2024年6月28日のブックマーク (2件)

  • 生成AI情報収集 プロ驚き屋に踊らされるな -

    普段から生成AIの情報を追い、自分でも使いながら情報発信をしているため、どのように情報収集をしているのかを聞かれることがあります。 情報収集手段はおそらく皆さんとそれほど変わらず、SNS・ブログ・YouTubeなどが中心ですが、情報収集する上で意識しているポイントをまとめておきます。 <この記事の著者> 大谷大 - Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuber BGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざまな仕事でフル活用しながらそのノウハウをYouTubeやブログで情報発信している。 【目次】 人の意見を鵜呑みにしない 複数の人の意見を確認する 信頼できる人を見つけておく ChatGPTを活用して情報収集を時短する 情報を拾うだ

    生成AI情報収集 プロ驚き屋に踊らされるな -
    hinonono
    hinonono 2024/06/28
    「プロ驚き屋」って煽りながら言うことかね
  • ライゾマティクス、画像生成AIを作品として販売 - 日本経済新聞

    クリエーター集団のライゾマティクスはアート作品としての画像を無限に生成する人工知能AI)を開発した。29日から開く個展で販売する。ライゾマティクスが作品を販売するのは初めて。アーティストが画像生成AIのモデルを制作して販売する分野にまで進出してきた。モデルの開発には過去に制作した映像作品などの自前データのみを用いた。AIは条件を毎回調整して、絶え間なく抽象的な画像を生成する。個展ではAIが過

    ライゾマティクス、画像生成AIを作品として販売 - 日本経済新聞
    hinonono
    hinonono 2024/06/28