タグ

javascriptとjsonに関するhiro1963のブックマーク (6)

  • 無名関数を使った非同期通信のススメ(JavaScript)

    ここ最近はブラウザーの上で動く思いっきりRIAなアプリケーションを書いている私。こと通信の部分になると JavaScript での開発効率が、C++/Java/Objective Cなどと比べて格段に高いことをつくづく感じている毎日なので、今日は、そのあたりを少し解説してみようかと思う。 サーバーのAPIにアクセスするプログラムを書く方法は色々とあるが、「サーバー上の特定のURLにHTTPでアクセスして結果をXMLやHTMLやJSONで受け取る」というケースに限定すれば、基的に3つのパターンに分けられる。 1. 同期通信 result = urlfetch.fetch("http://www.google.com/") if result.status_code == 200: doSomethingWithResult(result.content) その書きやすさのために、実務経験の

  • JSONの可能性がグンと拡がるぞ! JSONスキーマ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JSON(http://www.json.org/)データはけっこうよく使うので、何度か話題にしたことがあります(例えば「もう一度、ちゃんとJSON入門」)。でも、JSONには型情報/メタ情報が付けられないのがとても不満で、JSON改なんてもんを考えたこともありました。(後でXIONに改名) JSONデータに対するスキーマ定義の仕様がかたまりつつあることを、ごく最近になって知りました。 http://json-schema.org/ JSON体はRFC 4627になっていますが、JSONスキーマの標準化のステータスは、あまりハッキリとは分かりません(僕には)。http://groups.google.com/group/json-schema?pli=1 を覗き見した感じでは、現状ワーキングドラフトという位置付けらしいです。 なかなか面白いし役に立ちそうなので紹介します。ただし、僕にとっ

    JSONの可能性がグンと拡がるぞ! JSONスキーマ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • ECMAScript 4 の Draft をざっくり読んでみた - てっく煮ブログ

    ECMAScript 第4版の最終ドラフトが公開された、というので、ざっくり読んでみた。PDF はこれ:http://www.ecmascript.org/es4/spec/overview.pdfこのドキュメントは Overview の最終ドラフト。このあと、Overview が固まって、そこから Specification が作られていくものと思われる。(追記) コメント欄で mal_blue さんから間違いを指摘や補足をしていただいてます。コメント欄もあわせてご覧ください。概要大まかな特徴はこんなところ。オブジェクト指向クラスとインターフェースがサポートされて、OOP なコーディングができるようになるよ。OOP なコーディング方法は ActionScript 3.0 と同じ(のはず)。 もちろん、ECMAScript 3 時代の手続き型な書き方も使える模様。厳密にも書けるnamesp

  • はじめてのJSONPプログラミング

    前回の「ブログの☆の総数を取得できるAPIを組み込みました」では、はじめてJSONPを使ってみました。以下、実際にJSONPを使ってみての覚え書きと、これからJSONPプログラミングをはじめる方へのTIPSです。 ブログの☆の総数を取得できるAPIは、はてなスターに登録されたブログの情報を取得できるJSON形式とJSONP形式で提供されているAPIでした。 はてなスター日記 - ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました JSONとは、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をほぼそのまま利用したデータフォーマットのことで、JSONPはJSONにちょっと記述を加えて、クロスドメインのJSONデータを非同期で読み込ませて処理するための手法のことです。(詳しい定義については、自分で調べてみてください) 通常、Webブラウザでは他ドメインのJavaScriptのデータを読み込んで実

    はじめてのJSONPプログラミング
  • PhotoFolder : JSON Image Gallery API + Automatic Thumbnails

    What it Does PhotoFolder scans a given folder for JPEG files with any number of thumbnail sizes per image. If the resized images do not yet exist, it will automatically create the thumbnails for you. It then returns a JSON or PHP array of sizes and dimensions for all images in the folder. The result is that your workflow for adding new images to an application built with PhotoFolder is a simple as

  • 【コラム】そろそろきっちりJavaScript (2) 無名関数についてもう少し考える | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    無名関数のメリット 前回の記事では、無名関数を関数リテラルに割り当てるという操作を紹介した。なぜ、このような記法により関数を定義するのだろうか。 まず、無名関数を採用するメリットには、「命名する必要の無い関数をシンプルに記述できる」「(複数ファイルのJavaScriptライブラリを読み込んでいるときなどにおいて)、既存の関数/変数名との衝突を回避できる」という点が挙げられる。 前回の冒頭で述べた通り、JavaScript関連ライブラリが数多く存在し、多くのシーンでそれを活用している今日、既存のライブラリやソースコードと名前が衝突しない事がどれだけ重要であるかは想像に難くないだろう。 それでは、命名する必要の無い関数とはどのようなものだろうか。また、無名関数だと変数名の有効範囲はどのように決まっているのだろうか。ここで、前回に引き続きFirebugで以下のコマンドを実行し、動作を確認してみよ

  • 1