タグ

2009年4月22日のブックマーク (12件)

  • 日本語環境さらに快適に──HHKB新モデルを使う (1/3)

    これだけ長い時間キーボードを使っていると、使いやすく疲れないキーボードを求めたくなるというものだ。当然、こだわりの一品がほしくなる。こうしたニーズに応えるのが、PFUのHappy Hacking Keyboard(HHKB)シリーズだ。 HHKBシリーズの最初のモデルとなるHappy Hacking Keyboardは、1995年に東京大学名誉教授で、現IIJ研究所所長の和田英一氏とPFU研究所の共同研究によって開発された。 その設計思想は、当初からフルサイズと同じ19.05mmのキーピッチを保ちながら、不要なキーを省き、超コンパクトで高品質、使いやすいキーボードを作るというものであった。HHKBはその後さまざまな改良が加えられ、いくつかのバリエーションが登場した。もちろん、その思想は現行機種であるProfessional2とLite2はもちろん、ニューモデルとなるProfessional

    日本語環境さらに快適に──HHKB新モデルを使う (1/3)
  • Mac用テキストエディタ「CotEditor 1.0.1」

    CotEditorに興味を持っていただき、ありがとうございます。 現在のCotEditorのプライマリサイトは下記のアドレスです。 https://coteditor.com/ ソースコードはgithubに。 https://github.com/coteditor/CotEditor ・ ・ ・ わたくしnakamuxuはかつてCotEditorを開発していましたが、現在は開発からは引退してひとりのユーザーとしてCotEditorを支持する立場です。 現在のプロジェクトチームへの連絡先(日語)は下記のとおりです。 https://coteditor.com/contact.ja 今後とも、CotEditorをよろしくお願いいたします。 nakamuxu

  • 【特集】iPhoneアプリケーション開発入門 (1) 2008年の一大トピックス | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2008年の一大トピックス 2008年のIT分野のトピックを振り返るときに、iPhone 3Gの登場は外すことができないだろう。3Gネットワークに対応して、広く世界中で販売されたこの携帯電話は、瞬く間にヒット商品となった。 注目すべきはデバイスとしての機能だけではない。サードパーティにアプリケーション開発の門戸を開くべく、iPhone SDKが公開。さらに、開発したアプリケーションを世界中で販売できるApp Storeもオープンした。これによりiPhoneはもっともホットなプラットフォームとなり、現在までに登録されたアプリケーションは10,000。ダウンロード総数は1億という、驚くような数字が記録されている。 iPhoneとApp Storeは、ユーザだけでなく開発者にとっても魅力的だ。個人や資金力のない会社でも、開発した製品を世界中に問うことができるのだ。アイディアと技術力を武器にし

  • 第1回 CocoaとObjective-Cと動的なオブジェクト指向 - Cocoaハックの第1歩

    動的なオブジェクト指向 Mac OS X 10.4 Tigerの発売、次期MacintoshでのIntel製チップ採用、iTunes Music Storeの日でのスタート、Apple Store Shibuyaのオープンなど、最近Apple Computerに関する話題が途絶えない。これらは最近急に起きた訳ではなく、数年前から種を蒔いていたものが実を結んだ、と考えるべきだろう。 こういった中でも一番大きかった伏線の一つは何かと問われれば、筆者はMac OS Xの登場とCocoaフレームワークの採用と答える。NeXTに由来を持つMac OS Xは、堅固なカーネルを礎にして、ソフトウェアが活躍するための土壌を築き、Cocoaフレームワークを活用して、Safariやiアプリケーションといた多くのソフトウェアたちが花開いているのである。 さて、そのCocoaである。Cocoaの名前は、高い完成

  • 文章化志向言語: VisualC++でのDLLの作成

    最近VisualStudioをいじってなかったので不安になって DLLの作り方を確認していました。 ということで自分用メモ。 具体的な記述方法はググればいくらでも出てくるので割愛。 DLL自体の作成と、DLLを使用するアプリケーションの作成について。 ①DLLの作成 VisualC++でDLLを作成するには MFCを使う、使わないで変わってくるが、ここではMFCを使わない方法。 DLL関数を記述する方式は二つで、 1. __declspec(dllexport)を使う   2. defファイルを作る 1は関数だけでなく、クラスもエクスポートしたいときに利用する。 DLLを更新してしまうとそのDLLを使用しているアプリケーションも再ビルドが 必要になる場合がある。 C++のアプリケーションで使用する場合の呼び出し規則に制限はないが、 VisualBasicやC言語のプログラムなどから呼

  • DLLについてあれこれ

  • dankogaiに書評をONEDARIしたら・・・!

