タグ

小説に関するhirogoccoのブックマーク (9)

  • 【iPhoneアプリ】自炊小説をiPhoneで読むのに最強すぎ! 「bREADER」をご紹介。

    数十枚の紙を置いて一気に両面読み込みができる「ドキュメントスキャナー」という機械で、書籍をまるごと1冊スキャンしてデータ化することを言います。 スキャンする前に書籍を裁断し、ページごとにバラす作業が必要。ちょい手間かかります。 (自分でデータを吸い出すというところから自炊という名前がついたの、かな?) 手間をかけてデータ化するメリットは、酸化して劣化していかないことと、なにより紙の書籍のように場所をとらないことに尽きます。 ハードディスク1つの中に何万冊も入っちゃうわけですから。 自炊に適したドキュメントスキャナーは日では数機種発売されていますが。 現段階では自炊を行っている人のおそらく9割以上の方が「ScanSnap iX500」もしくは「ScanSnap iX1500」というPFUのスキャナーを使用していると思われます。 参考: ScanSnap iX1500 300ページの小説なら

    【iPhoneアプリ】自炊小説をiPhoneで読むのに最強すぎ! 「bREADER」をご紹介。
  • 西尾・舞城・奈須を超えろ――重版童貞が名物編集者に言われた最高のアドバイス「ガンダムを1日で見ろ」

    1 それがお前と西尾との違いだよ 僕は細いロープの上を歩いている。 命綱はない。崖の下には底の見えないほど深い闇が広がっている。 「落ちて死ね」 声が囁く。幻聴ではない。 それは確かに耳にした誰かの言葉だ。 これまで二度、死んでしまえと言われたことがある。 嫉妬や失望によるもの、ではない。 愛情によるものだった、と思いたい。話が抽象的に過ぎるようだ。 僕は固有名詞を出したくないのだろう。何かを失うことを恐れているのだ。 だが、いい加減腹をくくる時期にきたようだ。それは恩人と呼べる――少なくとも僕自身はそう感じている――二人からの言葉だった。 一人は紀里谷和明。そしてもう一人は太田克史だ。 2 作家志望者から作家死亡者へ 紀里谷和明からの言葉は、純粋に、激励だった。先に掲載した対談小説を読めば、それをわかってくれるだろう。 太田克史からの言葉は、叩き殺してやろうという殺意を感じた。しかし、そ

    西尾・舞城・奈須を超えろ――重版童貞が名物編集者に言われた最高のアドバイス「ガンダムを1日で見ろ」
  • 現代世界の十大小説 - しっきーのブログ

    かつて、作家のサマセット・モームが、「世界の十大小説」というで10人の作家を選んでいる。そのリストは トム・ジョーンズ/ヘンリー・フィールディング 高慢と偏見/ジェイン・オースティン 赤と黒/スタンダール ゴリオ爺さん/バルザック デイヴィット・コパーフィールド/ディケンズ ボヴァリー夫人/ギュスターヴ・フロベール 白鯨/ハーマン・メルヴィル 嵐が丘/エミリー・ブロンテ カラマーゾフの兄弟/フョードル・ドストエフスキー 戦争と平和/レフ・トルストイ というものだった。これらの特徴は、イギリスが4つ、フランスが3つ、ロシアが2つ、アメリカが1つと、どれも国民文学だということだ。19世紀から20世紀半ばまでは国民国家の時代であり、国家一つ一つの単位で国民意識を強化していくというのが文学の大きな任務だった。 しかし、現代の作家を国民文学の枠組みで捉えることはできない。国境を跨ぎ、あるいは移民先

    現代世界の十大小説 - しっきーのブログ
  • 誰にでも物語を作れる方法をアドバイスする番組がもの凄く良かったのでメモ!! - 強火で進め

    ポッドキャストで聞いていてとても良い内容の番組だったのでメモ!! スクリプトドクターとして活躍されいる三宅隆太さんから女性アナウンサー山内あゆさんが物語の作り方を教わるという番組でした 。 番組シーン (山内) 三宅隆太さんは脚家、映画監督であり、日に数人しか居ないと言われている脚のお医者さんスクリプトドクターとしても活躍してらっしゃるんですよね (三宅) 事前にお話作りの為の書き込みシートを渡して記入して頂いている ■書き込みシートの内容 Q1 : あなたのお話の主人公はどんな人ですか? A1 : 小学生くらいの男の子。変身が出来る。性格は優柔不断 (掘り下げの質問) Q1 : その主人公は好きなことや好きなものは有りますか? A1 : 虫とか動物が好き (掘り下げの質問) Q1 : 逆に嫌いな事や嫌いなものは? A1 : 暗闇や恐いこと Q2 : あなたのお話は主人公が何をしよう

    誰にでも物語を作れる方法をアドバイスする番組がもの凄く良かったのでメモ!! - 強火で進め
  • 小説を書く方はご存知?小説の書き方が分かる本を調べてみました。 - 知ッタメ!

