タグ

2018年2月6日のブックマーク (7件)

  • Raspberry Pi で使えるポータブルモニタの決定版が出てた(タッチスクリーン付き、GPIOを占有しない、ケース付き、約3000円) - nomolkのブログ

    当ブログではこれまで2度にわたってRaspberry Pi用の周辺機器道を探求してまいりました(1,2)。 趣旨としては、ふだんはSSHで使ってるんだけど、展示会場でWifiの接続設定がしたい時とかちょっとしたタイミングでモニタや入力機器がほしい、でもかさばるのは嫌、という人に向けた周辺機器情報です。 しかしこのたびついにポータブルモニタの決定版が出ておりましたので、ご紹介します。ちなみにkaraageさんのブログで知りました。 Quimat 3.5インチタッチスクリーン HDMIモニタTFT LCDディスプレイ Raspberry Pi 3 2 Model B Rpi B B+ A A+ 映画 アーケードゲーム オーディオ入力 RPi GPIOブレークアウト拡張ボード 保護ケースキット アクリル(透明) QC35C 出版社/メーカー: Quimatメディア: エレクトロニクスこの商品を含

    Raspberry Pi で使えるポータブルモニタの決定版が出てた(タッチスクリーン付き、GPIOを占有しない、ケース付き、約3000円) - nomolkのブログ
    hirose504
    hirose504 2018/02/06
    買う
  • タイムゾーン呪いの書 - Qiita

    コメント欄で「Software Design 誌 (2018/12) に寄稿した内容や修正などをこちらの記事にも適用したい」と言ったあと、やるやる詐欺でずっと放置していましたが、三年近く経ってようやく 2021年 7月に大幅に改訂し、同時に Zenn に引っ越すことにしました。 タイムゾーン呪いの書 (知識編) タイムゾーン呪いの書 (実装編) タイムゾーン呪いの書 (Java 編) なにやら長くなりすぎたので三部構成になっています。 この Qiita 版は、しばらく (最低一年は) 改訂前のまま残しておきます。 タイムゾーンの存在はほぼ全ての人が知っていると思います。ソフトウェア・エンジニアなら多くの方が、自分の得意な言語で、タイムゾーンが関わるなにかしらのコードを書いたことがあるでしょう。ですが、日に住んで日仕事をしていると国内時差もなく1 夏時間もない2 日標準時 (Japa

    タイムゾーン呪いの書 - Qiita
    hirose504
    hirose504 2018/02/06
    "Z" の一文字で "UTC"/"GMT" を指す表現はMilitary time zonesから来ている
  • 聲の形 舞台ガイド|大垣・西美濃観光ポータル「水都旅(すいとりっぷ)」

    あらすじ お前なんかに出会わなきゃよかった。もう一度、会いたい。 耳の聞こえる少年・石田将也。耳の聞こえない転校生・西宮硝子。 ふたりは運命的な出会いをし、そして、将也は硝子をいじめた。 やがて、教室の犠牲者は硝子から将也へと移っていった。幾年の時を経て、将也は、もう一度、硝子に会わなければいけないと強く思うようになっていた。 作者・大今良時先生から 「点と点で生きている人たち。遠く、離れ離れの小島のように生きている人たちを描きたくて、この物語を描きました。みなさまに読んでいただければ、この上ない幸せです」

  • 「行きたすぎる」「天国やんか」 箕面温泉スパーガーデンの「無料ゲームセンター」はなぜ生まれたのか【タイトル一覧あり】

    大阪府箕面市にある温泉テーマパーク「箕面温泉スパーガーデン」に、2017年3月から「無料ゲームセンター」がリニューアルオープンし、いまゲームファンの大きな注目を浴びています。 そこは入館料さえ払えば好きなだけ、ちょっと懐かしいアーケード全盛期のゲームがフリープレイで楽しめる、全国でも非常に珍しい施設。注目を浴びるきっかけになったのはTwitterで、「これ全部フリープレイです」「全部好きなだけプレイ可能」と投稿された写真が話題になると、「行きたすぎる……」「天国やんか……」といった声が多く寄せられました。 老若男女が遊べる往年の名作ゲームたち このゲーマーにとっては楽園のような環境は、なぜ生まれたのでしょうか? スパーガーデンの担当者にお話を伺いました。 ―― この“フリーゲーセン”は、いつ生まれたのですか? 2017年の3月からです。スパーガーデンは「お祭りエンタメ温泉テーマパーク」と称