    まさに予想通り?の展開 http://blog.nikkeibp.co.jp/book/kuchikomi/

    dankogaiに書評をONEDARIしたら・・・!
  • 放送室CD-BOXオフィシャルブログ

    10月8日(水)発売!! 『放送室CD-BOX⑥』 第51回 オープニングトーク~4級船舶~ 北の国から見ましたか?/慰謝料/松貯金/お笑いはもうアカン 原宿の喫茶店/キムの凡ミス/名前と顔が一致しない/酔うと記憶がなくなる エンディングトーク~キムが酔って~ 第52回 オープニングトーク~女の30は男の50?~ オカンの話/老人の恋愛/ようしゃべってる/男の浮気と女の浮気/老い/ガキのハガキ 心理作戦 エンディングトーク~ウラ技~ 第53回 オープニングトーク~交通安全週間~ 腹立つ警察官/落としの○○さん/ウラ技ベスト3/へぇ~という話/ウラ技、続き EARTH/ナンパ術/結婚詐欺師/山崎の先月のギャラ エンディングトーク~芸人のギャラ~ 第54回 オープニングトーク~テンションと金~ 船舶免許合格/大きな買い物/手相/自転車/体を鍛える/いい人/笑いをとるという事 天才バカボン/

  • twittercounter.com

    twittercounter.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 新作映画情報「映画生活」

  • 私がブログを書くときに意識したら負けだと思っていること : 404 Blog Not Found

    2007年05月04日18:15 カテゴリBlogosphere 私がブログを書くときに意識したら負けだと思っていること とにかく分かりやすく書くこと 難しい言葉の使用をできるだけ避けること 何を伝えたいのかはっきりと意識して書くこと 伝えたいことをできるだけ一つに絞ること 視点・立ち位置がぶれないようにすること 一つのエントリーをあまり長くしないこと できるだけ明るく・ポジティブに表現すること ユーモアを交えること 無理せずに自然にまかせて書くこと 既存の枠組みにとらわれずに書くこと 中島さん揚足鶏失礼と思いつつも、こう書かずにいられない。なぜなら、「もてなしの心」の要諦は、もてなす相手に自分が「もてなしモード」にあることを意識させないことにあるからだ。こちらが意識しては、読者だって意識してしまうではないか。 blogというのは、もてなす形態としては、披露宴ではなくホームパーティーに近い

    私がブログを書くときに意識したら負けだと思っていること : 404 Blog Not Found
  • 私がブログを書くときに意識していること

    1.とにかく分かりやすく書くこと 2.難しい言葉の使用をできるだけ避けること 3.何を伝えたいのかはっきりと意識して書くこと 4.伝えたいことをできるだけ一つに絞ること 5.視点・立ち位置がぶれないようにすること 6.一つのエントリーをあまり長くしないこと 7.できるだけ明るく・ポジティブに表現すること 8.ユーモアを交えること 9.無理せずに自然にまかせて書くこと 10.既存の枠組みにとらわれずに書くこと 糸井重里の「ボキャブラリーというのは『どれだけむずかしい言葉を知っているか』ではなく、『どれだけやさしい(人に伝わりやすい)言葉を知っているか』という意味なんです」という言葉は当に正しいと思う。 どんな文章にも言えることだが、分かりやすくなければ読んでもらえないし伝わらない。せっかくブログを書くのだから、読んでもらいたいし伝えたい。それがブログの「おもてなし」。 【同時に読んでいただ