タグ

2010年1月8日のブックマーク (8件)

  • 非リレーショナルデータベースを選ぶ(私達がMySQLからMongoDBへ移行した理由) | taro-nishinoの日記 | スラド

    先日のYuval Kogman氏のエッセイ″Why I don't use CouchDB″の私家版和訳(私は略して私訳と呼んでいます)が私の周辺のCouchDBファンに冷や水を浴びせたようです。どうも誤解もあるようで、Yuval Kogman氏は頭からCouchDBを否定しているのではないのです。氏のような一流のPerler(いや、Perlerでなくても)は野心的である反面、非常に現実的です。ですから、現時点においてはCouchDBがかなりスピード面で劣るのであるから、それを補って余りある野心的な(現にロードマップに載せていますよね)フィーチャーを早く見せなさいと、氏は言っているのです。これは叱咤激励でもあると思います。 私はたまたまMongoDBを選びましたが、夢を持ちたい人はCouchDBを選べばいいし、もっと現実路線の人は他のNoSQLデータベースを選べばいいのです。 そんなことよ

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/01/08
  • taro-nishinoの日記 | スラド

    (メールアドレスは非公開) モデレータポイントを使い切った コメントスコア5をゲット 5桁UID倶楽部 Re:Mathematics: A Very Short Introduction Re:Mathematics: A Very Short Introduction Re:補償のくだりですが Re:訂正: JPL - GPL Re:質問とか、思うこととか mainpage (preview) journal (preview) math (journals) software (journals) M16、ドラッグ情報紛失の大失態 Windows 7はVistaと較べて、さほど速くない 男性が避妊注射を受ける日も近い? ビル・ゲイツを育てる OAuthにセキュリティホール見つかる

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/01/08
  • 汝の馬鹿を愛せよ | taro-nishinoの日記 | スラド

    新年早々のMatt S. Trout氏のエッセイ"Love your idiots"は言葉はキツイですが、コミュニティでの在り方を考えさせる味わい深いものです。どのコミュニティでも最低一人はこういう役割の人がいないとうまくいかないと私は思います。何故なら、そのコミュニティが全員超天才だったら、早々とコミュニティは崩壊してしまうことは明らかだと思います。以下、その私訳を載せておきます。 汝の馬鹿を愛せよ 2010年1月3日 Matt S. Trout プロジェクトマイルストーンと思考モデル そう、私は最近オープンソースプロジェクトのマイルストーンについてずっと考えている。コードベースのマイルストーンではないが…プロジェクトの利用とコミュニティから見たマイルストーンだ。普通は貴方が造れると言うよりも、出くわすものである。 しかし、今日私が話したいものは、苦くて甘い瞬間だが、貴方のプロジェクト

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/01/08
  • Windowsでスクリプト言語“Ruby”を導入するための和製インストーラー「Rumix」NOT SUPPORTED

  • Python 3に物申す! - はっぴーじむなすと@Linux

    さて、このブログにしてはめずらしいプログラミングだけのエントリーです。 このところずっとPythonについて調べているんですが、調べればしらべるほどPythonってすごいなあwと関心させられます。selfの当の意味とか、pythonでもC#みたいなプロパティがつかえるとか、特殊メソッド系がそれぞれもつ意味とか、演算子のオーバーロードについてとか。もう調べていて飽きません。ほんとうに使っていて楽しい言語なんですよ。Pythonは。 # だからこそPythonは地上最強の言語だと常日頃から言っとるわけですな で、Pythonについて調べていくうちにだんだん気になってくるのがPython3。むかしPython 3000と言われていたものですね。このバージョンは今Ubuntuにデフォルトで入っている2系とは意図的に互換性がなくされているバージョンで、いわば「真のPython」という位置づけなわけ

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/01/08
  • Pythonで動的にクラスをロードしたい件 – taichino.com

    app-engine-patchを使っていて、settings.pyに記述されているAUTH_USER_MODELクラスを動的にロードしたかったんですが、簡単に方法が解らなかったのでメモしておきます。要はクラス名が文字列で与えられている場合に、そのクラスにアクセスしたいという話です。 まず対象のクラスが既にimportされている状態であれば、組込み関数のglobalsを使えます。 class Hoge: pass hoge_klass = globals()['Hoge'] hoge_instance = hoge_klass() しかし設定ファイルに書かれているクラスをロードするケースでは、対象クラスがimportされていない事も多いと思います。そこでクラスを動的にimportしたい訳ですが、僕が調べた限りでは、一旦クラスが属しているモジュールをimportし、そのモジュールからクラスを

  • T. Yoshiizumi - Excel用ライブラリexlap.rbの使い方

    OLEオートメーションによるExcel操縦 〜 rubyによる制御 (ライブラリexlap.rb) 〜 最終更新日: 2012/07/12 以下に掲げるドキュメントは、 exlap114.zip に同梱されている exlap.txt と同じ内容です。 -------- 1. はじめに (1) 開発の目的 (2) 開発環境 (3) 動作環境 (4) exlap.rbの置き場所 (5) exlap.rbで定義されているクラスとモジュール 2. Excelによる単純なデータの書き込み 3. データを読む 4. 複数のワークブックを扱う (1) 複数のワークブックを1つづつ処理 (2) 複数のワークブックを並行して処理 5. ワークシート内のセルとその集合を扱うための独自メソッド (1) セルオブジェクトを返す cell(y,x) (2) シートの各セルの値を2次元配列で返す to_a (3) シ

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/01/08
    Excel ruby 便利 Windows
  • rubyのExcel操縦用ライブラリ exlap.rb

    短いスクリプト記述でExcel操作を自動化 ~ VBAの手法を利用しつつrubyの効率性をいかして、簡潔なスクリプトでExcelを操縦します。わずらわしいキー・マウス操作から逃れる手段になります。 ライブラリの最終更新日: 2016/05/12 最新ZIPアーカイブ: exlap120.zip: ver 1.20 book_open, close の両メソッドの引数の仕様を変更。VBAの Workbooks.Open, Workbook.Close と同じように引数を指定可能に。 select_sheetメソッドを引数なしで呼び出したときは、VBAのActiveSheetを返すように改訂。 exlap120.zipには exlap.rb, exlap_utf.rb およびインストール用のスクリプトと簡単な解説ドキュメントが含まれています。修正点は当サイトの後ろの方に掲載しています。 exl

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/01/08
    Excel ruby