タグ

drbdとsystemに関するhiro_yのブックマーク (7)

  • LINE Storage: Storing billions of rows in Sharded-Redis and HBase per Month « NAVER Engineers' Blog

    Hi, I’m Shunsuke Nakamura (@sunsuk7tp). Just half a year ago, I completed the Computer Science Master’s program in Tokyo Tech and joined to NHN Japan as a member of LINE server team. My ambition is to hack distributed processing and storage systems and develop the next generation’s architecture. In the LINE server team, I’m in charge of development and operation of the advanced storage system whi

  • check_drbd - Nagios Exchange

    +++ Usage: check_drbd [-d ] [-e expect] [-p proc] [-r role] [-o states] [-w states] [-c states] [--debug] Options: -d STRING [default: 0. Example: 0,1,2 ] -p STRING [default: /proc/drbd. Use '-' for stdin] -e STRING [Must be this connected state. Example: Connected] -r STRING [Must be this node state. Example: Primary] -o STRING [Change value to OK. Example: StandAlone] -w STRING [Change value to

    hiro_y
    hiro_y 2010/03/10
    DRBDを監視できるNagiosプラグイン。
  • drbd.conf

    ストレージには寿命があり、保存された情報は永遠に正常性を保証されるわけではありません。その為に別のストレージにデータをバックアップしたり、ストレージそのものを多重化してデータを保護することが重要です。今回紹介するは、ストレージデバイスを多重化し、データを複数のストレージに保存する仕組みで、DRBD(Distributed Replicated Block Device)と呼ばれているものです。同様の仕組みにソフトウェア/ハードウェアRAIDがあります。 DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは、TCP/IPネットワークを通じて複数のサーバのストレージ(パーティション)をリアルタイムにミラーリング(複製)するソフトウェアです。RAID1のようなミラーディスクを構築することができます。ソフトウェア/ハードウェアRAIDは同じサーバ内のストレージを使

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/18
    DRBDの日本語サイト。
  • DRBD+heartbeat+LVM(on Fedora Core10)によるクラスタリング

    こんにちは、亀です。 今回は、PHPとかから少し離れて、サーバのクラスタリングのお話です。 ちょっと仕事で冗長化システムを組む必要があったので、せっかくなので記事にまとめました。 さて、ここで目指すのは、DRBDを使ったデータレプリケーションサーバ( Master / Slave 構成 )の自動フェイルオーバークラスタ( 非フェイルバック構成 )です。 ネットワーク構成としては、ルータから結ばれるLAN(eth0に接続)とは別に、eth1で1対1のLAN接続を行います。 また、heartbeatでのクラスタ構成後は、eth0に仮想IPとして192.168.1.100を割り振るようにします。 eth1の設定は、 # vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 DEVICE=eth1 HWADDR=00:00:00:00:00:00 ONBOOT

    DRBD+heartbeat+LVM(on Fedora Core10)によるクラスタリング
    hiro_y
    hiro_y 2009/08/15
    DRBD + heartbeat + LVMで自動フェイルオーバーな冗長化。
  • ふたつの川うるおう日記 - DRBD 8.xで初期同期をスキップする方法

    << 2008/11/ 1 2 1. RRDtoolのデータファイルをi386からx86_64環境へ移行する 3 4 5 1. Seasar Project用のHudsonテスト環境 6 7 8 9 10 1. スパムフィルタの設定を壮大に間違えてた・・・ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 1. 東京工業大学クローバルCOEプログラム”計算世界観の深化と展開” 25 26 27 28 1. DRBD 8.xで初期同期をスキップする方法 29 1. DRBD 8.3からは16TBのブロックデバイスを3台以上で同期できるようになる 30 1. DRBD 8.3がでるらしいと書いた傍からDRBD 8.3.0 rc1がリリースされた >> _ [Server][Admin][Linux] DRBD 8.xで初期同期をスキップする方法

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/19
    DRBD 8.xで初期同期をスキップさせる方法。
  • ウノウラボ Unoh Labs: DRBDによるコンテンツの相互バックアップ

    こんにちは satoです。 DRBDは誤解を恐れないで、簡単に言ってしまうと、ネットワーク越しにRAID1を構築できるオープンソースのソフトウェアです。 DRBDには以下の特徴があります。 ・カーネルモジュールで動作し、有償でサポートが受けられます ・電源等が壊れても、ソフトウェアRAIDやPICカード型のRAIDと違ってサービスを続けることができます ・heartbeat等と組み合わせて、HAなシステムを構築できます ・secondary(slave、待機系)はマウントすることができません。 DRBDの設定から使用までを簡単に解説しようと思います。また待機系が必要なのですが、待機だけではもったいないので、相互に違う領域をバックアップ(s1のsda3のバックアップ先は s2のsda3、s2のsda4のバックアップ先はs1のsda4)をしてみました。 構成 s1.unoh.n

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/19
    DRBD 0.7xで初期同期をスキップする方法。
  • DRBD:What is DRBD

    Reliable, high-performing, highly available enterprise storage

    DRBD:What is DRBD
    hiro_y
    hiro_y 2007/04/28
    DRBD、ネットワーク経由でミラーリング。
  • 1