2024年5月18日のブックマーク (8件)

  • ベトナム人労働者の医療保険 母国の家族にも適用へ 県が6月から導入 山梨県|YBS NEWS NNN

    県は県内で働くベトナム人の家族に適用する医療保険制度を6月から導入すると発表しました。 医療保険制度は県内で働くベトナム人の家族でベトナムに在住している人を対象としています。 県によりますと、ベトナムでは健康保険が使える医療機関が限られているということですが、現地の保険会社と連携することでベトナム国内すべての病院で保険が適用されるということです。 また、自己負担も実質1割となるとしています。 ベトナム人は県内の外国人労働者のうち3割近くを占めていて、長崎知事は「安心して働いて暮らしていけるように活用してほしい」などとコメントしています。 家族を対象とした保険制度は全国で初めてです。

    ベトナム人労働者の医療保険 母国の家族にも適用へ 県が6月から導入 山梨県|YBS NEWS NNN
    hiroshe
    hiroshe 2024/05/18
    なんだかすごい時代になってきたなあ
  • 高校生が1カ月で英単語を2400覚えた方法 覚える&戻って復習で効果的に学習|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

    私は1カ月で英単語を2400語覚えました。途方もない数のように思えるかもしれませんが、効果的な暗記法に取り組むことで、確実にインプットできました。(高校生記者・はな=2年) 例文を読み上げ覚えてるかチェック 私が使っていた単語帳は『出る順で最短合格! 英検準1級単熟語EX』(ジャパンタイムズ出版)です。全体が20のユニットに分かれていて、ひとつのユニットに120単語ほど載っています。かなりの量の単語と熟語が1冊で学べるのですごくおすすめです。 左ページに単語と意味、右ページに例文と和訳が載っていて、意味と和訳は赤シートで隠せる仕様です。 まず1ユニット分の単語を暗記したら、そのまま次のユニットに進みます。暗記したら、ひとつ前のユニットに戻り、例文を読み上げながら復習します。人間の脳は、何もしないと覚えたことをどんどん忘れていってしまいます。必ず前に戻って復習してから次に進むことが大切です。

    高校生が1カ月で英単語を2400覚えた方法 覚える&戻って復習で効果的に学習|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
    hiroshe
    hiroshe 2024/05/18
    いや、子供が高校生なんだろ。はてなーの高校生なんていねえよ。
  • 翻訳困難

    翻訳困難 ここにあるのは、 外国語に翻訳するのが難しい、 あるいは翻訳してしまうとつまらなくなってしまうような文章です。 翻訳する前からつまらないと言われればそれまでですが。 新着情報 夢の中に出てきた奇妙な単語達・文章編 (5月6日) メニュー 夢の中に出てきた奇妙な単語達 嘘 好きなもの・嫌いなもの including なぜ私は事が嫌いか さつまいも フランス人って、どうしてそうなの? グルノーブルの床屋 [同グラフィック版] グルノーブルの歯医者 結婚記念日 電気の天使 もっと2月を! バグりんぼ クローン人間 1を足す 2002年の夏休み 2012年の夏休み 2012年の冬休み 2022年の黄金週間 作者略歴 最終更新日 : 2024年5月6日 メールはこちら

    hiroshe
    hiroshe 2024/05/18
    なにこれなんかこわい
  • 数年前の写真が復活する「iOS 17.5」のバグの続報 ー 初期化し売却したデバイスで以前のユーザーの写真が復活する事例が発生 | 気になる、記になる…

    ホームAppleiPad数年前の写真が復活する「iOS 17.5」のバグの続報 ー 初期化し売却したデバイスで以前のユーザーの写真が復活する事例が発生 先日、「iOS 17.5」にアップデートした一部のユーザーから「写真」アプリで数年前に削除したはずの写真が復活してしまうといったバグが報告されていることをお伝えし、かなり話題になりましたが、MacRumorsがその後の最新情報を報告しており、Redditに投稿された新たな情報によると、初期化して売却した「iPad」でも同様の事例が発生していることが分かりました。 そのことを報告するユーザーによると、「iPad Pro 12.9インチ (第4世代)」を売却前にAppleの指示に従って初期化し、Apple IDとの紐付けも解除されているにも関わらず、その「iPad」を購入したユーザーが「iPadOS 17.5」にアップデートすると前の所有者の写

    数年前の写真が復活する「iOS 17.5」のバグの続報 ー 初期化し売却したデバイスで以前のユーザーの写真が復活する事例が発生 | 気になる、記になる…
    hiroshe
    hiroshe 2024/05/18
    こわすぎ
  • 『私は運が悪い!』という人を観察すると、色々な意思決定において違和感のある選択をして、ろくでもないことを引き寄せてるように見える。

    吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000 私は運が悪い!という人の話を聞くと,実は再現性が高い習慣を持ってたりする 『知らないオジサンに絡まれたり,いきなり怒られる』という方と一緒の職場になって気がついたが、 友人と会うと ●扉 ●エレベーター ●エスカレーター など乗り口•下り口でも立ち止まって長話するのに気がついた x.com/count_down_000… 2024-05-16 12:04:58 吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000 ●運が悪すぎると人はいう ●ただ、状況が似たような時に悪い事が起きる ●しかし、他は同じ状況で『悪運』が起きてない ってのは運ではなく、再現性がある事 おかしいと長期的に見てると、人の忠告を聞いてない、注意書きを見てないが多い

    『私は運が悪い!』という人を観察すると、色々な意思決定において違和感のある選択をして、ろくでもないことを引き寄せてるように見える。
    hiroshe
    hiroshe 2024/05/18
    いや10万分の1くらいでしか起こらないんじゃないかっていう事象を次々引き当てる人を目の前で見たらそうは思えないよね。
  • ホワイトハラスメントとは?川口春奈主演ドラマ「9ボーダー」で注目、専門家が解説(大手小町(読売新聞)) - Yahoo!ニュース

    相手を不快にさせる言動を指す「ハラスメント」。1989年の新語・流行語大賞に選ばれた「セクシャルハラスメント(セクハラ)」で日に浸透し、現在では「カスタマーハラスメント(カスハラ)」や「就活終われハラスメント(オワハラ)」といったさまざまな言葉が生まれています。最近新たに登場したのは、「ホワイトハラスメント(ホワハラ)」。川口春奈さん主演のドラマ「9ボーダー」で注目されています。ホワハラとはどんな行為なのか、日ハラスメント協会代表理事の村嵜要さんに聞きました。 【写真】ドラマ「9ボーダー」にベリーダンスで話題になった女優 ドラマ「9ボーダー」(TBS系)のワンシーン。川口さん演じる主人公・大庭七苗は、最年少でブランド戦略部の副部長に抜てきされた優秀な会社員。部下に「残業しなくていい」「私がやっておく」などと声を掛けると、その部下は「指導してくれない、ホワハラだ」と反発。七苗は上司から注

    ホワイトハラスメントとは?川口春奈主演ドラマ「9ボーダー」で注目、専門家が解説(大手小町(読売新聞)) - Yahoo!ニュース
    hiroshe
    hiroshe 2024/05/18
    ハラスメントってもとは立場を利用して文句の言えない相手に嫌がらせすることだったはずなのに、いつの間にか不快に感じたら即ハラスメントになってる。NOと言えない日本人多いから概念広がりまくり。
  • 使えなくてイライラ 「新500円玉」対応の自販機が増えないワケは? 飲料大手&業界団体に聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

    最新の偽造防止技術が施された500円玉が2021年から流通しており、この硬貨は「新500円玉」と呼ばれています。ただ、新500円玉を飲料の自動販売機に入れると釣り銭の返却口に戻ってしまうことが多く、新500円玉が使用可能な自販機は、少ないのが現状です。 【画像】ひと目で分かる! これが新500円玉&旧500円玉の違いです 新紙幣も なぜ新500円玉に対応した飲料自販機の設置が進まないのでしょうか。日銀行が新紙幣の発行を7月3日から開始しますが、それにより、新500円玉に対応した自販機の設置台数が増える可能性はあるのでしょうか。 新500円玉の対応状況について、自販機の製造事業者の業界団体である、一般社団法人日自動販売システム機械工業会(東京都新宿区)のほか、清涼飲料の製造、販売を手掛ける、キリンビバレッジ(東京都中野区)にそれぞれ聞きました。 硬貨選別機の交換にコストがかかる 一般社団

    使えなくてイライラ 「新500円玉」対応の自販機が増えないワケは? 飲料大手&業界団体に聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
    hiroshe
    hiroshe 2024/05/18
    そんなことより電子マネー対応の方を進めて欲しいよ
  • 米紙「数十年かかったが、ようやく日本の女性の働き方が変わりつつある」 | いまだに課題は多くあるが…

    男女雇用機会均等法の施行から約30年。他の先進国に遅れを取りつつも、日の政府組織や民間企業では、男性優位の職場文化に変化が見られるようになった一方、まだまだ多くの課題が残されてもいる。外務省や大手企業で働く女性たちの現状を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。 男女雇用機会均等法が施行された翌年の1987年、のちに日の皇后となる女性が外務省に入省した。彼女は3人しかいない女性の新人外交官のひとりだった。当時は小和田雅子という名前だったこの女性は深夜まで働き、日米貿易摩擦の対応などにあたった北米二課で、華々しいキャリアを築いていた。 だが、彼女はそれから6年も経たないうちに退職し、当時は皇太子だった現在の天皇、徳仁と結婚した。 その後の30年で、外務省の状況は大きく変わった──そして、女性たちの置かれた状況も。2020年以降、新人外交官の半数近くを女性が占めるようになり、多くの女性

    米紙「数十年かかったが、ようやく日本の女性の働き方が変わりつつある」 | いまだに課題は多くあるが…
    hiroshe
    hiroshe 2024/05/18