タグ

linuxに関するhiroji-3のブックマーク (80)

  • linuxBean - XP代替OSの本命か!? UbuntuベースでLubuntuより軽い! Windowsアプリも動かせる(…かも) | mogi2fruitsどっとねっと

    ダウンロード:linuxBean (リナックスビーン) プロジェクト語トップページ – SourceForge.JP 作者サイト:舞台袖 OSの概要を引用します。 linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。調整しなくても日語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。 (※パソコン初心者の方は敷居の低いLubuntuやPuppy Linuxをご利用下さい) 特徴 LXDEを採用し、美麗なルックスと初心者向けのGUI操作を両立。 自称軽量のlubuntuに比べ、より質実剛健に快適動作を追求。 Ecolinuxとは違い、HDD使用量の削減を目指していません。 Bodhi Linuxとは違い、派手な視覚効果を排除しています。 コマ

    linuxBean - XP代替OSの本命か!? UbuntuベースでLubuntuより軽い! Windowsアプリも動かせる(…かも) | mogi2fruitsどっとねっと
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第620回:手のひらPC「Raspberry Pi」にボード追加で、ハイレゾ楽曲をネイティブ再生

    【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第620回:手のひらPC「Raspberry Pi」にボード追加で、ハイレゾ楽曲をネイティブ再生
  • 年末だしLinux歴15年の俺がオススメソフトを紹介して普及を目指すスレ : VIPPERな俺

  • ネットワークオーディオ研究室

    ネットワークオーディオと言えば、「NAS(Network Attached Storage)に格納したオーディオファイルを、市販のネットワークプレーヤーを介してアンプで鳴らす。」というスタイルが一般的です。LINN-DS等という超高級システムを思い浮かべる方も多いかと思います。 ここで取り扱うのは、そういったハイエンドユーザーを対象としたシステムではなく、「出来るだけ安価に、出来るだけ簡便に、出来れば良い音で」というコンセプトで構築したシステムを紹介します。 ■VortexBox実践講座 1.VortexBoxとはなにか 2.VortexBox 2.3のセッティングについて 3.VortexBoxのパフォーマンス 4.ネットワークオーディオシステムの構成 ■コラム

  • ReadyNASでWD Caviar Green の IntelliParkを止める (idle3-tools) | azkの日記 | スラド

    ReadyNAS Ultra4を手に入れた。これから色々企てて行きたいが、とりあえず表題の件。 WD Caviar Greenシリーズの一部には、悪名高き IntelliPark 機能がある、ってことを、実はついこの間知りました。 緑キャビアのHDD、大分前に買ったまま寝かし続けてたんだよね。 IntelliPark ってのは一定時間(初期値8秒)アクセスが無いとHDDのヘッダをアンロードさせて省電力を図る機能らしい。 Intelli->かしこい、Park->停止・退避、って感じかしら。 ところが、RAIDとか組んでるとこの機能がアダになって、SMART上のヘッダのロードカウンタがアホみたいに増えていってしまうようで。 FrontView(web管理画面)で見てみると、確かに導入して1週間経ってなくて、しかも1日のうち起動してるのは数時間なのに、もう3000回超えとか、なんだこりゃ。 In

    ReadyNASでWD Caviar Green の IntelliParkを止める (idle3-tools) | azkの日記 | スラド
  • SystemRescueCd を使ってみた (使い方)

    PC 内の HDD を区切ったり、ディスクやデータをバックアップしたり...。そういった時に SystemRescueCd は選択肢の1つであり、持っていて損はないでしょう。 ここで用いるバージョンは 1.5.5。バージョンが違うと主に GUI の操作性が変わる。 SystemRescueCd に収録されているもの (できること)Linux ベースのツールだが非 Linux のツールも入っている。GParted, fdisk (パーティション作成・変更) partimage (パーティションのイメージ化・バックアップ)testdisk (パーティションの復帰) Firefox (Web 閲覧)Xfburn (CD/DVD ライタ)Geany, gVim (テキストエディタ)emelfm (ファイル操作)memtest+ (メモリのテスト)GAG (ブートマネージャ)FreeDOS ...な

    SystemRescueCd を使ってみた (使い方)
  • kkaneko.com

    kkaneko.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • Linux USB メモリ 起動 ubuntu 12.04 インストール版とほぼ同じものに・・・

    ubuntu-12.04-desktop 環境をWindowsUSBメモリに作成 (インストールしたものとほぼ同じにします) USB2.0仕様のUSBメモリでは2GB限定で作成します。 USB2.0仕様の場合、なぜか2GBは超速いのです。4GB以上のUSBメモリでは低速すぎて使えません。 USB3.0仕様のUSBメモリでは容量関係なく作成できます。 USB3.0仕様ではUSB2.0に差しても処理メカニズムが高速化さ れているので高速アクセスできます。 最初に説明しますが、fedora17は領域管理がシステム全体ですのでデータ保存領域の空き容量が見えません。 また、fedora17の「ソフトウェアの更新」(upgrade)「アプリのインストール」はubuntu12.04の数倍の時間を要します。 大きいサイズのファイルのコピーもかなりの時間を要します。忍耐力のない方はとても待て

