タグ

情報技術に関するhirometricsのブックマーク (61)

  • トランザクション処理の解説で知った,「知ってるつもりの怖さ」

    単に「分かっているつもり」では,他人にきちんと説明できない──。日経ITプロフェッショナル7月号の特集「システム基盤を理解する」を執筆する過程で痛感した,記者の実感である。 特集では,サーバーやネットワーク,ストレージといった,情報システムを支える「システム基盤」を理解するための基礎知識を解説した。情報システム開発プロジェクトにおいて,ともすればITエンジニアはアプリケーションの実装ばかりに目が行きがちになる。ただし,充実した機能も快適に使えればこそ。性能や可用性,拡張性といった,システムの「品質」を保つには,「システム基盤」に関する知識を身につけることが欠かせない。 例えばシステムの性能を評価する指標にはどんなものがあるのか,処理量や処理の種類からどのようにサーバーやストレージのスペックを見積もるのか。あなたは,これらを即答できるだろうか。特集ではシステム基盤を理解するための,こうした様

    トランザクション処理の解説で知った,「知ってるつもりの怖さ」
    hirometrics
    hirometrics 2016/03/07
    「ターンアラウンドタイム レスポンスタイム」
  • POAとは - IT用語辞典

    概要 POA(Process Oriented Approach)とは、業務システムの設計手法の一つで、主に業務の過程や手順に着眼して設計を行うこと。主にシステムの機能要件を定める際に用いられる。 業務の手順や工程を図などに書き表して定義し、それに合わせてシステムの挙動を決定していく。現実の手順に基いてシステムの動作を考えるため分かりやすく、設計工程を低コストで手早く済ませることができる。 特定部門の特定の業務手順をシステムに反映させることが主眼であるため、部署を超えた利用やデータの伝送、再利用などはあまり考慮されず、システム間でデータの重複や不整合が起こったり、接続や連携ができず全体最適化の妨げとなることがある。また、業務手順が変更されるとわずかな違いでも大幅な改修が必要になったり、データの連続性が失われたりすることがある。 一方、業務の内容を表すデータの構造や流れに着目し、データモデル

    POAとは - IT用語辞典
  • CAV - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "CAV" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年1月) CAVの制御方法(一番上)、ZCAV(2番目)、PCAV(3番目) CAV(シーエーブイ)は、ディスクメディアの制御方式のひとつで、Constant Angular Velocity(=角速度一定)の頭文字を取ったもの。 ディスクの回転速度が常に一定であるため、内周部分に比べ外周部分の記録密度が低くなってくる。そのため、ディスク全体では線記録密度が一定であるCLVと比較すると容量が小さくなるというデメリットがあるが、ランダムアクセス性能やデータの読み書き速度では優れ

    CAV - Wikipedia
    hirometrics
    hirometrics 2015/05/10
    「角記録密度」っていうことばがあるのか気になって調べてみた。面記録密度は一定でなくなるかわりに、回転数あたりのデータ転送速度はトラックの内外周を問わず一定になる。
  • パソコンにSSDを導入するなら知っておこう!SSDの基本知識

    パソコンにSSDを導入するなら知っておこう SSDとはSolid State Drive。フラッシュメモリを用いたストレージ(記憶装置)でHDDより高速。フラッシュメモリの種類にはNOR型とNAND型があり、SSDにはNAND型です。HDDとSSDのメリット・デメリットを知りましょう。Windows 7にはTrimコマンドが実装されており、SSDが管理がされています。 【サイトマップ~DELLガイド】 デスクトップ・レビュー XPS 8500 Inspiron 660s Inspiron 660 XPS One 27 Inspiron One 2020 ノートパソコンレビュー Inspiron 15(3520) Inspiron 15R(5520) Inspiron 15R SE XPS 15 Inspiron 17R SE Inspiron 14z Ultrabook XPS 14 Ul

    hirometrics
    hirometrics 2015/04/30
    記憶階層との関連で。SSDには、不揮発性メモリである「フラッシュメモリ」が用いられている。“メインメモリに使われる揮発性メモリ《DRAM》よりもアクセスが遅いですが、HDDよりはダントツに速いです。”
  • way-on.com.tw

    This domain may be for sale!

