タグ

2016年8月2日のブックマーク (14件)

  • 【胸が大きい人の特徴】 現役Cカップの私が教える、大きな胸を保つ簡単な方法 - もえもえモラトリアム

    2016 - 08 - 01 【胸が大きい人の特徴】 現役Cカップの私が教える、大きな胸を保つ簡単な方法 フォローする Hatena Facebook Twitter Instagram Feedly Google+ こんばんは、もえみ( @ 0120Momii )です! 私は昔から胸が大きくて、小学校6年生の時はすでにAカップでした。その後も胸の谷間が自慢できるのが特徴で、どんなにダイエットしてもBカップ以下になったことがありません。 そんなムネムネの私ですが、別にこれといって努力をしているわけではありません。 しかし、こんなにも胸が維持されるなんて、日常生活で無意識のうちに豊胸につながる要素を取り入れているに違いない・・・ 自らの私生活を振り返って、特に意識しなくても胸を大きくできる特徴を集めました。 ☆目次☆ 事内容 生活習慣 遺伝 昔やってたスポーツ 1.事内容 ❖ 好きな

    【胸が大きい人の特徴】 現役Cカップの私が教える、大きな胸を保つ簡単な方法 - もえもえモラトリアム
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    樽みたいな体型になりそうな食生活。
  • 『https://b.hatena.ne.jp/masudamaster/』へのコメント

    こちらの記事に対するelveさんのブックマークです → 「アイコンの肌の色に仲間意識があったのだが変わってしまった。あなた変わってしまったわ!!」

    『https://b.hatena.ne.jp/masudamaster/』へのコメント
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    あれ、気にしてたんだ……。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    大丈夫?って思った人もいるかも知れないけど、Eテレの子供向け番組には、篠原ともえとか小林顕作とかレ・ロマネスクとか、これ迄にもヤb……もとい素晴らしい才能溢れる人々が出演してるから。安定のEテレだから。
  • 【連続LINE&女子を牛乳扱いにゲンナリ!】本当にあった婚活体験談まとめ|婚活サイトチェキ

    婚活でのアリエナイ出会い 重すぎるLINE、ショボい街コン、鬼電の結婚相談所。ふだんの生活とはちょっと違う婚活シーンでは、様々な驚きの出会いがあります。 寄せられた体験談の中からピックアップして漫画化!これを読んで、婚活へしっかり心構えを整えてくださいね。 連続LINEは重すぎます 婚活リアル体験談 パーティーで会った翌日から「今なにしてるの?」「今週末はどこにいこっか?」など、延々とメール。付き合いきれずムシしていると、何回か連続してメールが来た後、「僕たち、すれ違って、もうダメっぽいね…」って、ウザっ! pic.twitter.com/qMyNsMLn2C — 当にあったありえない婚活体験談 (@konkatsuc_net) 2016年7月24日

    【連続LINE&女子を牛乳扱いにゲンナリ!】本当にあった婚活体験談まとめ|婚活サイトチェキ
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    婚活が必要な人生を送ってこなくって良かったわ。
  • なぜ結婚相談所には家事手伝い・パート女性が多いのか?|婚活サイトチェキ

    婚活コンサルタントの菊乃です。 結婚相談所に登録している40代男性から 「家事手伝いとかアルバイトって女性が結婚相談所はけっこういるんだよね。もちろん、普通に働いている女性が多数派だけど。お見合い申請来て一人だけ会ったことある。転職活動中とかそういうわけでもなくて、ずっとフリーター。会話も合わないし断ったけど、ああいう人がどうして多いか疑問。」 といわれたことがあります。 ある結婚相談所が発行する会報誌を見ると、確かに30代や40代でパート、家事手伝いという女性が多く登録しているのです。 女性の場合、結婚相談所の登録のハードルが低い!! 「家事手伝いとかフリーターけっこう多いな…」 と感じるのは、同僚や友だちは当然のように男女ともにフルタイムで働いているか、子育て中であって、独身女性で家事手伝いやパートタイマー女性に会うことがないのです。 職業欄は「看護師」「会社員」「公務員」「メーカー」

    なぜ結婚相談所には家事手伝い・パート女性が多いのか?|婚活サイトチェキ
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    親が子供をペット扱いしてるからこうなる。そういう親のもとに生まれ育ってしまった女性を「怠け者」と謗るのはフェアじゃないと思うわ。
  • なんとなく最近問題だなーと思うジェンダー周り

