タグ

2020年12月21日のブックマーク (3件)

  • 売れる広告のカギは、「呼びかけ」型の導入にあり! | ウェブ電通報

    通販広告と心理学、異色タッグのプロジェクトチームが、3年かけて通販広告のデータを解析。その成果をまとめた「売れる広告 7つの法則 」(光文社新書)より、全7回シリーズでトピックスをご紹介します。 「AIDMA」に「AISAS」、購買心理モデルの大半は「A」からだけど… みなさんこんにちは!3人のヘンタイによる現代人の購買心理研究。第2回の今回は、購買の「出発点」について考えていきたいと思います。 かのローランド・ホールが1920年代に提唱した購買心理モデルといえば、「AIDMA」。「Attention(気づき)」から始まり、「Interest(興味)」「Desire(欲求)」「Memory(記憶)」を経て「Action(行動)」するという、言わずと知れた購買心理モデルです。 そして、私たち電通が21世紀に考案したのが、「AISAS」。こちらも同じく「Attention(気づき)」「Inte

    売れる広告のカギは、「呼びかけ」型の導入にあり! | ウェブ電通報
    hirorock
    hirorock 2020/12/21
    AIDEA 電通報 TVショッピング
  • 玄関のハイテク指紋認証システムを卒業してSlack認証に移行する話

    この記事は高知工科大学 Advent Calendar 2020 21日目の記事です。 どうも、ロボ部OBの \ヒッカリーン/ です。 突然ですがみなさん、自宅の玄関の鍵の管理はどうしてますか? 財布に入れるなりなんなりして外出時はちゃんと毎回鍵を閉めていますか? ほんとに? スーパー行くときは? コンビニ行くときは? 自販機行くときは? そう、実は鍵を掛け持ち歩くというのは非常にめんどうです。 財布に入れるにしても邪魔だし、かといって鍵ポーチとかすると無くすし忘れるし、そもそも鞄から探し出して鍵穴にさして回すという動作自体がめんどくささの塊です。 そして、朝急いでる時に「今日はいっか」となり、一度あることは百度あり、だんだんそれに慣れ、しまいめには「うちはハイテク指紋認証システムやからドアノブ触った瞬間に認証してるし大丈夫」とか言い出すようになってしまいます。 ロボ部員はとても技術力が高

    玄関のハイテク指紋認証システムを卒業してSlack認証に移行する話
    hirorock
    hirorock 2020/12/21
    家の鍵開け WebAPI WebHook
  • 【保存版】楽しい米国株ライフのための役立つツールサイト集|Capybara_Stock

    こんにちは、投資カピバラ(@Capybara_Stock)と申します。 今回のnoteでは、日ごろ私が利用している米国株投資家向けの役立つツールサイトをまとめて紹介させていただきます。 記事は全編無料でお読みいただけます。 もし記事に価値を感じてくださった方がおられましたら 投げ銭をいただけますと大変嬉しいです。 特に個別株へ投資されている方の場合、日々の相場の動きをリアルタイムで追ったり、気になる銘柄の財務情報を調べたりと、様々なツールサイトを活用されていることが多いかと思います。 一方でこうしたツールサイトは基的に英語ということもあり、SNS上で話題にならない限りなかなか目に触れることもなく、投資歴の長い方でも「こんなサイトがあったのか!」と驚くことも少なくないのではないでしょうか? noteでは私が実際に利用したことのあるサイトをまとめております。 初心者の方でもすぐ使えるメ

    【保存版】楽しい米国株ライフのための役立つツールサイト集|Capybara_Stock
    hirorock
    hirorock 2020/12/21
    米株