タグ

2010年9月3日のブックマーク (2件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: アジャイルな開発をチームでやってみた(2010年版)

    こんにちは murahashi です。 アジャイルな開発をチームでやってみている(2010年)のですが、いざやってみると結構ハマリどころがありました。やってみたことを共有しておこうと思います。 かたちから入ろう 朝会 アジャイルな開発と言えば朝会なので、朝会から始めました。 開始時刻をメンバーで決めて、それぞれが昨日やったこと、今日やること、おしらせ、困っていること、を共有しました。 さらに、朝会前に社内wikiにメモ書き程度の項目を書いておきます。これにあらかじめ目を通すことで、一番の課題に時間を集中することができました。 アンチパターン・決めた時刻を守らない 11時から朝会始めようと決めたのに、11時過ぎに汗だくで飛び込んできて「遅れてすみません」「wiki書いてません」「wiki読んでません」というのは、チームの空気を悪くするだけでなく、単純に全員の時間を無駄にしてしまいま

  • ウノウラボ Unoh Labs: アジャイルな開発をチームでやってみた(2010年版) - その2

    テストコード書いてますか? HIROKIです。 murahashiに続いて、テストファーストを導入してみての振り返りをします。 まず、どうやってチームにテストファーストのスタイルを持ち込んだのか。 1.テストが重要だという共通認識を持つ。 前のプロジェクトではテストコードは、ほとんどありませんでした。 その中で、開発になれていない人や新たに人が投入され、 極少数ですが、デグレーションが起きました。 その経験を元にテストが重要だという共通認識を持つことができました。 2.プロジェクト開始時からテストファーストに踏み切る気持ちが必要 テストコードを書かなければコミットさせない。ぐらいの気持ちが必要です。 実際に何度も、格的な実装が始まる前から口にしていました。 「うちのチームはテストを書かなければコミットを許さない。」と。 3.でも、テストコード書いたことないよ? テストコードを書いたことの

    hirocueki
    hirocueki 2010/09/03
    TDD!TDD!この類の記事には飛びついてしまうな。