    以下箇条書きで個人的な感想 ・LGBTの人のトイレとか着替えをどうするか →心が女の人だけど体は男の人が女子更衣室や女子トイレに入るのを許容するかどうか ※あるいはその逆も ・フェミニズム側の表現規制 →女性側やLGBTが不利になる表現を規制することで結果としてリベラルな思想と軋轢を生み女性が不利益を被りかねない。 ※具体例国連の女性漫画家が反対した件 ゲイの差別主義者をどう捕らえるか →トランプ支持者で有名な某ゲイの人。議論が難しくなる。でもこのタイプは結構昔からいたらしい ・(一部)フェミニストとパターナリズムの親和性 →意図してか意図していないのかはわからないがしばしばパターナリストのような発言をするフェミニストが出てくるようになった。 ・自立した女性像を求めるフェミニストの言説と別にそこまで自立自立しなくても良いという女性と相反するようになってきている。 →どう対応する?一人一派だ

    なんとなく最近問題だなーと思うジェンダー周り
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    フェミが不要になるならそれはそれでよくない?
  • 恋愛感情の無い女性に「告白」するべきか

    先月の初めに知人から紹介された女性と、毎週末に二人で会っている。 昼前に待ち合わせて一緒に昼をとってから、近場を散歩したり、気になるスポットに出かけてみたり。気づけば日が暮れて、お腹が空いてくるので夕をとる。お互いアルコールはそんなに強くなくて、飲んだとしてもグラス一杯程度。夕のあとは駅まで歩いて、そのまま解散。 こんな感じで毎週末。 会っている間は、ほとんど取り留めのない話ばかりしている。それぞれの家族の話とか、仕事の話とか、学生時代の話とか。彼女が何でもない話を面白く喋ってくれるから、僕は聞き役に回っていることの方が多い。彼女は専門職で、かなりの勉強家。分野外の僕に、興味深い知識をいろいろ話してくれる。彼女の仕事に対する姿勢を尊敬するし、彼女の将来の夢を応援したくなる。 僕は今年で30歳手前。彼女は僕の三つ年上。 彼女は、子供が欲しいのだという。僕は、パートナーが欲しいと思ってい

    恋愛感情の無い女性に「告白」するべきか
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    相手は子供産みたいけどリミットはすぐそこに迫ってるんだから、悪くないと思っても結婚する気は無いんなら、縁がなかったと思って速やかにフッたら?さもなきゃこれも運命だと思ってプロポーズする。
  • 失われた感覚  vol.2

    2024-07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 現代の子育てのステージは、この自然と子供への関わり方や感覚を身につけられた時代ではもはやありません。 「昔はよかった式」で考える人は、だから「昔のように三世代同居すればいいのだ」といいます。 こちらに詳しいですが、安倍内閣が出した『少子化対策(笑)』のひとつにまさにそんなことがありましたね。 こういった、「過去は自然と得られたものが現在は得られない」この状態がスタートラインなのですね。三世代同居が問題なくできる人で、それで解決する人ならばそれでもいいでしょう。 (でも、すでに祖父母の世代でもこの”感覚”は失われている人もすくなくありませんので、必ずしもそれがこの問題の解決策にはならないでしょう。) しかし、そんな人は様々な理由から現代にはたいしていないはずです

    失われた感覚  vol.2
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    おとーちゃんさんの仰る「子育て広場的なもの」は残念ながら今はすごーく需要が少ないわ。多くのママさん達が一年育休で働いてるから、子育て支援に求めるのは効率とコスパ。うちの地方の子育て広場も風前の灯火。
  • 大分の女子マネが甲子園のグラウンドに 大会関係者慌てて制止 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    第98回全国高校野球選手権大会の甲子園練習が2日、甲子園球場で行われ、大分の女子マネジャーがユニホームを来てグラウンドに立ち、大会関係者から制止される一幕があった。 大会規定では危険防止のため、グラウンドに立つのは男子のみと明記されている。甲子園練習も準じる形になるが、手引きには男女の明記がなく、ジャージでの参加は禁止、ユニホーム着用とだけ書かれていた。そのため廣瀬茂部長は「私が勘違いしていました。彼女は一生懸命頑張ってきたので、グラウンドに立たせてあげようと思って…。当に申し訳ありません」と女子マネジャー・首藤桃奈さん(3年)のユニホームを新調し、甲子園練習に練習補助員として参加させた。 守備練習では慣れた手つきでノッカーへボールを渡し、約10分が経過した頃、大会関係者が気づいて制止。首藤さんは「やっぱりダメなんだと思いました。いつもやってるんですけど、甲子園ということで緊張して手

    大分の女子マネが甲子園のグラウンドに 大会関係者慌てて制止 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    "「私がマネジャーになって甲子園に連れて行きます!」"高校野球のこういうとこがよくわからないわ。
  • 大事な商談の日なのに、保育園に預けられない──両親の代わりに営業チームで子守をした話 | サイボウズ式

