ブックマーク / dailynewsagency.com (10)

  • 一発でアジアを表現できる「あのメロディー」はどこからやってきたのか

    一昔前、ハリウッド映画ではカンフーな感じの中国人が出てくると必ずこのフレーズがかかる、という「あのメロディー」がありました。聞けば一発で分かる「あのメロディー」はいったいどこからやってきたのでしょうか。 「あのメロディー」には名前が特についていないのですが、この曲を10秒ほど聞くと分かります。中国っぽい場面には必ず出てくる「あのメロディー」です。 小白龍(シャオパイロン)/飯島真理 – YouTube この「あのメロディー」は相当昔から使われているモチーフなのですが、実のところ出自がはっきりしません。最も遡れるのが19世紀後半、1847年に作曲されたオペレッタ「アラジンの中国大スペクタクルあるいは魔法のランプ(The Grand Chinese Spectacle of Aladdin or The Wonderful Lamp)」に現れるモチーフということです。 この頃には、ゴールドラッ

    一発でアジアを表現できる「あのメロディー」はどこからやってきたのか
    himomen
    himomen 2014/09/15
    ララララソーソーミミーソー じゃなくて ソソソソミーミーレーレーミー のほうが親近感ある
  • Google EarthとSNSを使ってISISの訓練キャンプの場所を特定する

    ブログやSNSへの書き込みから、書き手の情報を抜き取るのが上手な人がインターネットにはたくさんいます。そのテクニックをISISに応用すると、彼らがどこで訓練をしているのかがたちまちわかってしまいます。 1. さて、ISISに限ったことではありませんが最近のテロ組織はソーシャルメディアを使って低コストかつ強力な広報体制を確立しています。 2. しかしそれだけに、いろいろとマズい情報もモレてしまうわけです。まずは写っている橋を見てください。 3. 4. 5. 彼らの拠点から考えるとこの橋はこの地図の2つだということは分かります。 6. 背景の建物との位置関係を考えると…… 7. ここですね。 8. 次は写っている樹木との位置関係から…… 9. 10. 11. おそらくこの位置からこの角度で撮影されたもの 12. 次に位置情報を持った写真を外部サイトから探してみましょう。この2枚は落書きやゲート

    Google EarthとSNSを使ってISISの訓練キャンプの場所を特定する
    himomen
    himomen 2014/08/26
    あらやだ
  • 外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い

    「外であんたらがイチャつく時、俺は必ずそばにいる」……外で男女がイチャイチャしている横に自分が写りこんだ写真を撮って掲載しているとあるブログが反響を呼んでいるそうです。 Drew Phillips(写っている人)とScott Cleveland(カメラマン)の2人が制作しているこのTumblrブログ「Wingmannning」はサブタイトルの「Make out in public? We’re behind you.(外であんたらがイチャつく時、俺は必ずそばにいる)」のとおり、熱愛中のカップルの横で写真を撮るというコンセプトで運営されています。 「Wingman」は戦闘機でペアを組む「僚機」のこと。転じて合コンやナンパなどに繰り出す時の相方をさし、多くの場合は誰ともつきあえない「いい人」のことを意味します。あえてそんな立場に身を置くというその勇気とアイディアはすごいですね。 1. これくら

    外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い
    himomen
    himomen 2013/09/30
    いいなぁ
  • 脳に電流を流して反応速度を高めるゲーマー向けヘッドセット「FOC.US」が発売

    ゲームに勝つにはより速いCPU、よりパワフルなグラフィックボードが必要ですが、それならば「より速い脳みそ」はどうでしょうか。脳に電流を流してオーバークロックし、反応速度を高めるというヘッドセットが登場してしまったようです。 「FOC.US」は脳卒中などで脳機能が低下した際の治療で行われるtDCS(経頭蓋直流電気刺激)を用いて脳を刺激し、反応速度を高めるデバイス。 こんな感じで装着します。 それでiPhoneアプリを使ってON・OFFや強度、持続時間などをコントロールする仕組み。ピンチになったらアプリを立ち上げてブースト、というのはかなりクールだと思われます。 電極はスポンジ付き。濡らして使います。 充電中。 専用ケース付き。 なお電化製品としての認可は受けているものの「医療機器ではないのでアメリカ品医薬品局の認可は受けていない」とのこと。脳をブーストする系のデバイスが出てくるSF作品では

    脳に電流を流して反応速度を高めるゲーマー向けヘッドセット「FOC.US」が発売
    himomen
    himomen 2013/07/09
    ああ、仕事で使おうと真っ先に思った
  • 4枚の写真をつなげた画像に隠されたものすごい秘密

    4枚の写真をつないで1枚の写真したものはどこでも見かけます。しかし、この結合写真には、実はものすごい秘密が隠されているのです。自分の目を信じられなくなってしまう画像です。 クリックすると拡大できます。4枚の写真をつなげた何の変哲もない写真に見えます。しかし…… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 実は1枚の写真なのですね。角度を緻密に計算して、4枚の写真に見えるように加工されているのです。 メイキングの動画はこちらから。CG加工なし、1コマずつテスト撮影をして完璧を目指しています。 VLP – Terrain cover photo – YouTube ソース:Bela Borsodi, Photographer – Vlp

