ブックマーク / www.yukahisa.com (84)

  • 一度持たれた印象は変わりにくい! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 『第一印象の法則』 私たちは出会ってすぐに印象を形成し、4分以内に相手の印象を決定づける 1回印象が固まってしまうと、なかなかそれを覆すことはできません。 「不良少年の優しい所を見てしまってキュンとくる」みたいに、 最初悪く、後から良い印象を与えると、ギャップでより良い印象になるという心理学的な効果もありますが、これもかなり良い面を用意できないと厳しいです(^^; 基的には、先行逃切りで最初に良い印象を持ってもらった方が後はスムーズです。 4分って、もじもじ遠慮がちに探っていたら、あっという間に過ぎてしまいそうですね。 スタートダッシュはとっても重要ですね! この記事は、『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』(水希、2009)から学んだことの記録です。 作者の水希さんは、昼はカウンセラー、夜は銀座のホステスという異例な2足のわらじの方で、ホステスを始め

    一度持たれた印象は変わりにくい! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/11/09
    それは言えるかもですね😉
  • 聞く:待つ前に仕掛けろ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 「困ったことがあったら何でも相談しろよ」と言っていても誰も相談に来ない上司…。 お子さんが言ってくれなくて「なんで早く言わないの!」と迫る親…。 このような人たちは、「ただ待っているだけ」になってしまっています。 待つという姿勢は、何の働きかけもない所では生きてこない。こちらから近づき声をかけ、世間話などをして、ものが言いやすい雰囲気や状況づくりを、聞き手が行ったうえでなければ、「待つ」は生きてこないのだ。 「聞く=受け身のコミュニケーション」ではありません! 話しにくい人には、誰も話し掛けません。 話してもらうきっかけを作るのは、聞き手です♪ 「こちらから仕掛けなきゃなぁ」と強く感じた方は、このことについての詳しめの記事をどうぞ♪ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 リンク

    聞く:待つ前に仕掛けろ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/10/26
    仕掛けを作っておくのは大事ですね💕どう考えるか時々に聞くのが大切かな
  • 『相づち』の質で好感度が変わる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 当然といえば当然ですが・・・ アメリカ、チェスター・インスコ博士による実験です。 二人で話し合ってもらうという場面で、話を聞く側のサクラの相づちを「ふぅん」と「いいね」の2パターン用意したところ、やっぱり「いいね」と好意的な相づちを打ってもらえた時の方が、相手への好感度は高かったそうです。 日々の生活の中で、適当な相づちによってちょっとずつ好感度を下げてしまっているかもしれません・・・。 肯定的・好意的な相づちは大切ですね☆ 「『相づち』は大事だなぁ」と感じた方はこちらもどうぞ♪ この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、2007)から学んだことの記録です。著者の内藤誼人氏は、ビジネス心理学の第一人者として実践的な心理学の応用に力を注いでおり、『「人たらし」のブラック〇〇術』シリーズの著者でもあります。「暗示」がテーマとなっていますが、人を無理やり

    『相づち』の質で好感度が変わる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/10/12
    相づちの打ちかたって難しい。上手に相づちを打てるようになりたいです😄
  • 子どもに否定的な声かけをしてはいけない理由 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    お子さんに否定的な声かけをした方がいいと思っている方はいませんよね。 でも、「だからお前はダメなんだ」「どうせお前は‥」といった声かけを思わずしてしまうことはあるかもしれません。 否定的な声かけはなぜ望ましくないのでしょうか? それは、否定的な声かけが、より多くの否定的な考えを呼び込んでしまうからです。 そしてこれは、『確証バイアス』という理論で説明できます。 なお、この記事は親子をテーマとしてお話を進めていきますが、ご紹介する内容は、上司と部下、先輩と後輩、コーチと選手など様々な関係に応用可能なものとなっています。 子育て中ではない方も、ぜひ最後までお読みください♪ この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 子どもに否定的な声かけをしてはいけない理由 この記事は、『瞬間説得~

