タグ

*linuxとcolinuxに関するhiroponzのブックマーク (10)

  • colinuxのイメージを拡張とswapを使う方法

    以前書いたエントリでcolinuxをインストールして使っていたのですが、デフォルトで使用するdebianのイメージは1GBしかなく、つまりcolinuxで使用するディスク容量が1GBということになります。 これだといろんな開発に必要なツールを入れたり、apacheとかmysqlを入れたらあっというまに90%に達っしてしまったのでこりゃいかんとイメージを拡張することにした。でもwindows側のマシンの容量を圧迫するので、あまり大きくはできなかった…。とりあえず2GBにしてみました。 まずはイメージの拡張から。大きな流れとしては DOSで新しい2GBのイメージの空イメージを作成 colinuxでそれをフォーマットしてマウント 元のデータを新しいイメージの方にコピー 新しい方で起動 これだけです。 では始めましょう。新しく使用するイメージファイルを作成します。これはwindows側でDOS窓で

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/13
    ハードディスクの容量拡大
  • Loading...

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/13
    ハードディスクの容量拡大
  • 第03回 「ハードディスクの容量拡大」

    coLinux の root イメージはデフォルトでは1GB しかないのでソフトウェアをインストールしていくうちにすぐに満杯になってしまうので、HDDの容量を増加させる。これはインストール後でも可能である。既に、LANDISKやその他のLinuxマシンがある方は、dd コマンドを実行し自分の望む容量のイメージを作成する。あるいは、こちらのサイトより目的のイメージにあったファイルをダウンロードし、解凍してもよい。最初に、df コマンドを実行して現在の状況を解凍しておきましょう。1GB のうち、既に22%も使っています、危険ですね~。 # df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/cobd0 1008M 209M 747M 22% / tmpfs 62M 4.0k 61M 1% /dev/shm 筆者の場合は、Win領域のHDD

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/13
    ハードディスクの容量拡大
  • coLinux導入メモ

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/12
    coLinuxのDebianのインストール。ネットワーク設定が参考になった。
  • coLinuxのメモ - coLinuxのインストール[その5 (TAP-Win32でのルータ接続)]

    現在、coLinuxは安定版の0.6.x系(0.7.x系)と開発版の0.8.x系の2系統が あります。 0.6.x系とそれ以降では設定ファイルの書式が異なりますので、 注意してください。 「その5:ネットワークの設定 (TAP-Win32でのルータ接続)」については、 お好みのバージョンをのページを選択してください。 coLinux 0.5.xのインストール 古いバージョンです。初めてcoLinuxをインストールしたときのメモです。 coLinux 0.6.xのインストール [その5 (TAP-Win32でのルータ接続)] 古いバージョンです。 coLinux 0.7.xのインストール [その5 (TAP-Win32でのルータ接続)] 一応、現在の安定版(?)です。 coLinux 0.8.xのインストール [その5 (TAP-Win32でのルータ接続)] 一応、現在の開発版です。

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/12
    coLinuxでNATの設定
  • WinXP + coLinux + TAP + NAT, たまごの身になってみるタイマー, Emacs multi-tty supportの何が嬉しいか, keyboard-translate-tableの不思議, make-frame.. - 今日のなんでやねん(2006-05-10)

    凹 [Linux] WinXP + coLinux + TAP + NAT ノートPCにもcoLinuxを入れてるんだが,移動して別のネットワークに接続する度にICSの設定をいちいちやるのが面倒なので,netshでNATの設定をすることにした. が,さんざんハマったので忘れないようにメモ. というかStepByStepInXPに全部書いてあったんだが… regeditでHKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\IPEnableRouterの値を0→1へ コンピュータの管理→サービス Windows Firewall/Internet Connection Sharing (ICS)を停止して無効に. Routing and Remote Accessを自動にして起動. 以下のコマンドを実行. netsh routing

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/12
    coLinuxでnatを設定する方法の参考になった
  • not found

    盾集域名停放是全球优质行业导航备案网站领导者 为中小企业提供数字化、快速化、轻量化、精准化的网站链接服务 dns1.dopa.com,dns2.dopa.com 版权所有 站内容未经书面许可,禁止一切形式的转载 © CopyRight 2023 盾集域名停放click.com.cn    浙ICP备20018420号-2 杭州盾集网络有限公司

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/12
    natの設定のはまりどころ
  • Clouder::Blogger: coLinuxを入れてみる

    coLinuxを使っているというのをmiyagawaさんのブログで見て喚起されたのでインストールしてみることにした。たしか1年ぐらい前に試そうと思って、挑んだときにはなんかめんどくさそうだったのでほっておいたんだけど…。 ということで自分なりにインストールで躓いたところなどを説明しつつインストールログを書いてみます。 ちなみにインストール環境はWindows XP SP2です。 coLinuxのダウンロード http://colinux.sourceforge.net/で最新版(2005年5月時点で0.6.2)をダウンロードしてくる。ダウンロードするファイルはcoLinux-0.6.2.exeです。colinux-0.6.2.tar.gzの方はソースなのでいりませんが、自分でコンパイルしたいという方(あんまりいないと思いますが…)はこちらをどうぞ。 とりあえず、インストール まず起動すると

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/12
    coLinuxのネットワーク設定
  • CoLinux - silinux

    CoLinuxとはWindows上で動くlinuxです。 CAT709, CAT760 の開発環境としてWINDOWS中から利用でき大変便利です。 CoLinuxインストール導入編 から読み始めてください。 CoLinuxインストール導入編 CoLinuxインストール基設定編 CoLinuxインストールネットワーク設定編 CoLinuxインストールdebian設定編 CoLinuxインストール開発環境の構築編 CoLinuxインストールQt/Embedded編 CoLinuxインストールネットワーク応用編 CoLinux TIPS Debian FAQ 関連 † ↑

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/12
    coLinuxのdebianのインストールから開発環境の構築までのまとめ
  • coLinux id:naoyaさんの記事の補足 - ブログ日記

    WEB+DB PRESS Vol.40 作者: 後藤章一,竹端進,角谷信太郎,池邉智洋,松永充弘,永安悟史,高林哲,児玉サヌール,田中ばびえ,たつを,小飼弾,宮川達彦,竹下肯己,角田直行,きたみりゅうじ,尾島良司,和田啓,田中邦裕,山陽平,伊藤直也,天野仁史,繁田卓二,江川崇,長谷川裕一,日Springユーザー会(JSUG),小山哲志,猪股健太郎,高井直人,吉田和弘,高橋征義,桐山俊也,川村丹美,西澤晋,ひろせまさあき,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2007/08/24メディア: 大型購入: 3人 クリック: 49回この商品を含むブログ (45件) を見るの「Linux開発環境」という記事。「編集の方に煽られた」と言うぐらいで、id:naoyaさんにとっては、やや出涸らし気味のネタながら、よくまとまっているので紙媒体で出たのは便利。 Linux

    coLinux id:naoyaさんの記事の補足 - ブログ日記
    hiroponz
    hiroponz 2007/09/05
    colinuxのネットワークなどの設定
  • 1