  • MBR修復ツール ms-sys - IT備忘録

    Windowsを起動できるようにHDDのMBR(Master Boot Record)を修復する ツール”ms-sys”。 --ms-sys http://ms-sys.sourceforge.net/ http://sourceforge.jp/projects/sfnet_ms-sys/ このツールは、各Windowsのバージョンに適合したブートコードをMBRに書き込んで くれます。LinuxWindowsのデュアルブートを解消する際は、あらかじめ ms-sysにてMRBの修復作業を行うとWindowsがブート不能になることを防げます。 --Ubuntu 9.10でのインストール方法 (Version 2.1.5を/tmpにDLしたとする) 端末上で、 $ sudo aptitude -y install build-essential $ sudo aptitude -y inst

    MBR修復ツール ms-sys - IT備忘録
  • forums-free.com

    The domain forums-free.com may be for sale. Please send an inquiry to info@first1.com

  • 4096 バイトセクタの HDD と Linux - daily dayflower

    先日 1TB クラスのハードディスクを買いに秋葉原へいってきました。ずいぶん安くなったものだなぁと感激しながら物色してたんですが、なぜかキャッシュ 64MB のほうが 32MB のものより安かったのでこりゃお得だろうと思いそちらを考えなしに買いました。 帰ってきて調べてみたら、買ったやつは 4096 バイトセクタのものでした。なんか Windows XP だとそのまま使うとパフォーマンスがでないとか聞いていた気はしていたんですが、まさかそれを買ってしまうとは。どうりでバッファ容量が大きいほう(つまり 4K セクタ)がどの店でも安いわけだ。 たしか Linux の場合だと大丈夫だよねと思いながら検索してみると、Linux でもパフォーマンスが落ちるという話が。うわーどうしようと思い、4096 バイトセクタ HDD と Linux についていろいろ調べてみました。 ただ、机上の調査であり実地検

    4096 バイトセクタの HDD と Linux - daily dayflower
  • dd_rescueコマンドで、HDDのバックアップ が楽になる - それマグで!

    dd の進化版 dd_rescue コマンドを知りました。ddの面倒くさい部分を、自動で処理してくれる優れものです。 ddは進化して dd_rescue になりました。 こんなとき便利でした。 容量が違うディスクにdd したいときどうすればいいか検索した時のメモが出てきた。レッツノート Windows NTFSのハードディスクを80GBから160GBに増量したときに使った資料ですね。 dd_rescueコマンドを使うと安心。 容量が違うディスクでも大丈夫。dd_resucue コマンド使ったバックアップ&ntfsresizeでのサイズ変更が使えます。 インストール sudo aptitude install ddrescue ddrescueコマンドでバックアップ takuya@v1225h:~$ sudo dd_rescue -v disk-imgs/letsnote-ocu-takuy

    dd_rescueコマンドで、HDDのバックアップ が楽になる - それマグで!
  • 高速無線LAN情報局

    Partition Image (partimage)でOSのバックアップ SATAバックアップに問題が… 筆者は仕事上、パソコンのOSのバックアップを取る機会が多くあります。例えば、Windowsの98SE、ME、2000、XP、Vistaをノートパソコンにインストールして、それぞれのOSで動作検証を行う場合、一度OSを入れてOSのバックアップのイメージを残して起きます。次回、また同じOSで動作検証するとき、そのイメージから戻せばすぐにOSの入れ替えが完了します。 これまでは「Acronis True Image 8」というバックアップソフトを使っていました。OSにインストールはせず、ソフトのインストールCDでCDブートし、バックアップを取ったり、リストア(復元)したりします。 ところが、筆者がこれまで使ってきた「Acronis True Image 8」はシリアルATAのハードディスク

  • GNU ddrescueを使って、壊れたHDDからデーターを救出。

    前々回、HDL-GS500 が故障。 前回、壊れた HDD を、Advanced Format の HDD に交換。 の続きです。 前回のブログでは、初期化用シェルスクリプトの 修正版 tar2disk を利用して、新しい 1.0 TB HDD を初期化。その HDD を HDL-GS500 に組み込み、正常に起動できることを確認しました。 これで、壊れた HDL-GS500 の HDD から救出したデータを、新しい HDD に受け入れる準備が整いました。今回はデータの救出作業にとりかかります。 I/O エラーで見えなくなる HDD への対策 ここでもう一度、壊れた HDD の状態を整理しておきます。 パーティションテーブル読み出し可能。バックアップ済み。 sda1:ブート読み出し可能。バックアップ済み。 sda2:システム読み出し失敗。読み出し途中でエラー発生。 sda3:スワップswa

    GNU ddrescueを使って、壊れたHDDからデーターを救出。
  • 死にかけのHDDからのデータ吸い出しには GNU ddrescue が良いらしい - 玉虫色に染まれ!!