    小説を書いてみたいけど書き方が分からない。 小説の書き方が分かるを調べてみました。 朝比奈は、短編小説の集い「のべらっくす」を購読しています。 「ノベラックス」に投稿されている短編小説を読むたび、朝比奈も小説を書きたいという想いに駆られます。 しかし、書いてみたくても小説の書き方が分かりません。 「小説の書き方が分かるってないのかな?」 様々なことに基があるのだから、きっと小説にも書き方の基があるはず。 そう思って調べてみたら・・・・・・ありました! それもたくさん! 小説を書いていらっしゃる方には今更かもしれませんが、今回は小説の書き方が分かるを紹介します。 小説の書き方が分かる のタイトルから想像すると、初心者向けのものでしょうか? きっと、小説を書きたいけど書き方が分からない方が読むと良いのかも。 1週間でマスター 小説を書くための基礎メソッド―小説のメソッド 初級編

    小説を書く方はご存知?小説の書き方が分かる本を調べてみました。 - 知ッタメ!
  • 「小説家になろう」の初心者向け楽しみ方をまとめてみる - FutureInsight.info

    今、「小説家になろう」というライトノベル投稿サイトが人気らしい。というか、「月間ページビュー(PV)は約9億5000万」ということなので、かなりのものだ。 僕も「小説家になろう」を楽しんでいる。もともとDSさんが日記で紹介しており、また複数人からおもしろいという話を別途聞いていて、興味をもったのが発端だったのだが、いろいろ試し読みしてみて、たしかになかなかおもしろかった。4ヶ月ほど利用していて、楽しみ方がだいぶわかったので、紹介してみようと思う。 読む準備をする 「小説家になろう」はWebサイトでもAutoPagerizeなどの無制限スクロール型アドオンを利用していればかなり快適に読むことができる。 スマートフォンで読む場合はブラウザではなく、以下の小説家になろう向けTXTビューアアプリを利用している。 https://itunes.apple.com/jp/app/ranoberu/id

    「小説家になろう」の初心者向け楽しみ方をまとめてみる - FutureInsight.info
  • なぜ私小説は勝利したか?-3分でわかる身も蓋もない近代日本文学史

    信じられない話ですが、日では一時期、文学といえば私小説のことでした。 笑い事ではなく、その災禍はいまも希薄化しながら続いているとも言えます。 たとえば作家を〈自由業〉だと考える習慣は、この希薄化した災禍の一部です。 私小説に反対した後続の作家たちの作品も、読者にはほとんど私小説であるかのように、その生活の反映であるかのように読まれました。 では何故、私小説はそんなにも成功を収めたのでしょうか? それを知るには、日の近代文学の歴史を簡単におさらいする必要があります。 1.戯作者上がりの新聞記者 江戸時代を通じて、執筆専業でえたのは滝沢馬琴ひとりでした。 幕末~明治初期にかけて活躍した仮名垣魯文も、戯作者の兼業としては伝統的な売薬を営み、維新後は商品広告である「引札」の執筆で禄をはんでいました。 やがて日でも新聞という新しいメディアがはじまり、その会社員となり定収を得ることで魯文ははじ

    なぜ私小説は勝利したか?-3分でわかる身も蓋もない近代日本文学史
  • 京大SF研に入ってすぐオススメされた10冊(5月16日に三回目の追記) - 忘れないために書きます

    そろそろ全国のSF研に新入生が入るころだろうし、思い出話として語ってもいいかなと思ってこのエントリを書いた。 そもそものはじまりとして、高校3年の春休みにスタージョンの「海を失った男」を読んでSFの凄さに感銘を受け、そこからSF棚に平積みされていた伊藤計劃、円城塔、飛浩隆といった面々を消化し、いつの間にやらSF研のドアを叩いていたという、そういう人間である。 なお、見事に青背ばかりが並ぶわけだが、実は20世紀SFをオススメされたり、SFマガジン2000年2月号をオススメされたりすることも当然あった、と書いておく。ただ、残念なことに、アンソロはSF入門に極めて便利な一方で、僕自身がオススメされた時の記憶があまり残っていないので今回は避けることにした。 ※追記 これだけは書いておかなければ誤解を生むと思いましたので書きます。今の京大SF研と違って教養主義的である、というコメントがありましたが、

    京大SF研に入ってすぐオススメされた10冊(5月16日に三回目の追記) - 忘れないために書きます
  • 萌え文学研究のおと

    このコーナーの趣旨 研究報告 第壱回「伊豆の踊り子」(川端康成) 第弐回「麦藁帽子」(堀辰雄) 第参回「痴人の愛」(谷崎潤一郎) 第四回「愛と死」(武者小路実篤) 第伍回「トム・ソーヤーの冒険」(マーク・トウェイン) 第六回「潮騒」(三島由紀夫) 第七回「女生徒」(太宰治) 第八回「箱男」(安部公房) 第九回「少女病」(田山花袋) 第拾回「はつ恋」(イワン・セルゲーヴィチ・ツルゲーネフ) 第拾壱回「砂の上の植物群」(吉行淳之介) 第拾弐回「草枕」(夏目漱石) 第拾参回「車輪の下」(ヘルマン・ヘッセ) 第拾四回「白痴」(坂口安吾) ←文章置き場に戻る

  • 1