    4枚の写真をつなげた画像に隠されたものすごい秘密
    himomen
    himomen 2013/06/28
    アイデアがいいわ
  • トルコのテレビ局、CG合成する前のテレビドラマをうっかり放映

    ものすごく忙しいとついついうっかりミスというのは増えるもの。しかしテレビドラマで特殊効果を付け忘れて放送、というのはちょっと前代未聞のミスではないでしょうか。 動画はこちらから。途中から特撮がなくなります。ある意味ライブ感あふれているといえなくもありません。 STV, Dizide Cehennem Efekti Koymayı Unutunca _) – YouTube これはトルコのテレビ局、Samanyolu TVが放映してしまったもの。うっかり予算が尽きたのか締切が厳しすぎたのかは不明ですが思いっきりブルーバックのまんまです。恐ろしいシーンが台無しですね。

    トルコのテレビ局、CG合成する前のテレビドラマをうっかり放映
    himomen
    himomen 2013/04/08
  • 「なぜ私はあんなダサいフォントを作ったのか」- Comic Sansの制作者自らが語る - DNA

    世の中には膨大な量のフォント(書体)が存在していますが「こういう時はこういう字体はダメ」「このフォントはどう使ってもダサい」という定番があります。中でもWindowsの標準フォント「Comic Sans」は英語圏では「ダサさの極北」として忌み嫌われているのですが、それではなぜ「Comic Sans」は生まれたのでしょうか。Comic Sansの作者、ヴィンセント・コネア氏自らが説明しています。 ヴィンセントさんがComic Sansの制作を始めたのはWindows3.x向けのGUIMicrosoft Bob」の開発中のこと。 「Microsoft Bob」にはシステムからのメッセージを伝える「Rover」という犬が設定されていました。吹き出しの中にTimes New Romanを使ってセリフが表示されていました。 Times New Romanは新聞記事などの硬い雰囲気のものに使われるフ

    「なぜ私はあんなダサいフォントを作ったのか」- Comic Sansの制作者自らが語る - DNA
    himomen
    himomen 2013/03/15
    ネタFlashがMS UI Gothicで作られまくった結果MS UI Gothicもダサく感じる
  • 鍵盤なのに無段階で音程を変化させられる音楽用キーボード「Seaboard」

    鍵盤楽器ではキーごとに1つの音が割り当てられているので、どれだけスムーズに弾いたとしても2つの音の間を無段階につなげることはできません。そのためピアノ奏者が楽器を自然に「歌わせる」のは修練が必要なのですが、その答えの一つになりそうなのがこちらの「Seaboard」。押し込んだり擦ったりといったアクションに対応したフルデジタルキーボードです。 動画はこちらから。鍵盤の表面がタッチパッドとなっているので、従来の叩く動作以外に、こすったり叩いたあと押し込んで揺らしたりといった動作を検知することができます。 Introducing the Seaboard – YouTube 人間の声や管楽器、バイオリンのような擦弦楽器(さつげんがっき)では無段階に音程を変化させることができます。ピアノ型鍵盤でもこれを再現するためいろいろなテクニックやシステムが作られましたが「決定版」とはまた違います。 指の背中

    鍵盤なのに無段階で音程を変化させられる音楽用キーボード「Seaboard」
    himomen
    himomen 2013/03/15
    ぜひMIDIに対応して頂きたい
  • ブラックベリーのネットワーク障害でアブダビの交通事故が40%も激減していた

    セキュリティに優れることから特にビジネスで使用する顧客が多いスマートフォン「ブラックベリー」。2011年10月10日に発生し13日まで続いたの通信障害は、全世界に広がり多くのユーザーを混乱に陥れました。もちろん損害のほうが多かったのですが、ちょっと考えさせられる「利益」もあったようです。 ハードウェアエラーによって発生した通信障害によって、アラブ首長国連邦では3日間の間Eメールやショートメッセージ、サイト閲覧などのネットワーク機能がダウンしました。しかし、その週の交通事故数がドバイで20%、アブダビでは40%も減少していたのです。 特に若年層が関連する交通事故の減少が大きかったそうで、同じく若年層による利用が最も多いブラックベリーの通信障害が「貢献」した結果であることは間違いありません。 アラブ首長国連邦は交通事故が死因第3位という交通大国。砂漠の中にあるため特に高速道路では長い直線が多く

    ブラックベリーのネットワーク障害でアブダビの交通事故が40%も激減していた
    himomen
    himomen 2011/10/26
    わろたww日本の携帯規制は正解すなあww
  • エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」

    の物流システムのものすごさはよく知られたところ。徹底的なコンピューター化による管理と、そして日の道路・通信インフラの優秀さによって高速かつ精密な輸送を可能にしているわけですが、これにまさるとも劣らないシステムがインドにもありました。社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万の昼を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。一体どんな人達なのでしょうか。 目次 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーワーラーと組織の社会貢献 ダッバーワーラーとは インドの人達には、3きちんと調理した温かい物をべる、という文化があります。これは

    エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」
    himomen
    himomen 2011/05/30
    SUGEEEEEEEEEE
  • 1