タグ

2016年2月1日のブックマーク (9件)

  • マイナス金利で預金金利引き下げ 定期と普通が同じ例も:朝日新聞デジタル

    銀行の「マイナス金利政策」の導入決定を受け、預金の金利を引き下げる金融機関が早くも出始めた。市場での金利が下がり、銀行は「利ざや」の確保に動いており、期間の短い定期預金の金利を普通預金と同じにする銀行も現れた。一方、東京株式市場は、1日もほぼ全面高となった。 横浜銀行と八十二銀行(長野市)は1日、1年以下の定期預金の金利を0・005%幅下げ、年0・020%にした。普通預金の金利はともに年0・020%で、1年以下なら、定期預金で預けても利点はないことになる。両行とも「市場金利の低下に連動して見直した」とする。 りそな銀行も1日、満期2~5年物の定期預金の金利を0・005%~0・025%幅引き下げ、年0・025%にした。インターネット専業のソニー銀行は1日、年0・020%だった普通預金の金利を大幅に引き下げ、年0・001%に。10万円を1年間、普通預金に置いたままだと、1円しか利息がつかな

    マイナス金利で預金金利引き下げ 定期と普通が同じ例も:朝日新聞デジタル
    hiromo2
    hiromo2 2016/02/01
  • お古の帽子を、次女にかぶせたときのはなし - リンゴ日和。

    2016 - 02 - 01 お古の帽子を、次女にかぶせたときのはなし 育児 長女(5才)のお古の帽子を、次女(2才)にかぶせました。 まだ次女が誕生する前の、長女が小さい時に買った帽子です。その頃の長女は帽子をかぶるのをいやがったので、新品同様です。お花がワンポイントでついた、かわいい帽子です。 それをみていた長女が、「やっぱり、まだあげない」といって、さっと帽子を奪いました。 そして、かぶりましたが、あきらかに小さい・・・ それでも、その日は、帽子をかぶったままそのままお出かけしました。 小さすぎて、何度も外出先でぬげましたが、長女は女の意地でかぶりなおしました。サイズの合わないパンプスを、無理してはいているような、そんな感じでしょうか。たとえが下手ですみません。 でも、こんなに愛用するなら、ジャストサイズの時代にもっとかぶってくれればよかったのにと思いました。次女がかぶっていてかわ

    お古の帽子を、次女にかぶせたときのはなし - リンゴ日和。
    hiromo2
    hiromo2 2016/02/01
  • 【その発想はなかった】若者のテレビ離れはなぜ?→その答えに衝撃を受けるTL

    大野裕之 ono hiroyuki @ono_hiroyuki 若い学生が一人暮らしの部屋にテレビがないとのこと。なんで?と聞いたら、「だって、テレビって動画が途中から始まりますやん」と言われて、メディアに携わるものとして考えさせられた。 2016-01-31 20:36:42

    【その発想はなかった】若者のテレビ離れはなぜ?→その答えに衝撃を受けるTL
    hiromo2
    hiromo2 2016/02/01
    この感覚は大事
  • Googleがウェブマスター向けガイドラインを大幅改定 ―― いったい何が変わったのか?

    [レベル: 初・中・上級] Googleは、ウェブマスター向けガイドラインを大幅に改定しました。 この記事では、主だった変更点を抽出して解説します。 認識しておきたい変更点が数多くあります。 新しいウェブマスター向けガイドラインの主だった変更点 セクション分け 以前は、次の3つのセクションに大きく分かれていました。 デザインとコンテンツに関するガイドライン 技術に関するガイドライン 品質に関するガイドライン 現在は、2つに分かれています。 一般的なガイドライン 品質に関するガイドライン 内容が減ったわけではなく、「デザインとコンテンツに関するガイドライン」と「技術に関するガイドライン」の2つが、「一般的なガイドライン」にまとめられた感じになっています。 「一般的なガイドライン」はさらに次の3つのサブセクションに分かれています。 Google がページを検出できるよう手助けする Google

    Googleがウェブマスター向けガイドラインを大幅改定 ―― いったい何が変わったのか?
  • 補助金と付利撤廃 - 投資の消費性について

    大体書くことは書いちゃったのだが、先週金曜の「マイナス金利」とモホロビチッチ不連続面みたいな政策を、一行のタイトルで表現するという、どうだ簡潔だろという、それだけです今日は。 「既存分には0.1%付利を続ける」みたいな言い方がわかりにくいだけで、やや条件こそ特殊だが、これまで黒田ズバーカに付き合ってくれた分には補助金を出しますと言ってると理解すれば、至極シンプルである。マージナルな預金増に適用される金利が債券価格形成に寄与するとか、格好つけた言い方を日銀はしているわけだが、わけのわからん補助金など皆が無視するというだけの話だ。何が腹立たしいって、このクローニー資主義のウンコ*1みたいな補助金を、金利と呼ぶなっての。 また、ここからまだ下げますよみたいなハッタリを、日銀はチラつかせてる*2わけだが、事務方が自覚的かどうかは知らないが、もう効かないよ。皆が色々とアクションを探ることになるくら

