仕事と差別に関するhikosuke2のブックマーク (6)

  • 「学歴フィルターはあります」──関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場

    「オンラインならば学歴フィルターは少なくなる」は間違いだった コロナ禍以前、採用説明会では、会場となる場所を確保して申込者を何回かに分けて開催していた。その場合、事実上の第一次選考も兼ねる企業説明会の募集では、偏差値上位校の大学グループごとに申し込みサイトを優先的にオープンし、時間差を使って絞り込む手段を取る企業があり、こうしたやり口は“学歴フィルター”と呼ばれてきた。 筆者が以前取材した企業の担当者も、次のように話していた。 「会場のスペースの関係もあり、当社の採用実績校など一定の大学と、そうでない大学に分けて開催しています」 しかし、今はZoomなどのオンライン開催であれば多くの学生が参加できるはずだ。大学フィルターをかける必要はないと思っていたが、実はそうではなかった。 中堅物流会社の人事担当者は「Web説明会でも特定の大学に分けて開催しています。Web説明会でも学生の質問を受けたり

    「学歴フィルターはあります」──関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場
    hikosuke2
    hikosuke2 2023/02/17
    そういう差別があるのは致し方ない気もする。学歴は努力の結果。報われることも大事。
  • 16年働いた工場で逝った夫 死後に社長は言った「雇用していない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    16年働いた工場で逝った夫 死後に社長は言った「雇用していない」:朝日新聞デジタル
    hikosuke2
    hikosuke2 2023/02/15
    フリーランスって聞こえはいいけど今の日本だと悪用されそう。会社も雇用するとお金かかるし。。
  • 紹介予定派遣ってやめたほうがいいの?利点やデメリット、実態を解説

    当サイトでは、以下のインターネット広告を配信しています。 アフィリエイト広告 ユーザーが広告主のサイトを訪れて購入や申込みをした場合に、紹介したサイトに成果報酬が支払われる広告 アドセンス広告 Google社が提供する広告。コンテンツにマッチする広告を自動で配信して、ユーザーがクリックして広告主のサイトを訪れると報酬が支払われる ※広告で得た収益を原資として、セカンドゴングに携わる皆さまへの報酬やサイト運営の費用をねん出しています 期間終了後に社員になることを前提として、一定期間を派遣で働く紹介予定派遣というシステム。 正社員を希望する人には、魅力的な働き方ですよね。 しかし通常の派遣社員にくらべて、あまり情報がないため、

    紹介予定派遣ってやめたほうがいいの?利点やデメリット、実態を解説
    hikosuke2
    hikosuke2 2023/02/09
    正社員が一番というイメージがあるけど子供がいる場合はこだらなくてもいいこともあるんじゃないかな。
  • 役員は報酬数千万円、保育士は300万円台…独自調査で見えた、保育運営会社「本部経費13億円」の実態(小林 美希)

    著書『年収443万円』では、ある保育運営会社の部に転職した男性(48歳)が管理職として採用されたが、転職前の年収800万円から520万円にダウン。「社長と社長の取り巻き連中の役員だけ報酬が高く、ほとんど仕事をしていない。保育士の待遇改善などについて社長に物申した幹部は、賃金を25%カットされる始末でした」と嘆いていた。 また、これまでの取材で数多くの保育士から「あんなに立派な部が必要なのだろうか」「部の経費はどこから出ているのだろうか」「次々に保育園を作る資金に保育士のための人件費が回ってはいないか」という疑問の声が聞こえていた。 筆者は機会のあるたびに事業者に対し、各保育園からいくら部に運営費を流用しているかの取材を試みたが、回答する事業者はなかった。そこで今回、筆者が東京都に情報開示請求を行うと、保育運営会社が部経費として都内の認可保育園からいくら運営費を回したのかという実態

    役員は報酬数千万円、保育士は300万円台…独自調査で見えた、保育運営会社「本部経費13億円」の実態(小林 美希)
    hikosuke2
    hikosuke2 2023/02/08
    だから保育士のなり手がいなくなる。最低賃金を規定するべき
  • 40代の転職はみじめなのか?その原因と成功するためのポイントを紹介 | 40代・50代・中高年(ミドルシニア)の転職求人FROM40

    データで見る40代転職実態 まずは40代転職の実態を詳しく見ていきましょう。 ◆40代での転職割合が低い 厚生労働省の令和3年上半期雇用動向調査結果「転職入職者の状況」によると、40代転職入職率は平均で男性が3%、女性が4.8%となっています。 40代を見ると、20代や30代よりも低い数値です。 このデータからも、40代転職する人の割合は少ないと言えるでしょう。 ◆40代が応募できる求人は少ない 企業が求人募集を行う場合、「長期的なキャリア形成のため35歳以下の応募」と年齢制限をかけることがあります。 年齢制限を表記している求人の場合は、前職の経験に関する表現が不可となっているため、未経験でもいいから若手が欲しいという企業側の意図を読み取ることが可能です。 年齢制限があっても応募することは可能ですが、企業側が求める人材と合致しないため、書類選考で落とされる可能性が高いでしょう。 4

    hikosuke2
    hikosuke2 2023/02/03
    折り返し地点の年齢だからこそ、惨めにならないように客観的視点を持って転職活動をしたいものですね。
  • SNSでジェンダー問題発信 声上げる女性へやまぬ攻撃 ゆがむ日本 | 毎日新聞

    オンライン署名を郵送する前に記者会見した元受講生の女性(右端)=2022年6月、署名活動を展開した発起人提供 SNSの急速な普及で、スマートフォンさえあれば誰でも簡単に発信し、社会に影響を与えられる時代になった。だが、ジェンダーに関して女性が声を上げる時、過剰なバッシングを受ける事例も相次いでいる。物申す女性が見たネット社会の風景とは――。気軽さの影で暴言にさらされた当事者に話を聞き、日の現在地を考えたい。

    SNSでジェンダー問題発信 声上げる女性へやまぬ攻撃 ゆがむ日本 | 毎日新聞
    hikosuke2
    hikosuke2 2023/01/21
    こういうのが根底にあると、女性の転職ってなんだかんだ不利ではある、これも現実
  • 1