タグ

2007年3月5日のブックマーク (9件)

  • ネコをからかう鳥のムービー

    空を飛べるという利点を生かしたり、やる気のないところを狙って、天敵であるネコを鳥が攻撃しています。天敵といえど鳥の方が先に見つけてしまえば、圧倒的なアドバンテージがあるようです。 詳細は以下から。 気持ちいいのでしょうか、ずっと頭に乗せています。 YouTube - a cat and a birdie 高いところに登って降りられなくなったネコをからかう鳥。 YouTube - Cat Attacked By Bird! ベランダでくつろぐネコに嫌がらせ。 YouTube - Bird attacks Cat 寝そべっているネコを攻撃。 YouTube - A Bird's revenge 同じ鳥だってからかいます。 YouTube - Barred Owl-bird attack

    ネコをからかう鳥のムービー
  • 策略を巡らせて必死に鳥を狩ろうとするネコ

    何とかして鳥を狩ろうとしているネコのムービーです。頭を働かせて作戦を練っていますが、ロード・ランナーを捕まえようとするワイリーコヨーテのように見事に失敗しています。 詳細は以下から。 応援したくなる頑張りっぷり。 YouTube - clever but not lucky オマケ 忍者のように軽やかな動きでネコの攻撃をかわすシマリス。 YouTube - Ninja Chipmunk バスタブのザリガニが気になるけど、飛び込む勇気がでないネコ。 YouTube - My little cat..lol hunting

    策略を巡らせて必死に鳥を狩ろうとするネコ
  • ウノウラボ Unoh Labs: 日本語とPHP

    yamaokaです。 PHPで日語を扱う場合、mbstringモジュールを利用する場合が多いと思います。 日語に特有の機能(カタカナの全角/半角変換など)も備わっていて、とても便利です。 しかし、日以外ではmbstringモジュールはあまり利用されていないようです。 代わりに利用されているのがiconvモジュールで、 最近話題のフレームワーク、symfonyでも 国際化の機能を実現するために内部で利用されています。 iconvモジュールはPHP 5でPHP体に組み込まれました。 別途用意して組み込む必要があるmbstringモジュールと違って、最初から使用できるので便利ですね。 PHPのマニュアルのiconv関数のページを見ると、 いくつかの関数が定義されているのがわかります。 それぞれ、mbstring関数との 対応表を作ってみました。 iconv関数mbstring関数

  • コンピュータ囲碁におけるモンテカルロ法 - やねうらおブログ(移転しました)

    オセロ、チェスや将棋、囲碁のようなゲームは終局状態は簡単に定義できる。「こういう形になればゲームセットである」と判定したり、その状態の先手の勝ち負けを判定するプログラムは簡単に書ける。 だけど、ゲームの途中でどちらが有利なのかを判断させるためには、適当な評価関数を用意しなければならない。これらのゲームに共通してそういう性質がある。 そのなかでもコンピュータ囲碁はそれらのプログラムのなかでも最も難しいとされている。うまい評価関数を作成すること自体が難しい。 将棋ならば駒を得しているかだとか、王のまわりは安全かだとか駒の働きはどうかだとかそういったパラメータを導入する。それらのパラメータは熟練したプレイヤ(人間)が経験的に知っているものであり、ゲーム終了の局面から何らかの方法で逆算したものではない。 序盤で王を囲っておかないと、終盤で相手に駒を渡したときに詰みやすいが、いまのコンピュータ将棋

