2021年3月11日のブックマーク (4件)

  • [特別編]お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局 幽冥推進課~ - 竹林七草/桜井みわ/雛川まつり | 少年ジャンプ+

    お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局 幽冥推進課~ 竹林七草/桜井みわ/雛川まつり <完結済み>国土交通省内のマル秘部署『幽冥推進課』で臨時職員として働く夕霞。同僚は全員妖怪、職務は国土開発の妨げになる地縛霊を説得して立ち退かせること!?集英社文庫で大ヒットのあやかしお仕事小説、待望のコミカライズ! [JC全5巻発売中]

    [特別編]お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局 幽冥推進課~ - 竹林七草/桜井みわ/雛川まつり | 少年ジャンプ+
    hiroshe
    hiroshe 2021/03/11
  • 特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス

    東日大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。正直、まだふりかえりたくないという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。しかし、何が起こったかを改めて見ることで、気がつくことも多いと考えます。発災から72時間に起こったことを、映像とともに見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。 2011年3月11日に発生した東日大震災は、国内の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録。(2011年3月13日気象庁発表) 死者・行方不明者は、1万8446人にのぼっている。(2017年3月10日 警察庁発表) 映像視聴時のお願い このサイトでは、東日大震災に関する映像(津波や火災など)を公開しています。 このため、映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃ

    特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス
    hiroshe
    hiroshe 2021/03/11
    ほとんど被害に合わなかった自分でもあの時のなんとも言えない痛みが蘇る。
  • JavaScript - MDC

    JavaScriptチュートリアルBeginner's tutorialsYour first website: Adding interactivityDynamic scripting with JavaScriptJavaScript frameworks and librariesJavaScript ガイド入門編文法とデータ型制御フローとエラー処理ループとイテレーター関数式と演算子Numbers and stringsRepresenting dates & times正規表現インデックス付きコレクションキー付きコレクションオブジェクトを利用するクラスの使用プロミスの使用JavaScript 型付き配列イテレーターとジェネレーターInternationalizationメタプログラミングJavaScript モジュール中級編Advanced JavaScript objectsA

    JavaScript - MDC
    hiroshe
    hiroshe 2021/03/11
    Qiitaとか見る前にまずここを見よ。
  • 「本名を名乗れ」「反日なら帰れ」芥川賞作家が匿名の刃と向き合う理由(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    JR上野駅公園口』で全米図書賞(翻訳文学部門)を受賞し、注目を集める芥川賞作家で劇作家の柳美里さん。コロナ禍において、排除されている人たちや、差別されている人たちに向けられた「雑な言葉」が広がりをみせていることに、危機感を抱いている。言葉はときに、暴力につながりかねないーー。いったい、彼女は何を感じているのか。なぜ、「丁寧な言葉による対話」が必要だと訴えるのか。【BuzzFeed Japan / 籏智 広太】(*この記事にはヘイトスピーチの文言が直接含まれます。閲覧にご注意ください) 【画像】「震災のあと、小説が読めなくなった」柳美里さんが枕元に置く「3冊」 「コロナ禍では、日中、世界中の人が命の危機に陥っていて、誰しもが絶望の中にいる。このような時には、『雑な言葉』が広がりやすいのです」 柳さんはいま、新型コロナウイルスの感染拡大下において希薄になった人の交わりの隙を突くように広がる

    「本名を名乗れ」「反日なら帰れ」芥川賞作家が匿名の刃と向き合う理由(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    hiroshe
    hiroshe 2021/03/11
    『「ネトウヨ」という言葉は、自らが「在日」という大きな括弧でくくられるのと同じように、「雑な言葉」であった』ホントにそう思う。しかし対話する気のない、人の話を聞く気のない人と対話するのは相当しんどい。