W通常開館(平日) 9:15-22:00 S通常開館(土曜) 9:15-19:00 WS短縮開館(平日) 9:15-18:00 SS短縮開館(土曜) 9:15-16:00 ST日曜開館・臨時開館 C休館日 Oその他 U未定
W通常開館(平日) 9:15-22:00 S通常開館(土曜) 9:15-19:00 WS短縮開館(平日) 9:15-18:00 SS短縮開館(土曜) 9:15-16:00 ST日曜開館・臨時開館 C休館日 Oその他 U未定
京都大学医学部の入試で、面接試験が50満点中0点だったとする成績通知書の写真がネット上で出回り、憶測を呼んでいる。年齢差別ではないかというのだが、京大の担当者は、「そんなことはないはず」と否定している。 「面接0点」というのが存在するとすれば、面接を欠席するか、暴言を吐いたかといったケースが考えられるかもしれない。 面接官から、後何度受けるつもりかと聞かれた? 写真が出回るきっかけは、2ちゃんねるで2014年5月8日、京大医学部の受験生という人物が書き込みをしたことだった。 この人物は、13年度の入試では、面接が25点だったのが、今回は0点と採点され、不合格になったと告白した。大学院卒の受験生だといい、当日の面接内容は、前回とほぼ変化がなかったものの、今回は面接官から、後何度受けるつもりかと聞かれたという。国公立大の後期日程では、別の大学を受けると話すと、そっちの方を頑張ってくださいといっ
マイスターです。 数日前の報道ですが、皆さんはもうご覧になったでしょうか。 【教育関連ニュース】—————————————– ■「同大、既存学部の定員削減 学部新設で認可基準超過、緊急措置」(京都新聞) http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007060600026&genre=G1&area=K1B ———————————————————— 同志社大(京都市上京区)が来春、生命医科学部とスポーツ健康科学部を開設するため、既存学部の入学定員を急きょ、200人あまり削減したことが5日分かった。同じ学校法人の同志社女子大(京都府京田辺市)の一部学部で入学者が文部科学省の定める基準を超えたため、学部新設に伴う定員増ができなくなった形だ。 文科省などによると、学部新設で総定員を増やす場合、文科省の認可が必要になる。認可基準は、各学部の直近4年間の平均入学者が定員
大学への「全入時代」が指摘されて久しいが、定員よりも多くの学生を入学させた新設学部が、文科省からの補助金の減額をおそれて他学部への「転籍」を募集していたことが明らかになった。大学側は、「不適切だった」として謝罪に追い込まれたが、専門家からは「新設学部には志願者が大量に集まるため、『歩留まり』を見積もるのは本当に難しい」との指摘もある。 入学定員の超過率が多いと補助金は交付されない 問題が発覚したのは、08年4月に開設されたばかりの、立命館大学生命科学部(滋賀県草津市)。新設学部ということもあって、280人の定員に対して、一般受験で9298人が受験。2957人が合格し、266人が入学手続きを行った。系列校から持ち上がった人を含めると、415人が同学部に入学手続きを行い、入学定員超過率は1.48倍にも達した。 文部科学省の私立大学等経常費補助金の交付基準は、入学定員の超過率が1.3倍未満(新設
工学と理学の違い 高校生や大学教養課程の学生の皆さんの中には、工学部に進もうか理学部に進もうかと迷っていらっしゃる方も少なくないことでしょう。 (私自身は、小学生の頃からラジオや無線機を作ってはこわすのを楽しむ無線少年でしたので迷わず工学部に進学したのですが、)私の考える工学と理学の違いを書いてみましょう。ただし、あくまでも私見です。 工学と理学の最大の違いは、学問のめざすところの究極の目標の違いにあります。 ややおおげさな言い方になるかもしれませんが、工学の目標は人類の幸福、理学の目標は真理の探求です。 時々耳にする「理学は基礎研究、工学は応用研究」という区別は、必ずしもあたっていません。基礎か応用かという意味では、工学と理学の境界はかなり曖昧です。工学部でもほとんど理学部とかわらない基礎研究も行われています。しかし、どんなに基礎に近い研究を行っていても、工学の研究者がめざしているのは、
