  • 都市史27 琵琶湖疏水

    疏水計画前史 「疏水」(そすい)という言葉は,水路を開いて水を通すことを意味しますが,京都では疏水といえば琵琶湖疏水を指します。 京都は内陸部に位置するため,せっかく琵琶湖を利用して北陸地方から運んできた物資を,大津で牛車に積みかえていました。水運による大量輸送に比べコストがかかるので,琵琶湖と京都を結ぶ水路建設は長年の懸案でした。 疏水計画は江戸時代からありました。古くは寛政末(1800)年頃の疏水計画図が残っています。ついで天保12(1841)年壬生村の農民が京都町奉行所に請願した計画,文久2(1862)年豊後国(大分県)岡藩主中川久昭が朝廷に申請した計画,明治5(1872)年下京の住人が京都府庁へ請願した計画,明治7(1874)年に滋賀県が立案した外国資を導入する計画等があります。 琵琶湖疏水とは? 明治2(1869)年,東京遷都に直面して,京都の地位低下を怖れた京都の人々は,水路

  • 1