タグ

texに関するhighemerlyのブックマーク (11)

  • General

  • WMF2EPS | TeX, LaTeX文書作成ソフト Scientific WorkPlace/Word | ライトストーン

  • TeXに差し込む図のepsをMS Office等から簡単に作る方法

    テキストベースで記述するTeXの中にも、\includegraphics等によって図を差し込むことが出来る。 確かこれにはgif, jpg, png等も指定できた気がするが、せっかくテキスト側がラスターでなくベクターを維持しているのに、画像だけラスターで貼り付けてしまうと、拡大したときや印刷したときにドットの荒さが目立ってしまう。 そこで、EPS(Encapsulated Post Script)という形式を用いてベクターデータを貼り付けることが一般的である。 が、Linux環境などでTgifを用いて簡素な図を書く場合を除いて、Windows環境の殆どのアプリケーションはそもそもEPS出力できないか、正しいバウンディングボックス(画像の範囲・サイズ情報)を持ったデータを出力できない。 特にMicrosoft OfficeアプリケーションのExcelで作ったグラフや、PowerPointで作

    TeXに差し込む図のepsをMS Office等から簡単に作る方法
  • 初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら

    「必要性がないけど、ちょっと便利かも」というレベルのものを導入する際の最大の関心事は「今出来ることが新しい環境でも出来るかどうか」で、 もっと細かく言うと「新しいメリット」だけでは人を動かすには十分ではなく、「現状のメリットの保証」も必要であると思う。 何の話かというとTeXの話なのだけど、相変わらず大したこと無い話を小難しい話に持って行く奴である。 で。論文を書くのに(今更)格的にTeXを使い始めてみたんだけどこれがすごい便利で。なんで今までWordを使っていたのか*1。いや導入が面倒くさそうだったからだし、実際面倒くさかったけど、それを補ってあまりある快適環境が出来ている。嬉しい。 改ページや図の挿入位置。自分でいちいち考えたり、追記して全部ごっそりズレたのを一つ一つ直す必要が無く、好き勝手に書いてコンパイルすれば、いい感じの位置に整えてくれる。賢い!加えて体の.texはテキストな

    初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • IEEEのLaTeX投稿用テンプレで紹介されてるスタイルファイル

    IEEEの投稿用のクラスファイルについているテンプレート(リンク)に,推奨スタイルファイルが結構詳しく紹介されているのでメモ. \usepackage{ifpdf} Heiko Oberdiek 氏の ifpdf.sty は,出力の種類(pdfかdviか)に応じて条件コンパイルを行う時に便利です. 使い方: \ifpdf % pdf code \else % dvi code \fi ifpdf.styの最新版は, http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/oberdiek/ から入手できます. \usepackage{cite} 文献の参照を改良するスタイルファイルです.たとえば,[1], [9], [2], [7], [5], [6] は自動的に [1], [2], [5]--[7], [9]とかになります.あと,参照の直

    IEEEのLaTeX投稿用テンプレで紹介されてるスタイルファイル
  • Introduction to LaTeX: section 24

    §25 に進む / §23 に戻る / 目次へ / トップページに戻る 24. 数式(3)[根号・省略記号] ここでは, のような根号や, のような記述に用いる省略記号(3 個並んだ点)について説明します. 24.1. 根号 根号は \sqrt コマンドによって出力できます. 実際,先程の は,それぞれ \sqrt{2}, \sqrt[3]{4} という記述から得られたものです. なお,\sqrt コマンドの書式は次のとおりです. (“[exponent]” の部分は省略できます.) \sqrt[exponent]{formula} ここで,formula は根号の中身にする式です. また,[exponent] ( の 3 のところです)が与えられたときには, 根号の左肩に exponent を出力します. この \sqrt コマンドは, 次の例のように根号の中身の大きさに応じて根号の大き

    highemerly
    highemerly 2010/11/04
    cdotsとldotsの使い分けルールに関して
  • [Latex]jlistingでソースコードを綺麗に表示する - mallowlabsの備忘録

    Latexで文書を作成する際に、ソースコードを載せる機会は多々ある。 その時に、jlistingを使うと見栄えがものすごくよくなる。 そこで備忘録にインストール方法と使い方についてまとめておく。 使用しているTexTexインストーラ3。 私はあまりLatexに詳しくないため間違っていることを書いているかもしれない。 あしからず。 jlistingのインストール ここからjlistingをダウンロードする。 2006.12.26現在のファイル名は"listings-1.3.zip"。 リンク先が 404 になっていたので現在(2008.01.09)は ここ からダウンロードする。 上記 URL には listings を日語対応にするマクロのみが含まれているので ここ から listings 体をダウンロードする。 解凍してできたフォルダを以下のパスにコピーする。 jlisting.s

    [Latex]jlistingでソースコードを綺麗に表示する - mallowlabsの備忘録
    highemerly
    highemerly 2009/10/27
    platexのjlistingをwindowsに
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    highemerly
    highemerly 2009/07/19
    texでブラケット記号をきれいに表示する
  • LaTeXで図や表を文章の最後に出力したい - ハリ・セルダンになりたくて

    その場合にはendfloat.styを使う。プリアンブルに \usepackage{endfloat} としておく。 インストールの仕方: 1. 下記のダウンロード場所からendfloat.asc, endfloat.dtx, endfloat.insをダウンロードする 2. platex endfloat.ins実行 3. 生成されたendfloat.styを$PATH_TO_LATEX/texmf/tex/latex/misc配下などにコピー 参考: http://www.ne.jp/asahi/umeki/latex/latexbypackage.html#endfloat ダウンロード場所: ftp://ftp.riken.go.jp/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/endfloat/

    LaTeXで図や表を文章の最後に出力したい - ハリ・セルダンになりたくて
  • 日本語の取り扱いについて

    ここ BIGLOBE と CGI であそぼう! は、基的に Shift-JIS(MS-Kanji) で記述しています。 HTMLCGI などのプログラムの中もすべて Shift-JIS で記述しています。 どうも、EUC で書いた方がよいという方が多いようなのですが、 変換すると手数が増えるもんで(^^;;; Shift-JIS だと、いろいろと問題が起こります(^^;;; Perl と Shift-JIS の組み合わせで文字化けする例 Perl と Shift-JIS の組み合わせで、 プログラムが期待した動作をせずに、日語が化けてしまうことがあります。 Shift-JIS の漢字の 2byte 目が \ (0x5C) にあたる場合があるためです。 日語を含む文字列は、 " (ダブルクォート) で囲まず、 ' (シングルクォート)で囲むなどの配慮が必要になります。 シングルク

    highemerly
    highemerly 2009/01/08
    Latexで使うとコンパイル時にエラーが出る恐れのある漢字リスト
  • 1