2023年4月12日のブックマーク (5件)

  • 都道府県覚えるのってそんな難しいか?

    最近、恋人のある特定の行為や事象がきっかけで恋愛感情が冷めてしまうことを「蛙化現象」とし、 これについてインターネット上でお気持ち表明している人を多く見かける。(誤用のようだが) これ、取り上げられた例があまりにも極端だった(男が財布出してるの見ると冷める、とか)からかなり炎上していたけれど、 他人の知らなかった一面を知ることによってマイナスな気持ちが生まれる、というのは人間関係においてはごく普通の現象だと思う。 ちなみに僕は47都道府県の位置を正しく覚えてられていない人を見ると冷める。というよりも、普通に引いてしまう。 ここからはかなり偏見だけど、 (あっ、この人は都道府県の位置すら正しく覚えてられていない人なんだ…。 普通に義務教育を受けていたら身につくはずの知識すら蔑ろにしている人なんだ…。 スマホ持ってるのに知らないことを調べずにそのままにしておける人なんだ…。) と、その瞬間から

    都道府県覚えるのってそんな難しいか?
    hironagi
    hironagi 2023/04/12
    都道府県が55あると思っていた鳥越俊太郎を責めるのはやめて差し上げろ
  • 日本人は中華系・チャイナっぽい服が性癖の人間が多く、これらの50%は高橋留美子に、もう50%はCLAMPによって植え付けられたとする説がある?

    Kaoru Miyazaki @KmGraph ゲーム好き KRAPHT Inc. (Founder) nim @nimdotdesign (Art Director) 📧 info@krapht.work kmgraph.net Kaoru Miyazaki @KmGraph 日人は「中華系・チャイナっぽい服」が性癖の人間が多く、これらの人間の50%は高橋留美子に植え付けられ、もう50%はCLAMPによって植え付けられたとする説があります。 2023-04-11 13:25:43

    日本人は中華系・チャイナっぽい服が性癖の人間が多く、これらの50%は高橋留美子に、もう50%はCLAMPによって植え付けられたとする説がある?
    hironagi
    hironagi 2023/04/12
    さすがに春麗を無視するのはないわ。CLAMPにチャイナ服のイメージないなぁ苺鈴ちゃんはアニオリだし。
  • マスク外さぬ日本、着用なお9割 ファミリーマートなど推奨多く 自主判断から1カ月 - 日本経済新聞

    マスク着用ルールが個人の判断に委ねられて13日で1カ月を迎える。民間調査では9割がマスクを着用し続けているとし、イオンやファミリーマートなど従業員に着用を推奨する企業は依然多い。いち早く新型コロナウイルス後の「正常化」に踏み切った欧米諸国の着用率は昨夏時点で5割を切っており、マスクを「外せない日」の姿が鮮明だ。転職相談サービスのライボ(東京・渋谷)が運営する「Job総研」が4月5〜7日に約7

    マスク外さぬ日本、着用なお9割 ファミリーマートなど推奨多く 自主判断から1カ月 - 日本経済新聞
    hironagi
    hironagi 2023/04/12
    だからなんで「外させよう」とするのか、それがまずわからない。感染拡大期に「付けさせよう」とするのはわかるけど、「外させよう」には動機が全く分からん。
  • ユダヤ教もイスラム教もキリスト教も「豚」を忌み嫌うのはなぜか? | 多神教の社会では生け贄として神々に捧げられたのに…

    豚は、古代世界でことさら珍重された。紀元前3000年紀、エジプトの農民は豚を飼育し、大量に消費した。そこに豚を見下す風潮はなかった。それどころか、その肉はオシリスの神に捧げるのに相応しいものとされていた。 多神教の社会(ギリシャ、ローマ、ゲルマン、北欧、ケルト、スラブ)では、神々を讃えるために豚を生け贄に捧げた。豚は人々の命を支えるべ物だった。その肉はごちそうであり、その脂は灯りに使い、皮革と腱は楽器の弦に、毛はブラシや筆になった。 では、なぜ一神教では、豚が蔑視されることになったのか。

    ユダヤ教もイスラム教もキリスト教も「豚」を忌み嫌うのはなぜか? | 多神教の社会では生け贄として神々に捧げられたのに…
    hironagi
    hironagi 2023/04/12
    日本でなぜ薩摩以外豚肉食文化がなかったかの方が謎だと聞いた
  • 給油職人という文化があるらしい

    タイムズカー(シェア)で20リットル以上(または半分以上)給油すると30分無料で、洗車をすると30分無料となる。つまり20リットル以上の給油と洗車をすると1時間無料にすることができる。そしてタイムズカーのポイントも貰えるので、月に数回、給油と洗車のポイ活することで自動車をほとんど動かさなくても、会員ランクを維持できるというわけだ。Twitterではこのポイ活を「給油職人」と呼ぶらしい。公式が配信するメールで使われている言葉なので、普通の人はわざわざカーシェアで給油を行わないのであろう。満タン返却するならレンタカーで十分だからね。普通の人は給油しないから、ポイントバラまいて「給油職人」と煽てて釣ってるのかな。中には短時間で3~4台の車両を乗り継ぎ誇らしげに「給油職人」を行っているアカウントも確認できる。 暇なんだね、その人たち。

    給油職人という文化があるらしい
    hironagi
    hironagi 2023/04/12
    通常、ポイ活を最適解で回されると企業側は損になる(ある程度失効する事を見込んだ制度設計になってる)けど、これはちゃんと回るようになってるんだな。秀逸。