2023年2月21日のブックマーク (3件)

  • 正社員と非正規社員、給料逆転の可能性も 増える非正規社員の正社員化には落とし穴も | JBpress (ジェイビープレス)

    パートなど非正規社員の給料が大幅に上昇する一方、正社員の給料はなかなか上がらないという、一種の逆転現象が起きている。背景にあるのは、終身雇用と年功序列をベースにした日型雇用環境と慢性的な人手不足である。政府は企業に対して賃上げを強く求めているが、現状の雇用環境が継続する限り、正社員の給料は上がりにくいだろう。 上昇する派遣社員の賃金やパートの時給 パーソルテンプスタッフやマンパワーグループなど人材派遣大手は、2018年から一般事務派遣料金を大幅に引き上げる。値上げの直接的な理由は労働契約法の改正で、5年を超える有期雇用の派遣社員を無期雇用に転換する必要が出てきたことである。無期雇用の場合、次の派遣先が決まるまでの期間中も給与を支払う必要があるため、派遣会社にとってはコスト増加要因になる。 だが各社が大幅な値上げに踏み切るのは、法改正だけが原因ではない。慢性的な人手不足から派遣事務への需要

    正社員と非正規社員、給料逆転の可能性も 増える非正規社員の正社員化には落とし穴も | JBpress (ジェイビープレス)
    hikosuke2
    hikosuke2 2023/02/21
    派遣社員を能力主義にして高賃金にするのは?スーパー派遣制度。
  • 60歳が近づいてきたので会社の定年制度を廃止した。自分で。|ただただし

    はじめに - 秘密のミッションfreeeのような若い会社にも定年制度があると知ったら、驚かれるかも知れません。しかし、上場を期に整備された就業規則には、以下のような条文が存在していました。 第21条(定年) 従業員の定年は満60歳とし、定年に達した日の属する賃金締切日をもって退職とする。 定年に達した従業員のうち、人が引き続き勤務を希望する者については、定年に達した日の属する賃金締切日の翌日から1年間、嘱託として再雇用することとし、その後最⻑で満65歳に達する日の属する賃金締切日まで同様とする。 freee株式会社 就業規則より日の伝統的な企業にはたいていある、典型的な定年に関する条文です。今日は、この条文を抹殺すべく(?)freeeに入社し、みごと公約を果たしたというお話をします。 というわけでこんにちは。freeeのPSIRT (Product Security Incident

    60歳が近づいてきたので会社の定年制度を廃止した。自分で。|ただただし
    hikosuke2
    hikosuke2 2023/02/21
    定年ではなく引退を基準にする、これからの働き方だと思います。いい話。
  • 求人倍率「79.2倍」 ITエンジニア、人手不足の職種は?

    レバテック(東京都渋谷区)は、「ITエンジニア・クリエイターの正社員転職フリーランス市場動向 2022年12月」を発表した。その結果、求人倍率を職種別に見ると「データマイニング」(79.2倍)が最も高いことが分かった。

    求人倍率「79.2倍」 ITエンジニア、人手不足の職種は?
    hikosuke2
    hikosuke2 2023/02/21
    人手不足の求人を狙うと思いがけないステップアップがあるかも。チャンス?