    hirometrics
    hirometrics 2015/04/30
    SRAMとDRAMの仕組みに関する解説。
  • 3.メモリの種類と特徴

    3.メモリの種類と特徴 ICメモリの分類と特徴 ●データを読み書きできるRAMと読むだけのROM ICメモリは、自由に読み書きできるRAM(Random Access Memory)と読出し専用のROM(Read Only Memory)に分けられます。 ●電源を切ると記憶内容が消えてしまうRAM RAMは、一般に電源を切ると記憶内容が消えてしまいます。このような性質を揮発性といいます。RAM は、大きく分けてSRAM(Static RAM)とDRAM(Dynamic RAM)に分けられます。SRAMは、スーパーコンピュータの主記憶装置などにも使用する高速なもので、パソコンではキャッシュメモリなどに用いられます。高速ですが高価で、回路が複雑なため大容量化が難しいのです。 パソコンのメインメモリには、DRAMが用いられます。DRAMは、しばらくすると記憶内容が消えてしまうので、一定時間(数m

    hirometrics
    hirometrics 2015/04/30
    SRAMはフリップフロップ回路からなり、高速で、キャッシュに用いられる。DRAMは自然放電で情報が失われてしまうので、情報の保持のためにリフレッシュが必要、SRAMより低速、メインメモリに用いられる。
  • ブリッジモードとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ブリッジモード(英:bridge mode)とは ルータ(ネットワークを中継する機械)のルータとしての機能(交通整理機能)を無効にして使いますモードのこと。 もう少し具体的に書くと ルータをスイッチングハブ(LANケーブル用のテーブルタップ)として(無線LANルータの場合は無線LANアクセスポイント(パソコンさんから飛んできた無線LANの電波を受け取る機械)として)使いますモードのこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・ルータ ・スイッチングハブ ・ブリッジ について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 ルータは「ネットワーク中のデータ(の中にあるIPアドレス)を見て、行き先を振り分けてくれる機器」です。 今回は「ネットワークの中継役」くらいの理解でかまいません。 スイッチングハブは「ネットワー

    ブリッジモードとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    hirometrics
    hirometrics 2015/04/20
    なぜブリッジモードが必要なのかよく分かる記事。/「ブリッジ(モード) アクセスポイント(モード) 違い」ともにルータ機能は無効なモードのことで、着目点が違う。ブリッジは本来有線NWの「L2」機器、APは「無線」LAN AP。
  • LTEサービス「Xi」(クロッシィ)特集 —スマートイノベーションへの挑戦—/高速・大容量・低遅延を実現するLTEの無線方式概要 | 企業情報 | NTTドコモ

    2010年12月24日より、東京・名古屋・大阪の市街地などからLTEサービス「Xi」(クロッシィ)が開始された。「Xi」(クロッシィ)は、FOMAと比べて高速・大容量・低遅延の無線通信を実現するサービスである。「Xi」(クロッシィ)は、LTEと呼ばれる無線方式を用いており、無線アクセス技術、無線ネットワーク構成、無線インタフェースプロトコル技術の点でさまざまな工夫がなされている。 (PDFファイルが開きます)LTEサービス「Xi」(クロッシィ)特集 —スマートイノベーションへの挑戦—/高速・大容量・低遅延を実現するLTEの無線方式概要(PDF形式:1,0MB)9ページ VOL.19 NO.1へ

    hirometrics
    hirometrics 2015/04/17
    「LTE 高速 低遅延」
  • SHA-1とは - IT用語辞典

    概要 SHA-1(Secure Hash Algorithm 1)とは、任意の長さの原文を元に160ビット(20バイト)の規則性のない値を生成するハッシュ関数(要約関数)の一つ。1995年に米連邦政府の情報システムに用いる標準規格として策定されたもので、様々な分野で応用されている。 ハッシュ関数とはハッシュ関数は任意の長さの入力データを元に数十バイト程度までの短い固定長のデータを算出する関数で、同じ入力値からは必ず同じ値が得られる一方、わずかでも入力値が異なるとまったく違う出力値になる。 SHA-1はいわゆる「暗号学的ハッシュ関数」の一つで、出力値には規則性がなく、計算過程に逆算困難な一方向関数を含むため、ハッシュ値から入力値を割り出したり、同じハッシュ値となる別の入力値を生成するのは容易ではない。 データの伝送や複製を行なう際、入力側と出力側でハッシュ値を求めて照合すれば同一性を簡単に確

    SHA-1とは - IT用語辞典
    hirometrics
    hirometrics 2015/03/14
    “通信経路の両端で比較することで、通信途中で原文が改ざんされていないかを検出することができる。”Notepad++のサイトにて。
  • 初心者のためのJava講座/WEBワークショップ 【番外編2】PATHって何?

