タグ

ブックマーク / www.keio.ac.jp (4)

  • ステンドグラス:[慶應義塾]

    かつて東京・小金井に義塾のキャンパスがあった。 理工学部がまだ工学部だった頃、そして矢上キャンパスが完成する以前のことである。高度成長期にさしかかる時代に、その小金井キャンパスでは、技術立国日の未来を担うため、塾生たちが研究に打ち込んでいた。 (小金井キャンパス正門) 太平洋戦争が終結する直前の1945(昭和20)年4月、空襲によって日吉キャンパスでは工学部校舎など約8割が焼失した。翌5月には三田と四谷(現 信濃町)両キャンパスも焼夷弾による甚大な被害を受けた。 同年8月15日の終戦の後、予科と各学部は、川崎の陸軍施設跡に設けた登戸仮校舎や、麻布の夜間学校の校舎を日中だけ借りた三ノ橋仮校舎などに分散して再出発した。 中でも校舎の確保で苦しんだのが、工学部であった。戦争は終わったものの、日吉キャンパスの焼け残った校舎や寄宿舎は、9月に米軍に接収されてしまったのである。そのため工学部は、10

    ステンドグラス:[慶應義塾]
  • http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr0000019nii.html

  • ステンドグラス:[慶應義塾]

    戦前のわが国には、図書館について学問的に学ぶ機会も場所も存在しなかった。 極端に言えば、当時の図書館とは単に書物庫であり、 図書館員はその番人であると考えられていた。そこに学問が介在する余地はなかった。 そんな日図書館学という新しい学問分野をもたらしたのは、米国であった。 そしてその拠点となったのが、慶應義塾に開設された「図書館学科」である。 第二次世界大戦終結後、日に駐留した米軍は、情報教育センター(CIE)を通じて、民主主義国家として再出発したわが国の学術振興計画を推進。その一環として進められたのが米国図書館協会と国防総省の共同事業で、日の大学に図書館学科を設立し、援助するプロジェクトであった。それまで日には、ライブラリアン(図書館員)を専門的に養成する教育機関はもちろん、利用者へのサービスや教育的役割の研究を含む図書館学という学問分野が存在していなかった。まったく新しい学問

    ステンドグラス:[慶應義塾]
    hirometrics
    hirometrics 2014/12/14
    「図書館学」日本図書館学校 ロックフェラー財団
  • Keio University

    hirometrics
    hirometrics 2014/05/28
    慶應義塾 学章“塾生有志の間で勝手に使われだしたものが、いつの間にか塾当局の公認するところとなって無造作といえばきわめて無造作であるが、そこにおのずからなる義塾の義塾らしい鷹揚さがある”
  • 1