2014年8月6日のブックマーク (7件)

  • ナンパ師が伝授!イケメンじゃなくても出会いが作れるナンパ術 | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    ナンパ師が伝授!イケメンじゃなくても出会いが作れるナンパ術 | nanapi [ナナピ]
    hinaho
    hinaho 2014/08/06
    ナンパする奴って頭悪そうであまり誘いに乗りたくない
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    hinaho
    hinaho 2014/08/06
    余程のことがあったんだろうなぁ。ほんと早くよくなってほしいですね。家族のために動ける人のことは応援したい
  • なぜあのひとは、「私バカだから…」と言うのか - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    今回は、「自分バカなんで」「私バカだから」という言葉について整理します。けっこう色んなパターンがあると思うので、ややこしいからです。 前提 そもそも失敗をしない人間はいないものですし、バカなことをやったことがない人間などは存在しません。 全ての人間が、バカなところもあればバカでないところもあるという狭間でゆらゆらと生きているものです。 それにも関わらず、殊更に「自分バカなんで」と言うからには、そこには何かしらの意味が込められていると考えるべきです。 1、謙遜表現のひとつとして 日は謙遜表現を使うコミュニケーション文化を持っているため、「つまらない物ですが、よろしくお願いします」「ふつつか者ですが、よろしくお願いします」と同じような感じで使われることがあります。挨拶表現に近い、相手との関係を重視する場合の言葉で、文末や会話の締めなどで使われることが多いものです。 「私バカだからさ…頼りにし

    なぜあのひとは、「私バカだから…」と言うのか - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    hinaho
    hinaho 2014/08/06
    バカなのでわからない。もっとわかりやすくお願いします。バカなので(大事なことなので二回)
  • 絵の仕事をする流れ。 - イラストレーターとして生活する。

    こんにちは。イラストレーターのすざ木しんぺいです。 【前回の記事】では絵の学校についての記事を書きましたが 今日は 絵の仕事をするにはどうしたらいいか。 ということについて僕なりに書きたいと思います。 参考にならなかったらすみません。 すごく簡単に絵の仕事をする流れを言うと 1.作品集、WEBサイト、名刺完成! ↓ 2.営業! ↓ 3.仕事ゲット、スタート! ↓ 4.仕事完了!ありがとうございました! です。そして営業→仕事を繰り返します。連載物などの仕事が決まれば営業しなくても仕事が定期的にあったりそこの会社から別の依頼が入ったりします。 仕事が増えたり絵柄がちょっと変わったりしたら作品集、WEBサイト、名刺を更新したりします。 絵の仕事をするにはどうしたらいいか。 については作品集やサイト、名刺を作って営業だ!ということです。 どこに営業すりゃいんだよ!どんな作品集が仕事取りやすいんだ

    絵の仕事をする流れ。 - イラストレーターとして生活する。
    hinaho
    hinaho 2014/08/06
    ブラック企業つらいから自宅で絵を描いて暮らしたいので営業がんばります。というかここで仕事ください!!って宣伝しよ
  • 無口な人間は生き残れない社会 はてブで暴言を吐き続ける事が声のデカい人間への近道だ - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2014-08-05 無口な人間は生き残れない社会 はてブで暴言を吐き続ける事が声のデカい人間への近道だ 今の日は、老いも若きも男も女も、声の小さな人間は損をする。 待ち続けているだけでは何事も成就しない。 仕事恋愛結婚、遊び。 どの道にしても、無言で歩く人間は得るものが少ない。 舌先三寸とは言わないまでも、言葉を上手いこと駆使出来る人間が最大の利益を得る。 「無言になるほど耽溺した人間の努力は、語らずとも成果を引き寄せるぞ!」 などと、野次馬体質の人間はいちゃもんをつけたくなるだろう。 言っておくが、そんなミクロの話をしているのではなく、社会全体、つまりはマクロ的見解を述べているのである。 無言童貞→おそらくいつまでも抜け出せない。 無言彼氏→鑑賞に値する美形でない限り、いずれ嫌気が差す。 無言ブロガー→永久に記事を書かないかのような脱力運営。 無言ストーカー→これほど危うい存在は

    無口な人間は生き残れない社会 はてブで暴言を吐き続ける事が声のデカい人間への近道だ - ピピピピピがブログを書きますよ。
    hinaho
    hinaho 2014/08/06
    ブラック企業勤務だけど確かに声出かい奴は強い。大人しい人はカモられたりいじめられてる。しかしまともな空間ならそんなことないからね!!勘違いしないでね!
  • トピシュについては全部嘘だと思う。 話相手や友達が居なくてブログに書き..

    トピシュについては全部嘘だと思う。話相手や友達が居なくてブログに書き込む事で承認欲求や自己顕示欲を満たして孤独を紛らわせているというのが真実だと思ってる。更新速度が物語っている。だから理想の自分を語ってるプライドの高い引きこもりくらいに思ってる。実際パートナーがいたら、パートナーにすら話を聞いて貰えてないんじゃないかと若干心配してる。ツイートする

    hinaho
    hinaho 2014/08/06
    隙がないのは虚像だと思われるということですかね
  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
    hinaho
    hinaho 2014/08/06
    何でもそうだけど、相手にとっては私に都合いいようにわかりやすく話せであってそれは過程が必要な人も居れば結論だけ必要な人もいるから最早空気読むスキル次第といえコミュ障の私は(略