    コンピュータ囲碁におけるモンテカルロ法 - やねうらおブログ(移転しました)
  • the Month of PHP Bugs開始

    (Last Updated On: 2018年8月16日)“the Month of PHP Bugs”が始まりました。できるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て、日語訳を公開します。「the Month of PHP Bugs」カテゴリがMoPBの翻訳ページになります。 https://blog.ohgaki.net/tag/mopb まずはトップページから翻訳します。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。念の為に記載します。私はPHPプロジェクトのコミッタですがHardened-PHP ProjectおよびMonth of PHP Bugsには関係がありません。日PHPユーザが置き去りにされないよう日語訳を公開しているだけです。 誤訳、間違い、タイポなどがあった場合、指摘してい

    the Month of PHP Bugs開始
  • ここギコ!: IE7.0対応 神速のSVGビューワ見てまいりました

    Posted by nene2001 at 00:17 / Tag(Edit): svg viewer ie / 1 Comments: Post / View / 4 TrackBack / Google Maps PlaceXML報告会で、YRPユビキタス研の高木先生等が中心となって開発されている、SVGビューワのα版を見せてもらいました。 これまでの唯一解と言ってもよかったアドビのSVG Viewerと比較して、その神速ぶりに驚くばかり。 まず最初に、データサイズ14MBくらいの、地球地図起源の日全国のベクトル地図画像を読み込んだのですが、新SVGビューワが4秒かそこらで読み込み・表示完了したのに対し、アドビのSVG Viewerは20秒近く経ってようやく読み込み完了。 さらに読み込まれた後も、新ビューワの方はマウスでのドラッグでGoogle Mapsばりに自由に

  • バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT

    そもそもSubversionとは何か? Subversionとは、バージョン管理システムとして広く利用されているCVSの管理スタイルを踏襲しつつその欠点を解決したバージョン管理システムです。Google Trendsによると、日ではSubversionの検索数がCVSをすでに上回っており(2007年3月現在)、関心が高まってきています。 実際、筆者の周りでもSubversionを利用しているプロジェクトが増えてきています。稿では、SubversionをEclipseから利用するプラグインSubversiveとプロジェクト管理システム「Trac」との連携を中心とした利用ノウハウを提供します。 Subversionのメリット チェンジセットによるリビジョン管理 バージョン管理システムにおいて、ローカルで編集した内容をリポジトリへ反映するために行う作業を、コミットといいます。 CVSはファイ

    バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT
  • CSSに見惚れてばかりじゃなくて、もっと私(HTML)を見てよっ!

    と、htmlさんが嘆いている気がしたので、こんなサイトですがhtmlさんに付いて書きます。 ウチのサイトの一番の目的は「CSSって面白い!」って思ってもらい、興味を持ってもらう事にある訳ですが、次のSTEPに進む為にやっぱり通らなければならない道である(X)HTMLの正しい記述方法。 もちろん、CSSの勉強の前に(X)HTMLの理解をしてからが理想だと思いますが、ボクはソレがベストだとは思っていません。 何かを覚えるのに、「この順番で覚えなければ絶対にいけない。」なんて事は無いと思います。 ホントのビギナーさんは、CSSビギナー向けから、取りあえずCSSに触ってみるっていうのがボクのオススメです。 楽しんでナンボっす。 で、まぁ今回の対象となる方々は、テーブルレイアウトからCSSに移行した人で、(X)HTMLについては特に触れなかった人とか、Blogで初めてCSSに触れた人とか、CSSの魅

    CSSに見惚れてばかりじゃなくて、もっと私(HTML)を見てよっ!
  • lockエラー | 月額200円からのレンタルサーバー JSN

    まずは最近知って便利だと思ったCSSの小技をひとつ。 文章の最後に、「※(米印)」などで注釈を入れたいときに、CSSのみで行の開始位置を揃えるのにすごくシンプルなやり方がこれ。 .note { padding-left:1em; text-indent:-1em; } <p class=”note”>※米印を使う場合はこいつが便利。<br /> 改行してもこの通り。ちゃんと開始位置が揃ってる。</p> 「padding-left : 1em;」でまず1文字分右に動かして、「text-indent : -1em;」で最初の行だけ1文字分左に出す、ということらしいです。これ考えた人はえらいっすねぇ。 他には開始位置を揃えるいわゆる「ぶら下げ」をCSSでやる場合、<div>タグの入れ子を使ってもいいが、<dl><dt><dd>の定義型リストを使うのがおすすめ。Definition Listの略で