タグ

2019年2月15日のブックマーク (3件)

  • 見えない所で起きてる日本の事実|Kumi Fujisawa

    北海道に家族でスキーに出かけている友人Aから下記のようなメッセージが届き、グローバルで人を採用している友人Bからも下記のようなメッセージが・・。この現実、皆さんはどう思われますか? 友人Aからのメッセージ今週、娘の学校がおやすみなので 北海道のキロロリゾートという、バブル時代にYAMAHAが開発したスキー場に来てます。少し前に、StarwoodGroupになってから、毎年来るようになったのだけど、とにかく中国人しかいないリゾートなの。昨年は、タイの会社がこのスキー場を買収して、追加の大規模開発を始めていて、今年は、そこらじゅうタイ語(と言っても中国人系だけど)でびっくり。それも、タイの人は、まだ、スキーは慣れていないのか、スキー用ゴンドラに普通の服の人が大量に乗ってるという、不思議な光景。。。ホテルは改造されて、スイートルームが大幅増設され、かつ、フトロントからレストランのスタッフまで、み

    見えない所で起きてる日本の事実|Kumi Fujisawa
    hirata_yasuyuki
    hirata_yasuyuki 2019/02/15
    これは「金持ちのタイ人が増えている」という話で、リゾートだけ観測してるとそうなるよなあ。
  • 滑り止めの大学に入ってしまったらどうするか - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    毎年いる、俺はこんなレベルじゃないという学生 私の勤務先は、毎年全国有数の受験者数を集めています。もちろん全国1位なのは延べ人数で、実数はそんなに多くないとはよく言われています。それでも、この大学をとりあえず受けておこうと思う受験生はたくさんいるのだろうと想像できます。 語学の授業ではあまり学生の個人的な事情に立ち入る機会はありませんが、基礎ゼミでは毎年、当は別の大学に行きたかったのに仕方なく入学した、別の大学の編入学試験を目指したい、といった学生がいます。 私自身も大学受験には失敗している*1ので、彼らの気持ちはよくわかります。しかし毎年私が言うのは、もう一度受験をするのは時間とお金の無駄でしかないから、ここで大学の勉強に集中しなさい、ということです。 以下、学生たちにいつも話している私の考えをまとめておきます。 大学入試はけっこう難しい。そして知名度(難易度)と教育の充実度はあまり関

    滑り止めの大学に入ってしまったらどうするか - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
    hirata_yasuyuki
    hirata_yasuyuki 2019/02/15
    中堅未満の大学では、学生に会わせて授業レベルは下げているところは多いのが現実。ただ教員は一流なので、興味がある分野の先生のところへ話しに行くといいよ。(一流の研究者に気軽に話しに行けるのは学生の特権だ)
  • 【FP解説】20代で入った方がいい3つの保険と加入の判断ポイント

    「20代で保険に加入した方がいい?」 若いうちに病気になるという実感もなく、老後もまだまだ先の話だからと、保険に加入する必要があるのかと悩まれる方も多いのではないでしょうか。 しかし、FPである私は20代であっても保険に入るべきと考えます。 20代は、 ・医療保険 ・死亡保険 ・変額保険や外貨建て保険 のいずれかの保険に加入をお勧めします。 なぜなら理由は3つ。 ・安い保険料で一生同じ保障をもつことができる ・健康なうちでないと保険に加入できない ・万が一病気やけがをした場合貯蓄ではカバーできない また、種類によっては毎月の保険料に利率がついて運用されるため、積立も可能となります。 ただし、就職や結婚などとライフイベントが変わる20代は、それぞれ状況は様々で、適している保険種類は違ってきます。ご自身に合った保険を見つけて加入しましょう。 この記事では、なぜ20代で保険に入ることをおすすめす

    【FP解説】20代で入った方がいい3つの保険と加入の判断ポイント
    hirata_yasuyuki
    hirata_yasuyuki 2019/02/15
    医療: 高額療養費制度で自己負担は限定的 / 老後・介護: 貯蓄性保険は利率がゴミ / 遺族: 遺族だって働くだろうし、必要な時期だけ掛け捨てに入るくらいでいいよ。共済とか。(都民共済ならスーツを安く作れるよ)