    子どもに否定的な声かけをしてはいけない理由 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/10/10
    けなしてばかりでも褒めてばかりでもなかなかうまく行きませんね😅
  • 「自覚を促す」には説明して分からせる! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 子どもだからと、「やめなさい」「お店の人におこられるよ」などと、一方的に言い渡して、分からせる努力を怠っていないだろうか。子どもだからこそ、何事にも理由があり、物事はその上に成立していることを分からせるのが、大人の役割のはずだ。 上司の「とにかくやれ」という指示で、やる気が出ますか?ということですね。 「何のために?」と思いますよね。 小さなお子さんの論理的な思考力には当然限界がありますが、それでも、理由を説明することは大切なことだと思います。 「怒られるからやらない」「ダメだって言われてるからやらない」ということと、「(明確な理由)だからやらない。」ということには、大きな違いがあると思います☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会

    「自覚を促す」には説明して分からせる! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/10/07
    ありますね〜🤔屁理屈をこねられまくるとついついやりなさーい!と言いたくなリます😅小学生の方が言うこと聞いてくれたなぁ😄
  • 説得のコツ:不意打ち! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 相手を説得する際のポイントに、相手の『構えを外す』というものがあります。 スポーツでも、ガチガチに守りを固められた相手を崩すって難しいですよね。 説得も同様で、「騙されないぞ!」「丸め込まれないぞ!」のように構えている・ガードを上げている状態の相手を説得するのはとても大変です。 そのため、メリットを伝えたりなんだりの前に、まずは『構えを外す』『ガードを下げさせる』ということが大切になります。 そして、そのためのコツの一つに、『意外性』があります。 核のメッセージを伝える前に、 相手が疑問を持ったり、驚いたりするような話を挟みます。 「どういうこと?」「びっくりした!」 と思わせた後で、自信満々にメリットやお勧めポイントを伝えると、 「あぁ、じゃぁそれでいいかな。」 となりやすいです。 例えば、同僚とランチべに行く際に、 「今日のお昼だけど・・・」と話し出

    説得のコツ:不意打ち! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/10/01
    えっえっえーという爆笑トークで何でも決めてくれる友達がいますがちょっとしたインド料理のネパール人的展開と似ていて理にかなってるんだなぁ😄と納得
  • 「起こって欲しくないこと」を起こさないために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 「起こって欲しくないこと」がどうすれば起こるかを考えることは、失敗を防ぐための有効な方法です。 「起こらないためには・・・」という考え始め方だと、危ない部分を無意識に見ないようにしてしまったりする可能性があります。 また、危ない部分が見えたとしても、「・・・まぁ、起こらないでしょう♪」のように流そうとしてしまうかもしれません。 対策や修正が面倒・厄介なときほど、このようなことになりやすいと思います。 一方、「どうすれば起こるか・・・」から考え始めると、しらみつぶしに探すような状況にはなりやすいと思います。 起こって欲しくないことの起きる理由が分かれば、そのための対策が取れます♪ 対策を講じるパターンは増えそうですが、失敗は起こりにくくなりそうですね☆ 「起こらないためには・・・」を「どうすれば起こるか・・・」に替える。 同じようなことをやっているのですが、枠

    「起こって欲しくないこと」を起こさないために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/09/29
    何が起こるかわからない世の中危機管理に繋がりますね
  • 欲望に耳を傾けましょう! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 『行動イノベーション』という目標実現法を開発した大平信孝氏は、『欲望』が大切と仰っています。 『欲望』は、「頭の声」「体の声」「心の声」からなります。 「頭の声」は理性のような部分。 「体の声」は身体感覚からの訴え。 「心の声」は能とか、無意識とかにも近い部分と考えられます。 そして、「頭の声」ばかりを優先させている人が多いとのことです。 例えば、会社の飲み会。 現在はコロナの影響でほぼないでしょうが、好きな人ばかりではないですよね。 「頭の声」:付き合いだし、行かなきゃなぁ。 「体の声」:残業続きで体が重い。 「心の声」:めんどくさい。 それぞれがこのような声を発していたとしても、コロナ禍以前であれば、多くの人は「頭の声」を優先して飲み会に参加していたと思います。 多数決したら、頭 VS 体・声で2対1のはずなのに、「頭の声」を優先させてしまいます。 す