    営業のスタイルは会社によって異なれど、より多くの売上を上げ、個々の売上目標の達成を目指すというのが一般的な営業の姿です。 営業はスケジュールや業務がお客様や取引先が最優先となることも多く、小さい子どもがいる共働き家庭では苦労することも多いのではないでしょうか。 こうした中、サイボウズの営業部で両親が仕事をしている間、「同じチームメンバーの男性が子守をする」というおもしろい取り組みが報告されました。その2件の詳細を追ってみました。また、その取り組みについて、営業部の部長・部長と社長の青野にも感想を聞きました。 息子が病気で保育園に預けられず、夫も仕事の調整ができない。どうしよう……。 きっかけはサイボウズのパートナー営業部で大手パートナー企業(販売代理店)を担当する働くママ、才田さんのお子さんが今年1月19日に熱を出してしまったことから始まりました。 お子さんの突然の発熱、翌日(1月20日

    大事な商談の日なのに、保育園に預けられない──両親の代わりに営業チームで子守をした話 | サイボウズ式
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    子供が実は嘔吐下痢とかだったら詰むわ。
  • 心の中の悪口について

    例えば朝の通勤電車で、扉が開いて人が降りるのに頑なに動かない太った女性を見たとき、自分は「死ねよクソデブ女。そんなんだからデブでブスなんだよ。スマホ見てないで鏡で自分の顔見て苦しんでろよ低脳。」といったような言葉を心の中でつぶやいてしまうのだけれど、周りにいる人達も心の中では同じことを思っているのだろうか。それとも「もーちゃんと動いてよー」くらいにしか思っていないんだろうか。 自分は心の中とネット上でしかそういうことはつぶやかないので、会社では「いい人」「優しい人」扱いされている。でも実際は全然ちがう。自分がそんなもんだから、周りの優しい人のことも「この人、心の中では俺のこと見下してるのかもなー」と思って見てしまう。実際のところ、みんな心の中でどれ位悪口をつぶやいているもんなんだろうか。

    心の中の悪口について
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    それより妄想に忙しく……。/ボケたら妄想垂れ流しになるのかしら?ひゃだわ!
  • 太っている奴を軽蔑する

    やせの大いはいるけどデブの小っていないじゃん?前者は体質のせいで物理的に可能だけど後者は不可能。カロリーをたくさん摂取しないと太れないわけだからデブは100%い過ぎてる。お前のせい。お前の意志のせい。そんなにわなきゃいいだけなのに、それができない奴は軽蔑する。 追記:「太りやすい体質」は言い訳にならない。太りやすい体質の人でもべ過ぎなければ太らない。「べなくても太る体質」なら人のせいではないがそんな体質はない(エネルギー保存の法則により物理的に不可能)。

    太っている奴を軽蔑する
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    学生時代は剣道部で自転車通学もしてたから、二の腕とふとももがガチムチだったわ。痩せたかったけど知識が無かったので手足に重りを着けて筋トレと素振りに励んだので余計に逞しくなったわ。
  • 「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代 3 - 虹色教室通信

    愛着障害というのは、 多くの子どもたちを少数の職員で世話しなくてはならない 児童福祉施設などでよく見られた問題です。 それがごく普通の家庭でもよく起こるようになってきたというのは なぜなのでしょう? 私が幼い子を育てている親御さんたちと接していて感じるのは、 言葉を使わない子どもが発するサインに気づけない方が、 非常に多いということです。 前回の記事に次のようなコメントをいただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コメントを取り上げていただいてありがとうございます。 やはり、どこにでも見られる光景なのですね。 先週も外先で驚く光景がありました。 となりに自分と同じぐらいの夫婦と10ヵ月ぐらいの子供がいてたのですが、約30分の事中、ベビーカーにずっと座ってひとり遊びしているのですが、親とのコミュニケーションが全くないんです。 気になってついつい観察して

    「愛着」の形成がうまくいかなくなってきた現代 3 - 虹色教室通信
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
  • 2歳児とお母さんのコミュニケーションにずれがある場合 - 虹色教室通信

    2歳児とお母さんのコミュニケーションのあり方に 「あれっ?」と気になるズレのようなものがある時、 ちょっと気が引けるのですが、 お母さんに何度かダメ出しをして 関わり方を調整していただくようにしています。 おしゃべりが得意で、できることも多く かんしゃくや感覚過敏がない子の場合、 いったい何に問題があるのか、 どうして関係を改善しなくてはならないのか ピンとこないかもしれません。 子ども同士の能力を見比べるという目で眺めると 何も気になるところがないか、 とてもしっかりしているように見える子だけれど、 お母さんとその子の関わり方を見ていると コミュニュケーションの取り方が、 ずいぶん気になるというケースがあるのです。 放っておくと集団生活が始まる頃か、 子どもが抽象概念の理解を必要とする時期に 問題が表面化しやすいように感じます。 わたしが気にかけているのは次のような点です。 ★ 子どもに

    2歳児とお母さんのコミュニケーションにずれがある場合 - 虹色教室通信
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/02
    若い頃の母と子供時代の私みたいな。