タグ

vbに関するhiroponzのブックマーク (2)

  • 連載 VB.NETプログラミング - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

    hiroponz
    hiroponz 2010/06/22
    VB.NETに関する情報がまとまっている
  • Component Programming

    初音 玲 HATSUNE, Akira Visual Basicの言語拡張の歴史は、順序だてて処理していたものを並行して処理できるようにする歴史でもある。このような、並行して処理し終わったら通知がくるような処理を非同期処理と呼ぶが、Windows DNAをはじめとする分散コンピューティングなどを考えるとそれは当然のことなのかもしれない。そして、元々Visual Basicはイベントドリブンといって画面上のコントロールなどがクリックされたらそれに対応したプロシージャが自動的に呼び出されるなど、並行処理した結果を受け取るための下地ができていたことも大きいだろう。 準備その1〜クラス (サンプル1:Samp0704) 非同期処理を理解する第一歩は、クラスモジュールの理解だ。クラスモジュールは、Visual Basicプロジェクトの他のモジュール(標準モジュールやフォームモジュール、クラスモ

    hiroponz
    hiroponz 2007/12/18
    VB6のみで非同期処理を実現する方法の説明
  • 1