    欲望に耳を傾けましょう! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/09/28
    パパが頭の声に耳を傾けたまには宴会に行かないかなぁ😅と思いましたがきっと頭の中で考えてないからいかないのかぁとしょうもないことを悟ってしまった朝でした😅今日もがんばりましょう💪
  • コミュニケーションって何? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    おはようございます♪ 「コミュニケーションとは、お互いに、相手を認識し、理解し、尊重して行われる、メッセージの交換過程をいう」 ◯お互いに 一方的ではなく、双方向的ということ。 ◯認識する 相手の存在を認めるということ。 ◯理解し、尊重する 自分の側の目線だけでなく、相手の立場を理解すること、理解しようとすることが大切 これらが揃うとコミュニケーションということですね☆ 確かに、これらが揃ってなかったら、それは「指示」や「命令」という言葉の方がしっくりくるやり取りになってしまいそうですね。 忙しい時にこの3つを網羅することはけっこう大変ですが、お互いに気持ちいいコミュニケーションを取りたいですね♪ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会社話し方研究所を設立し、数々の

    コミュニケーションって何? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/09/17
    最近コミュ力落ちてるなと実感します。おばあちゃまだからか聞く力が衰えているようです。一方的に思い込んで話さないよう気をつけたいです。
  • 思考や行動への無意識の影響 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    おはようございます! 人間の思考や行動は5%の意識と、95%の無意識とで成り立っており、意識の水面下にある95%の無意識も様々な意思決定に関わっている。 「やった方がいいことはわかっているけど、やらない」といった場面は、95%の無意識がブレーキを掛けているということなんですね。 怒るときに「なんでやったの!」と問いただして、「・・・なんとなく。」と答えられても、間違いではなかったということですね(;^_^A この記事は、『「欲しい」の質~人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方~』(大松孝弘・波田浩之、2017)から学んだことの記録です。著者の大松氏は、マーケティングを幅広く手掛ける会社の代表取締役をされている方です。人の心がグッと動き、消費につながるメカニズムが分かりやすく解説されています♪ リンク

    思考や行動への無意識の影響 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/09/14
    なんと無くはそういうことだったのですね😅納得です😅なんでそうしたのか自分でも説明のつかないときありますよね
  • いけるとこまで小分けにしよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    おはようございます! 物事の最小単位が分かると核心がつかめる 大枠で括ると、その中身はぼんやりとしてしまいます。 反対に、いけるところまで小さく分ければ、そこには想像する余地もなくなり、することがはっきりします。 「英語の勉強」ではなくて、「英単語帳の84ページを3回通りやる」みたいな感じでしょうか。 計画を建てる時や工程表を考えるときなどは、大きく括らず、いけるところまで小分けにした、見ただけで分かるものにしていきましょう! この記事は、『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』(飯野謙次、2017)から学んだことの記録です。筆者は失敗学会の事務総長も務められていて、「失敗・ミスを起こさないために」という視点からの様々なアイデアが紹介されています♪ リンク

    いけるとこまで小分けにしよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/09/07
    確かに❢納得です😉小さな単位に分けていくと全体像が見えてきますよね🌻
  • 子どもに勉強や練習をたくさんやろうと思わせるテクニック:アンカリング効果 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    勉強や習い事の練習… お子さんに「今日はどのぐらいする?」と聞いて、とても少ない量を言われたり、「このぐらいやったら?」と提案してイラッとされたりしていませんか? そんなお子さんが思わず「たくさんやる」と言ってしまうテクニックがあります☆ 利用するのは『アンカリング効果』です。 この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 子どもが勉強/運動を「たくさんやる」と思わず言ってしまうテクニック☆ この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数多く紹

    子どもに勉強や練習をたくさんやろうと思わせるテクニック:アンカリング効果 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/07/05
    自分で決めるって大事なことですよね😉
  • 子どもの「もっと、もっと」は、小出しにするだけで防げます♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    おやつ、テレビゲーム‥ お子さんが「もっと、もっと」と騒いで困る場面はたくさんありますよね。 ただ「ダメです」「いけません」と伝えるだけでは、子どもはなかなか引き下がってくれません。 しかし、ちょっと事前に準備するだけで、このような状況を解決できる心理テクニックがあります♪ キーワードは、『小出し』です♪ この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 子どもの「もっと、もっと」を防ぐテクニック☆ この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数

