2022年12月31日のブックマーク (4件)

  • The Future of OpenMapTiles project

    OpenMapTiles disrupted web cartography by allowing anyone to launch OpenStreetMap on their computer in minutes. For free! We estimate that maps generated by the OpenMapTiles are viewed by 250 million people every month. We are extremely happy that community involvement is steadily increasing and keen to help with boosting further growth. Do you want to know what is on the roadmap? OpenStreetMap ve

    The Future of OpenMapTiles project
    hirose30
    hirose30 2022/12/31
  • GitHubでは地理空間データ(GeoJSON/TopoJSON)を地図としてレンダリング表示できる | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 IoT事業部の若槻です。 最近ドキュメントを見ていて知ったのですが、GitHubでは地理空間データを地図としてレンダリング表示できるようです。 Creating GeoJSON and TopoJSON maps - Creating diagrams - GitHub Docs 対応している記法はGeoJSONとTopoJSONの2つになります。この機能自体は公式ブログによると2013年頃からあったようです。 やってみる ここではGeoJSONを使って地理空間データのGitHub上でのレンダリング表示を試してみます。 Markdown文書で表示 Markdown文書内でレンダリング表示する場合は、タイトルにgeojsonと指定したコードブロックにGeoJSONでチリ空間を記述するだけです。 { "type": "FeatureCollection", "feat

    GitHubでは地理空間データ(GeoJSON/TopoJSON)を地図としてレンダリング表示できる | DevelopersIO
    hirose30
    hirose30 2022/12/31
  • AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2022」 - AUTOMATON

    今年2022年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第3弾。年末最後の企画となる稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する。2022年も数多の素晴らしいゲームが発売された。そのうち、ライターごとの個人的なベスト作について語ってもらった。 『ローグ・レガシー2』 ――プレイヤーの納得感を生む丁寧な仕事 開発元・販売元:Cellar Door Games 対応機種:PC/Xbox One/Xbox Series X|S/Nintendo Switch 『ローグ・レガシー2』は、メトロイドヴァニア要素のあるローグライト・アクションゲームだ。プレイヤーはとある一族のひとりとなり、モンスター蔓延る広大なランダム生成ダンジョンの攻略に挑む。道中で死んだ場合は、それまでに獲得した強化要素を失い最初からやり直し。ただし、前回プレイで得たお金や資源は持ち越され、恒久的

    AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2022」 - AUTOMATON
    hirose30
    hirose30 2022/12/31
    TUNIC,Raft は時間みつけてプレイしたい。エルデンリングもやってみたいが、自分は見る専なんだろうな(ゲームセンス的な意味で)
  • ぼくのかんがえたさいきょうのノマドワークツールキット2022

    出先での作業環境 もう2022年も終わりですね。以前は一年に一度年末に出先での作業環境を見直していたのだが(たとえばこれ)、ここ数年は新型コロナ禍であまり遠出しなかったこともあり、特に変えてこなかった。今年は久しぶりに海外出張などもあっていろいろ考えたので、メモとして残しておくことにする。 基的な考え方 マルチディスプレイ 商売にもよるのだろうが、私のように文章やコードを書くのが主な仕事だとすると、やはり出先であってもマルチディスプレイ環境にしたい。デュアルは最低線で、できればトリプル、クアッドにしたいのである。一昔前は海外にモニタを持っていくだけでも大荷物で大事業だったが、最近ではモニタ自体大画面で高画質でも軽いし、Thunderbolt 4ケーブル対応なら給電も含めて一のケーブルでまかなえるので、モバイルモニタを持ち歩くのは非現実的でなくなった。さらに、タブレットPCを外付けディス

    ぼくのかんがえたさいきょうのノマドワークツールキット2022
    hirose30
    hirose30 2022/12/31