    「行きたすぎる」「天国やんか」 箕面温泉スパーガーデンの「無料ゲームセンター」はなぜ生まれたのか【タイトル一覧あり】
    hirose504
    hirose504 2018/02/06
    スパ2X、 マブカプ、KOF95、ガロスペ、サムスピ、ガンダムNEXT、幽白、D&D、ファイナルファイト、天地を喰らう2、ダイナマイト刑事、メタスラ3が平日なら1580円で遊び放題
  • Google Colaboratoryが便利・高速で凄過ぎる - Itsukaraの日記

    Googleが研究の一環で提供しているColaboratoryを試してみました。 Jupyterと同じようなGUIPythonのプログラムを実行可能で、GPUも使えます。 Jupyterと同様に、先頭に「!」を書くことで、Linuxのコマンドを実行可能であり、「!pip」「!conda」「!apt-get」などで機能を追加できます。 実行結果をファイルシステム上に保管でき、共有リンクを使って取り出せます。 ただし、12時間経過すると強制終了されて、ファイルは失われます。 しかし、Notebookが動いている仮想マシンにGoogleドライブをマウント可能であり、これにより、実行結果をGoogleドライブ上のファイルとして保管できます。 Deep Learningでは、途中の状態をファイルに保管して、そこからResumeできるようにプログラムを書くことが多いので、12時間で一度強制終了しても

    Google Colaboratoryが便利・高速で凄過ぎる - Itsukaraの日記
  • 人が働く場としての工場 | タイム・コンサルタントの日誌から

    駐車場を出たとき、車の後ろの席で、P社の社長はそうつぶやいた。わたしは関西にあるPという株式会社を訪問して、工場を見学させていただき、そこの社長さんと何人かの方と一緒に、車で新幹線の駅へと向かう途中だった。車は途中で一旦、とある屋外駐車場による必要があった。 駐車場の入り口には、昔の電話ボックス位の大きさの小屋があり、そこに番人が座っていた。顔にシワの刻まれた、中高年だったと思う。彼はそこに来る日も来る日もたった1人で座り、車の出入りや場所の移動等の作業をしていくのだ。同僚との会話もなく、明確な休憩時間もない。暑さ寒さも厳しい。自動ゲートの機械を入れれば済むのだが、駐車場のオーナーは単純労働者の低賃金で済ましているのだろう。 後ろの座席でのP社長のつぶやきを聞いて、わたしは、「人が働くとはどういうことか、人をどう使うのが良いのか」について、つねに自問している方だと思った。わたしは今、見てき

    人が働く場としての工場 | タイム・コンサルタントの日誌から
    hirose504
    hirose504 2018/02/06
    “技術というのは外に出して3年もたつと、もう自分ではうまくできなくなる”
  • 機械学習でギターアンプをモデリングする - Qiita

    2018/2/6追記 Twitter等で質問を頂いたので、その回答などを末尾に補足として追記しました。 2018/2/9追記 ソースコードを公開しました。 https://github.com/coz-a/Audio-Effect-Replicator サマリ LSTMを使って、ギターアンプの音をシミュレートした。 はじめに 昨年の夏にCNNを使ったギター画像の分類にチャレンジしましたが、引き続きギター関連のネタです。今回は音で遊びます。 ご存知の方が多いかと思いますが、さまざまな音源で聞けるエレクトリック・ギターの音は、通常、ギターアンプから出た音です。ギターの出力を直接ミキサーやパソコンのオーディオIFに入力して録音しても、所謂「エレキギターの音」にはなりません。ギターの信号が、アンプの真空管やスピーカーを通して歪むことで、初めてエレキギターらしい音になるのです。 このアンプの歪みをシ

    機械学習でギターアンプをモデリングする - Qiita
    hirose504
    hirose504 2018/02/06