    子どもの「もっと、もっと」は、小出しにするだけで防げます♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/06/28
    yukahisaさんがユーチューバーになっていて驚きました〜😄色々な媒体を使って皆さんブロクをされてて刺激受けちゃうなぁ💕小出しの法則耳が痛い💧今日娘の好きなキャラくじをドカンと引いて反省していたところです😅
  • 「褒めて育てる」が間違っていない理由 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    「褒めて育てる」。 その通りだと思うと反面、心配もないですか? 「褒めたら子どもが図に乗りそう。」「褒めたら子どもがつけ上がりそう。」そんな心配を感じませんか? その心配は、「褒める」という言葉の捉え方によって生まれている可能性があります。 つまり、「「褒める」と「甘やかす」を混同していませんか?」ということです。 この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 『褒めて育てる』が間違っていない理由 この記事は、『実践!PEP TALK』(浦上大輔、2019)から学んだことの記録です。 「ペップトーク」はスポーツ映画などでよく見る、監督やコーチが選手を激励するスピーチのことです。 著者はペップトークの日での普及に非常に尽力されている方で、このには、様々な場面で使えるペップトークの

    「褒めて育てる」が間違っていない理由 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/06/16
    すごい!Youtubeも活用されて進化していますね💕褒めて伸ばす。成功体験を積み重ねて行く感じですかね😉
  • ここまで知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論④☆:学童期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    7歳~12歳の頃は、小学校という社会、コミュニティの中で、様々な経験をしていく時期ですよね。 発達理論①~③としてご紹介したエリクソンの理論は、この時期にもとても有効です♪ *「発達理論①~②」はコチラ♪ エリクソンの発達理論は非常に有能で、日で有名な精神科医の佐々木正美先生も色々なでご紹介されています。 佐々木先生の数ある名著の中でも特別有名な『子どもへのまなざし』も、ベースとなっているのはエリクソンの理論と言っていいと思います。 私も、子どもの支援に携わっている時には、担当しているお子さんについての報告書のようなものを書くときにエリクソンの理論は良く引用していました。 今回はエリクソンの発達理論④ということで、学童期(7歳~12歳)をご紹介させていただきます♪ 佐々木先生の代表作です☆ リンク エリクソンの発達理論 学童期(7歳~12歳頃)の発達課題は、『勤勉性』の獲得 『勤勉性』

    ここまで知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論④☆:学童期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/05/03
    とにかく毎日決められた事はやる。これ親も今日はいいじゃないと言いたくなる日も多いですが幼稚園の時から小学生のうちは守り抜きました😄確かにやらされてる発言は特になく真摯に取り組んでいましたね
  • もっと知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論③☆:幼児後期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    4歳~7歳頃は、お友達との交友や習い事など、お子さんの活動範囲がグッと拡がる時期ですよね。 発達理論①・②としてご紹介したエリクソンの理論は、この時期にもとても有効です♪ *「発達理論①・②」はコチラ♪ エリクソンの発達理論は非常に有能で、日で有名な精神科医の佐々木正美先生も色々なでご紹介されています。 佐々木先生の数ある名著の中でも特別有名な『子どもへのまなざし』も、ベースとなっているのはエリクソンの理論と言っていいと思います。 私も、子どもの支援に携わっている時には、担当しているお子さんについての報告書のようなものを書くときにエリクソンの理論は良く引用していました。 今回はエリクソンの発達理論③ということで、幼児後期(4歳~7歳)をご紹介させていただきます♪ 佐々木先生の代表作です☆ リンク エリクソンの発達理論 幼児後期(4歳~7歳頃)の発達課題は、『自発性・積極性』の獲得 『自

    もっと知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論③☆:幼児後期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/05/01
    言うことを本当に聞いてくれない時期でしたが面白いこと繰り広げてましたねぇ😄小さな科学者わかる気がします😉
  • これも知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論②☆:幼児前期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    1歳半~4歳頃は、卒乳・トイレトレーニングなど、できるようになってもらいたいことが多い時期です。 その反面、イヤイヤ期と言われる時期でもあるので、それをやってもらうことがとても大変ですよね。 発達理論①としてご紹介したエリクソンの理論は、この時期にもとても有効です♪ *「発達理論①乳児期編」はコチラ♪ エリクソンの発達理論は非常に有能で、日で有名な精神科医の佐々木正美先生も色々なでご紹介されています。 佐々木先生の数ある名著の中でも特別有名な『子どもへのまなざし』も、ベースとなっているのはエリクソンの理論と言っていいと思います。 私も、子どもの支援に携わっている時には、担当しているお子さんについての報告書のようなものを書くときにエリクソンの理論は良く引用していました。 今回はエリクソンの発達理論②ということで、幼児前期(1歳半~4歳)をご紹介させていただきます♪ 佐々木先生の代表作です