    ところで、「第0回 Javaの環境設定」で使用した環境変数「PATH」とは何でしょう? 実は、PATH環境変数を設定しなくても、 C:\WORK>C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_74\bin\javac HelloWorld.java と入力すると、Javaコンパイラ(javac)を動かすことが出来るのです。 (「C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_74」はJavaをインストールしたディレクトリ) ※「jdk1.8.0_74」の「1.8.0_74」の部分はバージョンナンバーなので、 皆さんの使用するバージョンによって違う可能性があります。 バージョンが異なる場合は適宜読み替えてください。 しかし、毎回毎回「C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_74\bin」というのをコマンド入力の最初に加えるのは、 面倒ですよ

    hirometrics
    hirometrics 2015/03/14
    "javacと打つだけで「C:\Program Files\Java\…\javac.exe」"が起動する理由。PATH環境変数とはプログラムの検索先。環境変数とはアプリケーション設定参照するOSやユーザごとに共通の値。
  • 各プロトコルの安全性

    はじめに 現在、多くの方がHTTPやSMTPを始めとする様々なネットワークプロトコルを日常的に利用しています。しかしながら、代表的なプロトコルであっても、広く使われているからという理由だけで、それらを使用しており、それらのプロトコルが安全かどうか認識していない場合が多いです。そこで、ここでは、各プロトコルの安全性とリスクについて紹介します。 安全なためのキーワード SSL/TLS、公開鍵認証方式 メニュー そのままでは絶対的に危険なプロトコル メール編 リモートシェル編 ファイル転送編 どれほど危険かの実例 現時点で安全なプロトコル メール編 リモートシェル編 ファイル転送編 状況に併せて使用するプロトコル WEBブラウジング編 HTTP/HTTPSには、違う視点が必要 おわりに 学部で利用できるプロトコル 注意 読み進める上で、もしからしたら普段使用しているのに、危険と紹介されるプロト

    各プロトコルの安全性
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • SSLの必要性

    SSLの必要性 今日、インターネットの世界では、その利便性を利用した様々な ビジネスが展開されています。 しかし、そのインターネット上でも、 成功を勝ち取るためには、リアル世界のビジネスと同様に“信頼”が大変重要になってきます。その理由としては、ビジネスで契約する際、誰とも分らないところとは取引はしませんし、ましてや個人情報などは絶対に入力されません。 では、ウェブサイトの信頼を得るためにはどうすれば良いのでしょうか? 重要な事柄は、下に示すインターネット上に潜む4つの危険要素を回避できるサイトであること、また運営しているのが、実在している会社であると示すことに他なりません。 そして、ウェブサイトの信頼を勝ち取る技術として公開鍵基盤、いわゆるPKIが重要な技術として注目されています。 インターネットに潜む危険回避のためのSSL導入 インターネット上には4つの危険要素があります。しかし、それ

  • SaaS/PaaS/IaaS

    文・山崎 英(NTTデータ経営研究所 シニアコンサルタント) 急速に市場が拡大しつつあるクラウドコンピューティング・サービスは、「提供対象」と「構成要素」という二つの基準で分類できます。 「提供対象」で分類した場合は、(1)不特定多数を対象として提供されるパブリッククラウド(public cloud)、(2)同一企業内または共通の目的を有する企業群を対象として提供されるプライベートクラウド(private cloud)、(3)パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせて利用するハイブリッドクラウド(hybrid cloud)---に分類できます。 一方、SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)は、「構成要素」による分類です。総務省・スマートクラ