鉄火のマキ@London イギリス教育事情一番乗りGCSEとAレベルを勉強中の子供達を応援。 ディスレクシア&ADD持ちの無謀なオックスブリッジ受験体験記録。 UCL にArts & Sciences という学部が新設されました。イギリスの大学にはアメリカのようなリベラル・アーツ・カレッジは存在しませんが、このUCLの新コースは既成の大学の学部コースで主専攻(メジャー)と副専攻(マイナー)を選び、リベラル・アーツ的な幅広い教養を学ぶというもので、終了後はより専門的な大学院コースへ進むことも可能となっています。 UCLクラスのトップ大学で文系・理系のAレベルの組み合わせで受験できるというのはかなり珍しいですし、なにしろその概念の新しさから、ネット上で他の情報もみつからず、受験生間からも期待と多少の不安の混ざった声が聞かれます。 この第一期生の募集は2012年秋入学分で、これは学費がこれまでの
(写真)深野先生 1)一橋大学大学教育研究開発センター特任講師の深野政之先生にお会いしてきました。深野先生はハーバード大学の教養教育について論文を書かれていますので、 http://www.scribd.com/doc/14559057/5 http://www.d1.dion.ne.jp/~fukano/ronbun/ide200503.pdf 同大学のリベラルアーツ教育についてお伺いしました。 =以下、深野先生の一人称でお送りします= 2)ハーバード大学の教養教育が最高に優れているかどうかは、何ともいえません。あくまでも、ハーバード大学に来るようなタイプの学生にとってのいい教育だからです。昔ながらの、古き良き大学生にとっては良い教育なのです。今の新カリキュラムも、本質的にはそうです。 3)アメリカの入試制度は全部AO入試だと思っている日本人がいますが、大きな誤りです。アメリカ版センター
名古屋市内が私立大学の新キャンパス開設ラッシュを迎えている。名城大学はナゴヤドーム近くの倉庫跡地を日本たばこ産業(JT)から約80億円で買収。2016年4月にオープンする。愛知学院大学が来年4月に名城公園近くに新設するほか、愛知大学は昨年、名古屋駅近くに拠点を設けた。学生獲得に向け、利便性の高い「都心」に軸足を移す動きが続きそうだ。名城大の新キャンパス用地は約1万8000平方メートル。1学年あ
ひょっとしたら役に立つかも知れないが どうしようもなく本棚を占領して邪魔なので捨てることにした。 それほどに今の俺にとって畑違いすぎて無価値だし、 でもいざ捨てるとなると「大学行ったのは無駄だった」と自分の中で本当の決着がついてしまうので すごいストレスになっている。 でも実際無駄だったしこの期に及んで本棚が占領されっぱなしなのは許せないので捨てる。 学費出してくれた親に申し訳ないのは間違いないしこの体たらくも気づかれていると思うが そのうえ勉強の証拠たるノート捨てたと知られたらもっとあああ書くの面倒臭くなってきた 無駄金。俺の血肉になってるならまだしもなっておらず、唯一形に残っているノートを捨てるのですからほんと無駄だったことになる。 この人生ゲームつらい ボドゲの方は過ぎた時間を振り返らずに済むってところがヌルゲーだわ
Susumu OTANI @ssm_o 筑波大生なら一度は聞いたことがあるであろう幻の「第四学群」。すでにナンバー学群が廃され、いずれこの話も記憶から消えていくことでしょう。突然ですがこの際、第四学群を語っておきたいと思います。まず結論。第四学群という構想は確かにありました。(続く)#tsukuba_dai 2012-02-15 17:30:41 Susumu OTANI @ssm_o 次におさらい。かつて第一学群には、人文、社会、自然学類。第二は比文、人間、生物、農林。第三学群は基礎工、社工、情報。開学当初は生物資源は農林学類、応用理工と工シスの代わりに基礎工学類、日日と国際は最初は無し。今回は専門学群と図情は割愛します。(続く)#tsukuba_dai 2012-02-15 17:33:20
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く