タグ

2023年11月26日のブックマーク (6件)

  • 調整さんの使い方・作り方完全版!30秒で作れるカンタン出欠管理・日程調整 | 調整さん

    飲み会・社内会議など、参加人数が多くなればなるほど大変になる日程調整。「調整さん」を使えば30秒で出欠表を作成して、参加者にURLを送るだけで日程調整ができます。 「飲み会や社内会議の日程調整が大変!」 参加者が増えれば増えるほど、予定の日程調整は大変ですよね。 Aさんは10日か11日が良くて、Bさんは9日がダメで、Cさんは11日か12日が希望で…と、一人ひとりに予定を確認していては、いつまでも日程が決まりません。 そこで、日程調整をもっと簡単にしたい人におすすめのツールが「調整さん」です。 調整さんを使えば、30秒で出欠表の作成ができます。 あとは作った出欠表のURLを参加者に送って、○・△・×で回答してもらうだけ! 記事では、調整さんの使い方や日程調整に調整さんを活用すべき理由について、徹底解説します。 【使い方を知る前に】そもそも調整さんとは? 調整さんとは、会社の飲み会から社内会

    調整さんの使い方・作り方完全版!30秒で作れるカンタン出欠管理・日程調整 | 調整さん
    hihi01
    hihi01 2023/11/26
    しつこいですが、調整さん使いやすいです。
  • MAUが600万人を突破した「調整さん」が語る成長の裏側。リクルートからスピンアウト創業した経緯、日程調整サービスで見るべき指標。|アプリマーケティング研究所

    MAUが600万人を突破した「調整さん」が語る成長の裏側。リクルートからスピンアウト創業した経緯、日程調整サービスで見るべき指標。 日程調整ツールの「調整さん」を取材しました。 ミクステンド株式会社 代表取締役 北野 智大さん「調整さん」について教えてください。北野: 国内最大級の「日程調整ツール」です。月間アクティブユーザー数としては600万人、出欠登録数としては累計で1.6億回を超えています。 最もよく使われるのは「飲み会や旅行」などの日程調整で、全体の60~70%程を占めています。プライベートでの日程調整がメインです。 プライベートの日程調整が多いので、出勤・退勤・昼休みの時間帯などは、アクセス数がめちゃくちゃ伸びる傾向がありますね。 運営の指標は「幹事転換率」や「つかいやすさ」を追求することで成長した。北野: 日程調整サービスの「調整さん」は、2006年に株式会社リクルートホールデ

    MAUが600万人を突破した「調整さん」が語る成長の裏側。リクルートからスピンアウト創業した経緯、日程調整サービスで見るべき指標。|アプリマーケティング研究所
    hihi01
    hihi01 2023/11/26
    Google Workspace原理主義者の私でも、「調整さん」はかなり使ってます。
  • 『女の子同士のいじめはどういうルールで行なわれているのか? – 橘玲 公式BLOG』へのコメント

    何故か女性の社会からの扱いに無理やり関連づけようとするブコメがあるけど、まだ社会を知らない小学生低学年の女の子でさえそういういじめをするので社会的経緯とかは関係なくて生得的なものじゃないの?

    『女の子同士のいじめはどういうルールで行なわれているのか? – 橘玲 公式BLOG』へのコメント
    hihi01
    hihi01 2023/11/26
    中学生までの女子にとっての「社会」は母親が相当な影響力を持っています。生得的な要因も母親次第と言えます。母親がいじめ文化の要因を作っていると言えるのでは?幼少期にいじめのロールモデルを与えたと。
  • 「マルクス解体」書評 最新研究ふまえた清新な切れ味|好書好日

    … 「マルクス解体」 [著・訳]斎藤幸平 書は派手に広告されているが、その内容は晩期マルクスの環境思想を発掘しようとする実直な研究書である。しかも、もとは英語で刊行された。人文・社会科学の分野で、日人が外国語で理論的著作を発表し、それが好評を得ることはめったにない。この快挙は、著者が普遍的な地平で思考してきたことを物語る。 マルクスの『資論』は未完に終わったが、その代わり晩年にかけて大量の研究ノートと草稿が遺(のこ)された。著者はこのノートの核心に、エコロジカルな経済学批判を認める。マルクスは自然科学に熱中し、特にリービッヒによる掠奪(りゃくだつ)農業批判に触発された。掠奪的な資主義は、自然と人間のあいだの「物質代謝」の循環に亀裂を入れ、土壌を荒廃させ、そこから来るトラブルを他に「転嫁」することで拡大する。彼はこの資の飽くなき成長が、世界規模の裂け目を生じさせることを予想していた

    「マルクス解体」書評 最新研究ふまえた清新な切れ味|好書好日
    hihi01
    hihi01 2023/11/26
    三十年前に環境主義はリベラルの「The Last Resort」だとおっしゃってた米国陣大学教授がいらした。
  • 65歳以上の「4人に1人」が働く日本! フランスは25人に1人だけど「韓国」や「アメリカ」ではどのくらい? 世界の高齢者就業率を解説(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

    総務省統計局の2021年労働力調査において、65~69歳の就業率は初めて50%を超えました。働く高齢者は増加傾向にありますが、実際に各世代の就業率や時代による変化はどれくらいなのでしょうか。さらに世界に目を向けてみると、他の国では高齢者の何割が働いているのでしょうか。 記事では、高齢者の就業について、日の現状とこれまでの変化を解説し、海外の状況も紹介します。 高齢者は何割が働いている?何歳でリタイアするか、多くの人が一度は考えたことのあるテーマのはずです。直近の高齢者の就業率は各年代においてどれくらいなのでしょうか。 図表1は2022年の各年代就業率を示したものです。60代前半では7割以上の人が働いており、いわゆる「60歳でリタイア」は過去のものとなりつつあることがよく分かる結果です。 2022年の労働力調査では、65歳以上の高齢者就業率が各年代全てにおいて過去最高となりました。60代

    65歳以上の「4人に1人」が働く日本! フランスは25人に1人だけど「韓国」や「アメリカ」ではどのくらい? 世界の高齢者就業率を解説(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
    hihi01
    hihi01 2023/11/26
    これは今後の日本にとって、とても重要ですね。もっと高齢者も働くべきです。
  • <独自>万博リング建設、最新技術で増員頼らず 3Dで現場再現、図面オンライン共有、顔認証(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    夢洲(大阪市此花区)の万博会場予定地で建設が進む大屋根(リング)。大林組などが担当する北東工区=写真はいずれも11月20日、門井聡撮影 2025年大阪・関西万博のシンボルとなる大屋根(リング)の建設で導入されている最新技術の概要が25日、判明した。伝統工法を用いつつITをフル活用して生産性を向上させる。残業規制強化で人手が不足する「2024年問題」も懸念される中、増員に頼らず作業員の労働環境を守りながらスムーズに工事を進め、令和7年4月の万博開幕に間に合わせる。 概要が明らかになったのは、ゼネコン大手の大林組などが手掛ける「北東工区」の最新技術。同工区のリングは現在、約4割程度が完成しており、関係者によると「予定通りで、順調だ」という。 多くのパビリオンを取り囲むように設置されるリングは内径約615メートル、1周約2キロメートルあり、完成すれば世界最大規模の木造建築物となる。リングの建設は

    <独自>万博リング建設、最新技術で増員頼らず 3Dで現場再現、図面オンライン共有、顔認証(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    hihi01
    hihi01 2023/11/26
    多分現場ではもっとデジタルによる工夫をしていると思います。本指や報道担当が把握しきれていないのでは?