    今日は超小ネタ。 (というか、言いたいことは記事タイトルで言い切ってしまってます。) 先日、家でサーバーとして使っているPCのHDDの調子がおかしくなっていたので、データの引き上げを行おうとしたのですが、dd でパラメータをいろいろ設定するのは面倒だし、良いツールなりスクリプトなりがないかと探したところ、ddrescue というプログラムがあることを知りました。 2つの ddrescue ただ、ちょっとした罠なのですが、ddrescure という名前のプログラムは2種類あります。 http://www.garloff.de/kurt/linux/ddrescue/ http://www.gnu.org/software/ddrescue/ どちらも ddrescue で、同じ目的・機能のものですが、まったく別のソフトです。 区別して呼ぶ場合、前者は dd_rescue、後者は GNU dd

    死にかけのHDDからのデータ吸い出しには GNU ddrescue が良いらしい - 玉虫色に染まれ!!
  • ddコマンドを使ってセクタを扱う

    【KNOPPIX】を使った、セクタのバックアップ 【TestDisk】は大変便利なソフトなのですが、MBR・ブートセクタなど大事なセクタを書き直してしまうので、修復の結果が思わしくなく、せめて修復操作前の状態に戻したいと思っても戻せません。失敗に備え、重要なセクタのバックアップを取っておくのが良いでしょう。 Windows上の操作であれば、【Disk Probe】を使って簡単にセクタのバックアップが取れます。しかし、Windows起動不能の場合には、別の方法をとる必要があります。既に紹介した【PTS DiskEditor】には、セクタをファイルとして保存する機能は残念ながらありません。 そこで、Windowsが起動せず、【Disk Probe】が使えない状態でも、【KNOPPIX】を使って、希望するセクタをバックアップしたり、バックアップから戻したりする方法を紹介します。 と言っても、UN

  • PCトラブル発生時の心強い味方「SystemRescueCd」 | OSDN Magazine

    今回はちょっと毛色の変わったLinuxディストリビューションとして、データ救出のアーミーナイフとも評される SystemRescueCd を紹介しよう。SystemRescueCdは、クラッシュ時のデータの復旧、ディスク・パーティションの管理やバックアップ、システムメモリのテストといったシステムレスキュー用途に特化した、Gentoo LinuxをベースにしたLinuxディストリビューションだ。ext2/ext3/ext4、ReiserFS、Reiser4、btrfs、XFS、JFS、VFAT、NTFS、ISO9660といった主要なファイルシステムに対応し、ライブCDとして提供されている。USBメモリーにインストールすることも可能なので、ネットブックなど光学ドライブを持たないシステムでも利用できる。 稿執筆時点でIntelのx86用の最新版は、2009年3月1日にリリースされたバージョン1

    PCトラブル発生時の心強い味方「SystemRescueCd」 | OSDN Magazine
  • Windows PCの復旧方法 + SystemRescueCDの使用方法 - のんびりライフ by ぽち

    備忘録的に、Windows PCの復旧方法やSystemRescueCDの使用方法をまとめてみたいと思います。 追記:Windows 10で起動できなくなったとき(復旧方法やバックアップ方法)に別角度で新しく投稿しましたので、こちらも参照願います。 ●パソコンが調子悪くなったら…  ↓ 0.重要データのバックアップ とりあえず何か行う前に、重要データをコピーします。 バックアップメディアがない場合には、自分のGmailアカウント宛にメールで送るといったこともできます。 重要データとしては、文書ファイル(テキストファイル、Wordファイル、Excelファイル等)、アドレス帳、データベースファイル、ソースコード、写真ファイルなどがあります。 1.ウィルス等の確認 (1)プロセス確認 Ctrl+Alt+Delを押して「タスクマネージャー」を起動。「プロセス」を見てウィルスらしきプログラムが活動し

  • Lubuntu 日本語情報サイト - lubuntu を使おう

    Lubuntu 日語情報サイト。Ubuntu+LXDE=LubuntuWindows XP のサポート期限が切れようとしています。そこで注目されるのが Linux です。 ふと浮かぶのは Ubuntu かと思いますが、インストールしてたら……重い…… もう Ubuntu には Linux 全般で存在した「軽い」メリットはありません。  では Lubuntu はいかがでしょうか? Ubuntu から派生したこのディストリビューションは高速・軽量、 そして旧来の Windows に近い操作性を実現しています。 「lubuntu を使おう」では、まだ情報が少ない Lubuntu をご紹介して参ります。 ある程度 Windows(または Mac)を使っている人向けで記載をしています。 Ubuntu に触れた経験もある人なら、ほぼ問題なく進める事ができるでしょう。 Ubuntu (ウブント

  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!