    補助金と付利撤廃 - 投資の消費性について
    hiromo2
    hiromo2 2016/02/01
  • マイナス金利でMMF受け付け停止の動き NHKニュース

    日銀が新たな金融緩和策としてマイナス金利の導入を決めたことで、債券市場で金利が急速に低下しており、比較的安全だとされる国債などで運用する投資信託のMMFなどについて、安定した運用が難しいとして購入の受け付けを停止する動きが広がっています。 このうち、大和証券投資信託委託は「ダイワMMF」など3つの投資信託について、1日から購入の受け付けを停止しています。 また、三菱UFJ国際投信は「国際のMMF」など5つの投資信託について、2日から当分の間、購入の受け付けを停止することを決めました。 国債などで運用するMMFと呼ばれる投資信託は、リスクの高い株式を避け、比較的安全だとされる国債や社債などで運用するのが特徴です。しかし、日銀のマイナス金利の導入で安定した運用が難しいとして、購入の受け付けを停止せざるをえないと説明しています。 各社では、債券市場の動向を踏まえて、受け付けを再開する時期を検討す

    マイナス金利でMMF受け付け停止の動き NHKニュース
    hiromo2
    hiromo2 2016/02/01
    さっそく影響が…
  • スプラトゥーンのアップデート継続が決定。シオカラーズのamiiboも発売か

    WiiUソフト「スプラトゥーン」のアップデート継続が決定しました。 スプラトゥーン アップデート継続 任天堂の野上恒プロデューサーは、スプラトゥーンのアップデートが2016年1月で終了するとお知らせしたものの、もう少し何かが出来ないかと考え始めているということを発表しました。 ただ、今のところどのようなことを行うかはまだ発表できず、もう少し待ってほしいということをコメントしています。 このスプラトゥーンのアップデート継続は、甲子園の大会イベントで発表されたもので、野上恒プロデューサーは、このイベントなどが盛り上がったのはスプラトゥーンを遊んでくれている人のおかげだということを明らかにし、その感謝の意も込めて「もう少し何か」を追加することを決めたそうです。 ちなみに、今回の甲子園のような大会イベントもまた行うということもコメントされています。 なお、野上恒プロデューサーは、今回のスプラトゥー

    スプラトゥーンのアップデート継続が決定。シオカラーズのamiiboも発売か
    hiromo2
    hiromo2 2016/02/01
  • "預金者を罰する"マイナス金利で起こること

    「俺の預金もマイナス金利になっちゃうの?」。日銀行がマイナス金利政策の導入を決定した1月29日の夜、日橋の小料理屋で友人の市場関係者と飲んでいた筆者は、隣のテーブルのサラリーマンにそう質問された。筆者が店に置いてあった夕刊を手にしていたためだ。彼は、ぐでんぐでんに酔ってはいたが、新聞の見出しを見て心配になったらしい。 同日の金融政策決定会合で、日銀は従来の「量的質的緩和策」(QQE)に3階層式のマイナス金利政策を組み合わせることを決定した。これにより、1月29日の金融市場は乱高下を示したものの、最終的には前日に比べ、日経平均は上昇し、円は下落した。ひとまずは成功のようにも見えるが、今後の動向には注意が必要である。 マイナス金利で喜ぶ人は少ない 第一に、冒頭の会話にもあったように、マイナス金利政策という言葉の響きは、決して大多数の国民の気持ちを楽観的にするものではない。お金を預けた人が利

    "預金者を罰する"マイナス金利で起こること
    hiromo2
    hiromo2 2016/02/01
    民間銀行の変動金利住宅ローンはすでにフロアレベルのような。政府系固定金利モノは団信別だしMBS利回りに下方余地があるので店頭金利低下はありうると思ってる。
  • アベノミクス・10-12月期は内需総崩れ - 経済を良くするって、どうすれば

    12月の家計調査は、二人世帯の実質消費支出(除く住居等)の季節調整済指数が93.6という惨憺たる結果だった。前月比は+0.9でも、消費増税直後の2014年4月と同水準という内容だ。GDPの6割を占める消費が10-12月期の成長率を大きく下げるのは確実で、鉱工業指数の動向からすると、その他の内需も総崩れの様相を呈している。消費増税に続く、2015年度の8兆円に及ぶ緊縮財政は、異次元緩和第2弾もものかわ、成長抑圧に絶大な威力を発揮したことになる。 ……… 家計調査は、11月が消費増税直後の底さえ割る異常な低さだったので、大きなリバウンドを願っていたが、やはり、そうはならなかった。12月の商業動態の小売業は、前月の急落に続き、前月比-0.2であり、鉱工業指数の消費財出荷は、低かった前月から+0.3でしかない。これらを踏まえると、10-12月期GDPおける民間消費は、前期比-0.5より大きな減少を

    アベノミクス・10-12月期は内需総崩れ - 経済を良くするって、どうすれば
    hiromo2
    hiromo2 2016/02/01