タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

postgresqlとmysqlとdb2に関するhiro_yのブックマーク (2)

  • SQLのlike演算子でエスケープが必要な文字 - teracc’s blog

    まとめると以下のようになると思います。 Oracle % _ %(全角)_(全角) DB2 % _ %(全角)_(全角) MS SQL Server % _ [ MySQL % _ PostgreSQL % _ 注意点は以下のとおり。 DB2、Oracleは、「%」「_」(全角)もワイルドカードとして解釈する SQL Serverは、[a-z]のような正規表現的な記述を解釈する 当然、ワイルドカード的な機能を持たせたい「%」や「_」等はエスケープしない 全データベース共通の話として、エスケープ文字自体もエスケープする必要がある(MySQL、Postgresでは「\」がデフォルトのエスケープ文字) likeのエスケープをした後に、Prepared Statementで値をSQLにバインドする (関連)2008-07-10 - T.Teradaの日記

    SQLのlike演算子でエスケープが必要な文字 - teracc’s blog
    hiro_y
    hiro_y 2009/07/04
    likeでエスケープが必要な文字まとめ。
  • DBMSでテーブル名とフィールド名をクォートした際の挙動を知る - Sooey

    database Originally uploaded by Tim Morgan PEAR::MDB2のリードメンテナであるLorenzo Alberton氏による、DBMS identifiers and case sensitivityが興味深い。DBMSで「テーブル名やフィールド名をダブルクォートで囲んだ」場合に大文字小文字がどのように扱われるのかということをちゃんと意識しないとダメですよ、という内容。 SQL:2008とSQL-99では「クォートしない限りケースセンシティブにはならない」(大文字小文字を区別しない)としており、DB2、Oracle、Interbase(Firebird)はこれに合致している。PostgreSQLの挙動も同様だが、前者が「非クォート時に大文字」となるのに対して、こちらは「非クォート時に小文字」になる点が異なる。 MySQLはテーブルがファイルシステ

    hiro_y
    hiro_y 2008/12/24
    テーブル名/フィールド名をクォートした場合の大文字小文字の区別の違い。
  • 1