    これも知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論②☆:幼児前期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/04/27
    家と学校を使い分けてるのもセルフコントロールですよね~(^-^;反抗期にあまりに周りに褒められるので教室の天井から一日見て見たいと思ったのを思い出しました(T_T)
  • ぜひ知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論①☆:乳児期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    子育て…何が正解か分からないですよね! そもそも唯一の正解なんてないんですけど。 ただ、大枠として「こんな感じにやっていけばいいよ」という後ろ盾があったらちょっと安心できますよね。 そこでご紹介したいのが、エリクソンの発達理論です。 心理学の世界には、2人の超有名なエリクソンがいます。 1人は、催眠で有名なミルトン・エリクソン。 そしてもう1人が、発達理論を体系化した、今回ご紹介するエリク・ホーンブルガー・エリクソンです。 エリクソンの発達理論は非常に有能で、日で有名な精神科医の佐々木正美先生も色々なでご紹介されています。 佐々木先生の数ある名著の中でも特別有名な『子どもへのまなざし』も、ベースとなっているのはエリクソンの理論と言っていいと思います。 私も、子どもの支援に携わっている時には、担当しているお子さんについての報告書のようなものを書くときにエリクソンの理論は良く引用していまし

    ぜひ知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論①☆:乳児期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/04/24
    佐々木正美先生大好きです。ママ向けの本は涙が出ちゃうほどやさしいのに保育向けの本はプロ目線での厳しい言葉が並びそのギャップに驚いたことを思い出します(^-^;尊敬できる先生です。
  • 解説!「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」の理由☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    筋トレ、ブログの記事作成・・・ やろうと思っているのに、ついサボってしまうことってありませんか? ダイエット、禁煙・・・ しようとしてるのに、つい甘えてしまうことってありませんか? 今回は、 『「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」という時には、共通する心の動きがありますよ。』 というお話です♬ Point! 人には、自分の欲求を応援してしまう『正当化』というメカニズムがある! 人の行動は、『欲求』から始まる 「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」のメカニズム ダイエットしているのにべてしまう テスト前なのに漫画を読んでしまう 『正当化』は悪魔のささやき 『正当化』を修正するためには 『正当化』を意識する・自覚することが最も大切 『正当化』は基否定できる 『正当化』を止めることはとても難しい まとめ 人の行動は、『欲求』から始まる 人間は考える力を非常に発達

    解説!「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」の理由☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/04/23
    正当化はお気持ちが弱っているところに起こるのですね。だからその時の思考をシュミレーションしておく。とても勉強になります😄前向きな思考のとき正当化を打ち消す思考考えます😉
  • リストカット(自傷行為)のメカニズム - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    『リスカ』という言葉を知っていますか? 手首の辺りを自ら傷つける『リストカット』という行為の略です。 『リストカット』は、自分の身体を自ら傷つける『自傷行為』の1つです。 中高生を対象とした複数の調査をまとめると、「10代のおよそ10人に1人」=「10代の約1割」の子が「わざと自分の体を刃物で傷つけたことがある」と回答しています。 つまり、程度の差はあるものの、自傷行為をしたことがある子がクラスに2~3人はいるということです。 リストカットを中心とした自傷行為は、大人が気づいていないだけで予想以上にお子さんの身近な所にあり、お子さんやお子さんの友達が経験する可能性だって否定できません。 そのような時に備えて、リストカット・自傷行為についての正しい知識を持っておいていただければと思います。 この記事は、『自傷・自殺のことがわかる 自分を傷つけない生き方のレッスン(松俊彦(監修)、2018

    リストカット(自傷行為)のメカニズム - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    himegumatan
    himegumatan 2020/04/19
    寂しさの究極型のイメージがありましたが脳内物質多めの傾向は勉強になりました🤔刺激を求めるためにしてしまうのはどうしたら良いかもし親だったらとても悩みますね。