ブックマーク / news.mynavi.jp (6)

  • Gmailが「送信できない」「届かない」時の原因とその対策とは?

    Gmailに限ったことではないが、「送信したメールがなぜか届かない」「送信されたはずのメールがなぜか受け取れない」――そんなことはないだろうか。プライベートならともかく、仕事で使っているメールが送られていないとなると、困ってしまう。そこで、Gmailが送信できない時の原因と対策を整理してみよう。 メールは送信できたけど、エラーメッセージが届いた場合 メールの送信が完了した後に、「Unknown user」や「Host unknown」といった英語で書かれたエラーメッセージが届いた場合は、送信先のメールアドレスを間違えている可能性があるので、送信先を確認してみよう。 また、エラーメッセージに「Message size exceeds fixed limit」「Message size exceeds maximum value」といった一文が含まれていたら、送り先が受信できるファイルサイズの

    Gmailが「送信できない」「届かない」時の原因とその対策とは?
  • 大戸屋が新メニュー発表! 大人気ランチ復活で消費増税を乗り切る?

    目前に迫る消費増税。10月1日に、消費税がいよいよ10%の大台に乗るわけだが、今回は飲料品(酒税法に規定する酒類を除く)に対し、2%の軽減税率が導入される。この軽減税率は店内やフードコートでの飲などの「外」には適用されないが、テイクアウトなどのいわゆる「中」には適用となるため、飲店各社が対策に乗り出している。 そうした中、和チェーン「大戸屋ごはん処」(以下、大戸屋)を展開する大戸屋ホールディングスは9月18日、店内&持ち帰り商品の新メニュー発表会を開催し、10月からの方針を打ち出した。コスト高の影響を受け、2019年4月には値上げに踏み切った大戸屋だが、その後は客足が伸び悩み、苦戦を強いられている。今回の軽減税率対策は同社にとって、浮上のきっかけとなるのか。そんなことを思いながら発表会に参加してきた。 大戸屋が新丸の内センタービルの店舗で開催した新メニュー発表会。持ち帰りメニュ

    大戸屋が新メニュー発表! 大人気ランチ復活で消費増税を乗り切る?
  • サラリーマン的『超』ファミレス活用術(2) バーミヤンで"中華せんべろ"をしてきた

    一番身近な飲店といえば? ファミレスだ。のんびり長居できる店といえば? ファミレスである。安くてお腹いっぱいべられる店といえば? そう、ファミレスに違いない。このように、あまりにも身近すぎる存在だからこそ、「そういや、最近ファミレスに行ってないな」というビジネスマンもいるのでは? ここでは、知れば通いたくなるビジネスマンにメリット大なファミレス活用術をご紹介したい。第2回は「中華せんべろ」。 3人で割り勘すれば1人1,000円以内でこのボリューム 呑ん兵衛にとって魅惑のワード"せんべろ"。1,000円程度で、満足感あるべ飲みができるのだから、こんな嬉しいことはない。今回は、平日14時から18時まで時間限定で「ハッピアワー」を実施している「バーミヤン」で中華せんべろをしてみた。 王道を行くなら、このせんべろチョイス! おつまみは、「格焼餃子(6コ)」(239円)と「カリッとジューシー

    サラリーマン的『超』ファミレス活用術(2) バーミヤンで"中華せんべろ"をしてきた
  • 佐川急便を偽装したショートメッセージが活発化、要注意 | マイナビニュース

    情報処理推進機構(IPA)は11月29日、「安心相談窓口だより:宅配便業者をかたる偽ショートメッセージに関する新たな手口が出現し、iPhoneも標的に ~不審アプリのインストールに加えて、フィッシングにも注意!~IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」において、宅配便業者のフリをする偽のショートメッセージ(SMS)を使ったサイバー攻撃が増加していると伝えた。 記事では、宅配便業者として佐川急便の名前が使われていると説明。佐川急便ではショートメッセージによる不在通知の案内は行っていないとして、佐川急便からのメッセージとして送られてくるショートメッセージは偽物であると判断できると説明している。 今回、偽のSMS内のURLから誘導される佐川急便の偽サイトでの手口に変化が見られることも指摘されている。当初、Android端末向けの不審なアプリをインストールさせようとする手口のみだったが、8月以降、

    佐川急便を偽装したショートメッセージが活発化、要注意 | マイナビニュース
  • 「Googleユーザーのあなた、Googleギフトが当選」の通知に注意

    PCを使っていると、突然、「Googleユーザーのあなた、おめでとうございます! Googleギフトが当選しました!」というポップアップ画面が表示される人が増えている。しかし、この画面のメッセージに従うのはやめたほうがいい。Googleを装うフィッシング詐欺だからだ。 具体的には、「おめでとうございます!Googleをお使いのあなた!日の無料Movie Card Streaming、iPad Air 2、Samsung Galaxy S6のいずれかの当選者に選ばれました。OKをクリックして景品をお受け取りください。そうしない限り別のユーザーに当選権が移行します!」というポップアップが表示され、OKボタンを押すとWebページが表示される。 最初にポップアップされる画面 Webページには、「Googleユーザーのあなた、おめでとうございます!(1)件のGoogleギフトが当選しました!」とい

    「Googleユーザーのあなた、Googleギフトが当選」の通知に注意
    hirokichi_s
    hirokichi_s 2018/07/24
    スマホアプリでこれに似た詐欺を見かけることがよくあったから、これもその手のものじゃないのかなあとか思ってたら、やっぱり個人情報狙いのインチキ詐欺だったか。
  • 通勤定期、「モバイル派」は1割のみ - 選んだ理由は?

    通勤、通学には欠かせない定期券。ICカード式の他に、スマホひとつで電車に乗れる「モバイル定期」を選ぶことができるが、どちらを利用する人が多いのだろうか。マイナビニュース会員501名に聞いてみた。 Q.定期券はICカードですか? モバイル定期ですか? ICカード 50.5% 定期券を持っていない 37.5% モバイル定期 10.0% 定期券はICカードですか? モバイル定期ですか? Q.モバイル定期を選んだ理由を教えてください(自由回答) カードを持たなくてもすむから ・「ICカードだと、かさばるから」(43歳女性/広告・出版・印刷/事務・企画・経営関連) ・「カードを持たなくても良いから」(36歳男性/ガラス・化学・石油/その他技術職) ・「財布に定期を入れたら、他のクレジットガードと干渉するからです」(29歳女性/建設・土木/販売・サービス関連) 管理がしやすい ・「入金が楽だから」(4

    通勤定期、「モバイル派」は1割のみ - 選んだ理由は?
    hirokichi_s
    hirokichi_s 2018/01/06
    「絶対忘れないし、なくすこともない」ねえ▪▪▪誰かトイレにスマホ忘れた人はいませんかって社内メールが時々来ることがあるけど。人によるんだろうけど。
  • 1