タグ

2017年5月23日のブックマーク (5件)

  • 【検証】路上ライブをやっている人をカラオケに連れて行ったら高得点がでるのか?

    僕は路上ライブで歌を聴くのが好きだ。渋谷や池袋に行った帰りには、わざと電車を30分程遅らせて見ていくこともある。そして毎回どの人を聴いてもうまくて感動する。 路上ライブで歌を聴いていて、あるときふと「路上ライブをやっている人はカラオケで高得点がでるんじゃないか?」と思った。 この疑問を解決するために、実際に路上ライブをやっている人に声をかけて、カラオケボックスで採点付きカラオケをやってもらうことにした。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:お酒を持って背景をぼかすとどこでもオシャレ > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね 僕は渋谷で働いているのだけれど、帰り際にときどき路上ラ

    【検証】路上ライブをやっている人をカラオケに連れて行ったら高得点がでるのか?
    hirokinko
    hirokinko 2017/05/23
    「ライブ100本ノック達成」の人は見たことがあるような気がする。
  • pandocでプログラムが記述された納品用PDFを作ってみる - smellman's Broken Diary

    仕事で一人プロジェクト(開発/コンサルティング)の時にはMarkdownとpandocでお客さん向けのPDFを作っていたんですが、デフォルトのテンプレートだとプログラムやシェルの動作などを記載したときにPDFではtext wrapが動かなくて特にシェルなんかは複数行に改行したり工夫していました。ただ、これをやっていくと精神がガリガリ削られてしまいます。 また、出力したPDFもちょっと格好悪いので使えそうなテーマを探してみました。 User contributed templates · jgm/pandoc Wiki · GitHub 今回は次のテンプレートが良さそうなので使ってみたというお話です。 GitHub - Wandmalfarbe/pandoc-latex-template: A pandoc LaTeX template to convert markdown files t

    pandocでプログラムが記述された納品用PDFを作ってみる - smellman's Broken Diary
    hirokinko
    hirokinko 2017/05/23
  • How Command Line Parameters Are Parsed

    2.1  Example 1: Bash Shell If you launch a program using the Bash shell command line, The Bash shell is responsible for turning the string provided by the user into the argv[] argument vector which is then passed to the program. For the Bash shell parameter parsing rules, the following links provide some information: http://www.gnu.org/software/bash/manual/bashref.html#Quoting http://linux.about.c

    How Command Line Parameters Are Parsed
    hirokinko
    hirokinko 2017/05/23
  • 街のエロ本屋は何故潰れないのか

    街の電気屋や自転車屋が潰れないのは企業や学校や官公庁などの大口顧客でい扶持をつないでいるらしい おそらくは個人相手にしか商売していないであろう街のエロ屋は、どうやって潰れずに生き残っているんだろう 不思議でならない

    街のエロ本屋は何故潰れないのか
    hirokinko
    hirokinko 2017/05/23
    id:kanasibari さんの言う教科書の取次をやっていた例は実際に見たことがある。「街の本屋さん」が歳月を経て「街のエロ本屋さん」に変身した店だった。
  • WannaCryの教訓:いい加減、ソフトウェアをモノとして購入したと考えるのはやめよう

    (出所) https://twitter.com/Moohten/status/863126339888480256 日経新聞から、「警告を無視 起こるべくして起きたサイバー攻撃」1という記事が流れてきた。文中には以下のような記述がある。 もちろん、一義的な責任は米マイクロソフト(MS)にある。(今回の攻撃の対象となった)基ソフト(OS)「ウィンドウズ」を販売し、長年にわたりセキュリティー上の欠陥を批判されてきたからだ。 いやいや、第一義的な責任はマイクロソフトでは無く、サポートが終了しても使い続けた組織、パッチが出ても適用しなかった組織にあるだろう。こういう無責任な責任転嫁が公衆を危険に晒しているのだ。 もういい加減、ソフトウェアの購入は、物理的財(goods)のように購入し所有しているのではなく、一定期間内の利用の権利を取得しているだけなのだということを理解したほうが良い。ソフトウェ

    WannaCryの教訓:いい加減、ソフトウェアをモノとして購入したと考えるのはやめよう
    hirokinko
    hirokinko 2017/05/23