タグ

2010年5月11日のブックマーク (3件)

  • 電子雑誌:iPad向けに販売 6月から東京の書店組合 - 毎日jp(毎日新聞)

    約650の書店が加盟する東京都書店商業組合(理事長、大橋信夫・東京堂書店社長)は11日、米アップル社の新型携帯端末「iPad(アイパッド)」向けに6月から、電子雑誌を販売することを発表した。現在運営している携帯電話向け電子書籍販売サイト「ブッカーズ」を通じて、6タイトルで始めるという。 同組合は2年前にソフト開発会社アクセスと販売サイトをスタートさせ、出版物の電子化に取り組んでいる。アップルの「アイフォーン」など多機能携帯電話をはじめ、今後登場する読書端末にも対応していく予定。 11日の事業説明会では、大橋理事長が「今まで紙のを商う書店としてデジタル情報は排除してきたが、きょうを境に電子書籍にも取り組んでいきたい」とあいさつ。組合特任理事を務める大手書店・丸善の小城武彦社長は「都内だけでも昨年度、約50店舗が休廃業し、危機感を抱いている。書店の生き残りに協力してほしい」と、集まった300

  • 海外で日本の早口言葉がブーム! YouTubeに多数投稿される|ガジェット通信 GetNews

    の早口言葉が海外の『YouTube』ユーザーの間でブームだという情報を仕入れたので紹介したい。動画共有サイト『YouTube』にて海外のユーザーが日の早口言葉「隣の客はよく柿う客だ」や「生麦生米生卵」と言うユーザーが多数見受けられる。どういった経緯で流行っているのかは不明だが、見ていて面白いので是非動画毎紹介したい。 早口言葉は英語で“tongue twister(タンツイスター)”と言う。それで『YouTube』で「Japanese tongue twister challenge」で検索すると多数の日語早口言葉動画が出てくる。 お兄さんからお姉ちゃんまで海外の人が日語の早口言葉にチャレンジしてる姿は新鮮だ。中には「分かった?分からない?分かったら分かったと分からなかったら分からなかったと言わなかったら分かったか分からなかったか 分からないじゃないか?分かった?」という長文早

    海外で日本の早口言葉がブーム! YouTubeに多数投稿される|ガジェット通信 GetNews
    hiragumo
    hiragumo 2010/05/11
     ここでドリフの動画をリンクさせ、白いベレー帽を被って話すのが日本の正式ルールであることを伝えないと!
  • 東京新聞:「偽官軍」事件で死刑者 官軍側の「戦死者」で復権:特報(TOKYO Web)

    維新史最大の謎の一つとされる「偽官軍」事件(一八六八年)で、新政府軍によって処刑されながら、二十三年後に靖国神社に合祀(ごうし)されていたことが明らかとなった赤報隊所属の水戸藩士。二人はいかにして「偽官軍」の汚名をそそぐことができたのか。背景を調べていくと、明治政府のご都合主義によって、歴史の闇に葬り去られた人々の数奇な運命が浮かび上がってきた。 (水戸支局・北爪三記、吉原康和、) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください。 掲載日やキーワードから記事を探す「記事検索サービス」もご利用ください。

    hiragumo
    hiragumo 2010/05/11
     相楽隊長…