2023年2月9日のブックマーク (2件)

  • 「顔が良いやつは音楽をやるな/小林右京」の歌詞 って「イイネ!」

    顔が良いやつは音楽をやるな 理由はひとつ それはズルすぎるから 顔が良いやつは音楽をやるな そういう奴を許しはしない ああいつでも チヤホヤされて人生イージー 上手く行く人生 充実の毎日です それに引き換え拙者は 顔面がキモすぎて チヤホヤどころかすぐに職質かまされる チヤホヤされるには 音楽しかない でも顔が良いやつ 別に音楽じゃなくてもいいじゃん 顔が良いやつは音楽をやるな すぐにシティーポップ風の曲をつくるのをやめろ 顔が良いやつは音楽をやるな そいつの音楽の収益から多めに税金を取れ ああいつでも 集客に悩まされる事はない 顔がよければ まわりに女ワラワラ増える それに引き換え拙者は 一生ネットの晒し者 ガキとオタクを相手に道化を演じてる 友達が少ないから自分で全てを賄うよ でも顔が良いやつ すぐゲストの力借りる イェー 顔が良いやつは音楽をやるな 例のオシャレソング聴いたことあるや

    「顔が良いやつは音楽をやるな/小林右京」の歌詞 って「イイネ!」
    hiro_curry
    hiro_curry 2023/02/09
    いい曲だ。なのにそのまま増田に載せられるレベルの恨み節。
  • ヤマハが試しにつくった「エレキ」が面白い “牛肉の部位”に見えてきた

    それにしてもなぜ「牛肉の部位」でもなく、「木製のパズル」でもなく、たくさんの小さな木を集めてエレキギターをつくったのだろうか。大前提の話になるが、楽器には長い歴史がある。当然、エレキギターにも歴史があって「いい音を出すには、この木材が適しているよね」といった具合に、ほぼほぼ完成形として技術が確立されている。 これまでになかったモノを生み出すことが難しい世界であるが、だからといって“あぐら”をかいているわけにもいかない。新しい価値を提供していかなければいけないし、これまでになかった技術を研究しなければいけないし、環境が変わればそれにも対応していかなければいけない。このようなことを考えている中で、ヤマハはあるキーワードに直面した。「木材の調達」である。 関連記事 「外テロで店がガラガラ」問題 スシローが訴えても“解決”できないワケ 「外テロ」の報道を受けて、ネット上では悲鳴と怒りが入り混じ

    ヤマハが試しにつくった「エレキ」が面白い “牛肉の部位”に見えてきた
    hiro_curry
    hiro_curry 2023/02/09
    耐久性という意味で気になるのは、何十年も経った時に木材で収縮の度合いが違って歪まないかってところかな。その前に他の部品がダメになりそうだが。