    SaaS/PaaS/IaaS
  • 情報専門学科におけるカリキュラム標準J07

    情報専門学科におけるカリキュラム標準J07 Computing Curriculum Standard J07 情報処理学会情報処理教育委員会 J07プロジェクト連絡委員会編 情報専門学科におけるカリキュラム標準J07*が完成いたしました。 世界標準である米国IEEE/ACMのCC2001-CC2005を土台として、日の情報専門教育の状況に対応した見直しを行い、コンピュータ科学(J07-CS) 情報システム(J07-IS) ソフトウェアエンジニアリング(J07-SE) コンピュータエンジニアリング(J07-CE) インフォメーションテクノロジ(J07-IT) の5つの領域と、広く情報について学ぶ内容を定めた一般情報処理教育GEについてまとめたカリキュラム標準です。幅広い情報教育分野のなかで、各知識領域について体系的に学んでいくべき 指針となるカリキュラム構成や最低限習得させるべき項目をコ

  • [API]とは 【Application Program Interface】 - 意味・解説 : IT用語辞典

    概要 API(Application Programming Interface)とは、あるコンピュータプログラム(ソフトウェア)の機能や管理するデータなどを、外部の他のプログラムから呼び出して利用するための手順やデータ形式などを定めた規約のこと。 個々のソフトウェアの開発者が毎回すべての機能をゼロから開発するのは困難で無駄なため、多くのソフトウェアが共通して利用する機能は、OSやミドルウェアなどの形でまとめて提供されている。 そのような汎用的な機能を呼び出して利用するための手続きを定めたものがAPIで、個々の開発者はAPIに従って機能を呼び出す短いコードを記述するだけで、自分で一から処理内容を記述しなくてもその機能を利用したソフトウェアを作成することができる。 広義には、プログラミング言語の提供する機能や言語処理系に付属する標準ライブラリの持つ機能を呼び出すための規約などを含む場合もある

    [API]とは 【Application Program Interface】 - 意味・解説 : IT用語辞典
    hirometrics
    hirometrics 2015/01/16
    OSやミドルウェアなどが提供する汎用的な機能を、ソフトウェアから呼び出して利用するための手続きを定めたもの。ネットワークを通じて外部から呼び出すことができるAPIも。
  • 情報機器と情報社会のしくみ素材集

    <body> このサイトはフレーム対応のブラウザでご覧ください。 </body>

  • RDBとXML DBで管理できるデータを比較しよう | マニュアルDXを推進するサイバーテック

    RDB(リレーショナル・データベース)は、主に会計情報や在庫情報といった、数値データを扱う基幹システムで使われる「定型データ」や「固定長データ」を管理するデータベースです。 一方、XMLデータベース(XML DB)は、主にドキュメントやナレッジといった情報系システムで使われる「半定型データ・非定型データ」や「可変長データ」を管理するデータベースです。 ビジネスの変化や進化のスピードに対応できるのは、XML DB 今なぜ、XML DBが求められるのか?それは、XML DBが日々変化するビジネス環境やめまぐるしく進化するIT技術に対して柔軟に対応できる唯一の解だからです。 今求められる情報システムのあるべき姿 ~ ビジネスの変化や進化のスピードへの対応 ~ XMLデータベース(以下、「XML DB」)の特長を一言でいうと、「刻々と変化する環境に合わせて、システムで管理するデータを柔軟に変更する

    RDBとXML DBで管理できるデータを比較しよう | マニュアルDXを推進するサイバーテック
  • NoSQLデータベースを試してみる 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    NoSQLデータベースを試してみる 記事一覧 | gihyo.jp
  • 変化するということ――多値メモリの誘惑

    物事が決まったら、組織一丸となってその目標達成に挑み、その力を発揮する。日の特徴であり強みであると言われた。しかし、この特徴は一面強い、けれど反面危うい。変化に弱い、と言うことも覚えておかなくてはならない。ある強力な指導原理があり、それに則って技術改良を進めていけば良いような状況も、日にとっては強みの出せる状況であろう。事業運営的には望ましいし、技術選択のリスクがないからエンジニアにとっても心地良い。技術改良における評価指標は、「半分」とか「2倍」といった量的なものとなる。従って、分かりやすく皆でまとまりやすい。日の半導体ではこういう状況が1980年代から1990年代の20年に及ぶ期間存在した。その時の主力製品はDRAM(Dynamic Random Access Memory)であった。日はその組織力で優位に立ち、普段の技術改善に邁進し、世界シェアの大半を押さえることができた。

    変化するということ――多値メモリの誘惑