タグ

arduinoとDIYに関するhirorockのブックマーク (7)

  • Let's Build a Low Cost Drone using ESP32

    ESP32 Drone Circuit Diagram - Complete Schematics The complete ESP32 drone circuit diagram for the DIY WiFi Controlled Drone is shown below. It can also be downloaded in PDF format from the link given at the end. Let’s discuss the Schematics section by section for better understanding. A type C USB port is used for both charging as well as programming purposes. The power from the USB port is conne

    Let's Build a Low Cost Drone using ESP32
    hirorock
    hirorock 2024/12/25
    ESP32でドローン すごい
  • 『一番くじ ゼルダの伝説』のエフェクトーンを自作してみました | MUDAなことをしよう。

    2017年5月27日 今週は先週に引き続きPolysherの記事を書くつもりだったのですが、こっちの方が面白そうかつお手軽だったので、こちらの記事から先に上げることにしました。 Twitterを見ていたら、何やら『エフェクトーン』なるものを手に入れた方々が、冷蔵庫やら引き出しやらトイレやらNintendo Switchやらに取り付けて楽しんでいるのが目に入ってきました。自分は全然知らなかったのですが、どうやら最近(2017/5/20)始まった『一番くじ ゼルダの伝説』の景品なのだそう。 自分もとても欲しくなったのですが、当然「くじ」なので、狙って手に入れるのは少し骨が折れそうです。ということで、手元にある具材で自作してみることにしました。 仕組みは見た目に単純で、要するにリードスイッチを磁石でON/OFFさせて、それに合わせて音を再生すればよさそうです。せっかくなので、謎解き音バージョンと

    『一番くじ ゼルダの伝説』のエフェクトーンを自作してみました | MUDAなことをしよう。
    hirorock
    hirorock 2024/11/07
    エフェクトーン 磁石
  • 知識の枝 ESP32でMicroPythonを使う

    ESP32の開発言語としてPythonを使う方法です。MicroPythonと呼ばれる言語を導入する部分から実際にESP32を動かすところまで、写真つきで詳しく解説致します。

  • 【ESP32・MicroPython】ドアホンが鳴ったらLINEに通知する - Qiita

    はじめに 平日のテレワークは2Fで作業しており、1Fにあるドアホンの「ピンポーン」に気が付かないことが多々あった。そこで、 ドアホンが鳴ったらLINEに通知するガジェットをESP32のMicroPythonで作成した。 今やありきたりのネタであるが、検索でヒットした当Qiitaやブログ記事とはちょっと違う点があるので、そこを中心にまとめる。 1. トリガーはドアホンのA接点 いくつか拝見した記事では、ドアホン親機のモニターの輝度やピンポーンの音をセンサーで検知するものがほとんどであった。 我が家のドアホン親機(Panasonic VL-MV30)には、ドアホンの「ピンポーン」に連動してONになる便利なA接点が用意されていたので、これをプルアップしたGPIOに接続するだけでトリガーの実装は楽にできた(一方はGNDへ接続)。 最小適用負荷:DC5V/1mAの記載があるが、こんなにも電流は流れな

    【ESP32・MicroPython】ドアホンが鳴ったらLINEに通知する - Qiita
    hirorock
    hirorock 2024/03/02
    MicroPythonインターホン
  • 2000円台で買えるロボットおもちゃをWifiとscratch対応に改造してプログラミング教育王に俺はなる - nomolkのブログ

    (あらすじ)レビュー依頼がきたので少しレビューしたあと改造し倒す記事です。 中国のロボットおもちゃ CADY WIGI 中国の通販サイトとか見てると、ロボットのおもちゃが結構あるんですよね。それもただ眼が光るとか音が出るじゃなくて、ちゃんと自走したりプログラムとかできるような機能がついてるやつ。いっこ欲しいなと思ってたんですけど、いかんせん見た目がこんな感じなんです。 日で売ってるロボホンとかと全然方向性違うじゃないですか。かわいいのが唯一の正義とは言いませんけど、もうちょっと何とかなったのではないか。 という感じで微妙に指が動かずにいたところ、タイミングよく通販サイトのGEARBESTから「レビュー書いてくれたら商品あげるよ」というメールが来たので、それならというので送ってもらうことにしました。 (商品ページ)JJRC R6 Intelligent Programmable RC R

    2000円台で買えるロボットおもちゃをWifiとscratch対応に改造してプログラミング教育王に俺はなる - nomolkのブログ
    hirorock
    hirorock 2019/02/15
    電子工作
  • トイレにRESTfulなAPIを実装してみた

    あけましておめでとうございます。 プライバシーも一緒に流れるトイレから3年経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 お正月の三が日、昨今のIoTブームに乗るべく、私もIoTで真に豊かになるものは何かと一生懸命考えた結果、3年前と同じ部屋に辿り着いたことをご報告いたします。 前回はウォシュレットの使用状況をTwitterに投稿するというシステムでしたが、今回はウォシュレットにRESTfulなAPIを付与することで様々な機器から操作することを可能にするシステムを制作しました。 使用したのは巷で話題のESP-WROOM-02(ESP8266)と赤外線LED、上記写真のボードはオリジナルのもの。 (赤外線LEDの足がJST-PHコネクタに吸い込まれているように見えますが、良い子はLEDの足にJSTコンタクトピンを圧着したりしないように。) このデバイスを電源に接続すると... http://t

    トイレにRESTfulなAPIを実装してみた
    hirorock
    hirorock 2016/01/07
    “DELETEメソッドでc=bigとすると流す(大)、c=smallとすると流す(小)が実行されます。”
  • Stroboscope (zoetrope) Using Arduino and a Broken Xbox 360 DVD Drive

    Introduction: Stroboscope (zoetrope) Using Arduino and a Broken Xbox 360 DVD Drive Stroboscope (AKA zoetrope) is a device that creates an illusion of a moving picture by showing a rapid successions of frames  "stopped" for a fraction of a second due to the persistence-of-vision (POV) effect. It is a very old toy; zoetropes have been amusing crowds since 19th century. It makes it all the more fun t

    Stroboscope (zoetrope) Using Arduino and a Broken Xbox 360 DVD Drive
    hirorock
    hirorock 2013/04/08
    ゾートロープ
  • 1