タグ

2010年9月8日のブックマーク (14件)

  • “拳銃”持った強盗、取り押さえたのは…空手師範 - MSN産経ニュース

    8日午前10時ごろ、東京都足立区の「足立木一郵便局」で、拳銃のようなものを持った男が現金2万円を奪って逃走した。男は通りかかった空手5段の男性師範(57)に間もなく取り押さえられ、警視庁西新井署に強盗の現行犯で逮捕された。男性は「自分より大きな相手で大変だったが腕に覚えはあった。拳銃などは後になって気付いた」と冷静に振り返った。 取り押さえたのは葛飾区の団体職員、野村隆さん。野村さんは通勤中に局員の「強盗だ」と叫ぶ声を聞き、自転車で逃げる男をバイクで追走。向かい合った男が振り下ろした傘を手で押さえ、男を羽交い締めにした。 同署によると、逮捕されたのは自称・住所不定、職業不詳、宮崎勝夫容疑者(65)。同署は回転式拳銃と弾4発について物かどうか鑑定を進める。宮崎容疑者は自転車の前かごに包丁(刃渡り約28センチ)も所持していた。

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • 勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと。 それは 時間割 マインドマップ 復習 の3つ。 1.時間割 勉強をコンスタントに長期的に続けるならば時間割は大変有用。 時間割を作り実践してみて分かったが「次に何をやるべきか」に迷う時間は振り返ればとてももったいなかった。 時間割を作ればほぼ迷わない。迷うとすれば超イレギュラーな事が起きたときだけ。 時間も節約できるしペースもつかめる。 また時間割を家族と共有していれば「20:00になったから勉強してくる」と言うだけで理解してもらえるようになる。 ただし時間割は時が経ち「見慣れて目に入らなくなる」「実態に合わなくなる」事があるので注意が必要。 僕は毎週手書きで描き直している。 時間割の有用性についてはレバレッジ勉強法が詳しい。 2.マインドマップ 正直 マインドマップ を馬鹿にしていた。何で皆あのようなものに踊らされているのかと。それ

    勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • 分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました。(mio-0.0.1-alpha.tar.gz) Mio とは何か? 範囲検索(range query) が出来る KVS です。例えば「key が "1000"〜"2000" にあるものを昇順に10件取り出す」という検索が可能です。 Mio は memcached 互換プロトコルを実装しているので、多くのプログラミング言語から簡単にアクセスする事が可能です。(後述のコード例参照) Mio のアーキテクチャ Mio は Skip Graphs(スキップグラフ)というアルゴリズムに基づいて実装されています。詳細はErlang 分散システム勉強会での発表資料 Mio - a distributed Skip Graph based orderd KVSをご参照ください。 インストール 最新の Erlang をイ

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • RubyConf 2024 – Chicago, IL – November 13–15, 2024: Sign-up to learn when more information about RubyConf is available!

    Join our mailing list Nov 13 – 15, 2024 Be the first to hear about when tickets go on sale! join Join our mailing list Nov 13 – 15, 2024 Be the first to hear about when tickets go on sale! join Location Chicago Hilton Downtown Overlooking Grant Park, Lake Michigan, and Museum Campus, you’ll be situated on Michigan Avenue, where incredible experiences are around every corner. Walk to Solider Field

    RubyConf 2024 – Chicago, IL – November 13–15, 2024: Sign-up to learn when more information about RubyConf is available!
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • 名古屋市:東海豪雨について(暮らしの情報)

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • SH2の日記

    JdbcRunner 1.3.1JdbcRunner 1.3.1をリリースしました。JdbcRunnerは各種RDBMSを対象としたオープンソースの負荷テストツールです。スクリプトでトランザクションを定義して多重実行し、スループットとレスポンスタイムを測定できます。またJdbcRunnerにはOracle DatabaseMySQL、PostgreSQLを対象としたテストキットが付属しており、ユーザーが独自にスクリプトを作成する以外にこれらを用いたベンチマークを行うことも可能です。 dbstudy.info JdbcRunner 1.3.1では最新環境への追従と細かい不具合修正を行いました。機能追加はありません。 動作要件をJava 8 → Java 17へ変更 PostgreSQL JDBC Driverを42.6.0へ更新 MySQL Connector/Jを8.0.32へ更新 My

    SH2の日記
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • Open database life

    最近発売された技術評論社のムック「データベース徹底攻略」に寄稿しました。 このは、データベースのためのということで、データベース設計、SQLMySQL、Redis、MongoDB、Redshiftという代表的な要素技術についてのまとめとなっています。各プロダクト(MySQL、Redis、MongoDB、Redshift)については、現場で実際に格的に使われている方々による記事なので大いに参考になると思います。 私は冒頭のまとめ記事を寄稿しました。詳細はぜひお手に取って読んでくださればと思います。ここでも自分が各技術を現時点でどのようにとらえているか、ではいささか書きづらい内容について、最近流行りの言葉でもある「技術的負債」という観点も踏まえて書いておこうと思います。 ・MySQL (RDBMS) 私はMySQLの中の人でもありましたし、これまで至るところで話してきたので省略します

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • ひろゆき日記@オープンSNS。

    そんなわけで、「エルデンリング」をクリアしました。 クリアまでにかかったのは130時間。 ラスボスまでは、ずっと刀を使ってたのですが、ラスボスに勝てないので、 殴るたびにHPが1%回復するグレートスターズと、当たるとHPが30%回復しちゃう祈りの一撃を装備した「写し身の雫の遺灰」を出すことで、ターゲットが分散してる時間が長くなるようにしてみたら、余裕でクリア。 刀にこだわるとかしなければ、いろいろもっと早かったのではないか、、、と思いつつ。。。。 そんなわけで、『ファイナルファンタジーXVI』をクリアしました。クリアまでは56時間です。 ターン性のJRPGのイメージが強いファイナルファンタジーシリーズですが、今回はアクションRPGになってるので、旧来の作品と比べるとだいぶイメージが違う気もします。 「何故、アクションRPGになったの?」というのを勝手に予想すると、理由としては2点。 1点目

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • 会社配布PCが社員の働くモチベーションに与える影響は大きいという調査結果:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    パソコンで仕事をやるのが普通になって仕事用のパソコンは会社が用意するのが当たり前の時代だが、会社が配布するパソコンの仕様や台数については、予算やシステム部門の都合などから、結構古いパソコンを配布したり利用できるソフトウェアを制限したりといろいろな制約をつけることが多い。でもこの会社配布のパソコンが従業員に与える影響を無視できないという調査結果をみつけた。 コクヨファニチャー株式会社が行った「オフィス環境に関する意識調査」結果によると、モチベーションを左右するオフィス家具や備品は以下の順位になったとのこと。 1位 パソコン 2位 自分のデスク 3位 自分のチェアー 4位 文具 5位 ロッカー 6位 電話機 パソコンについては実に7割以上の人が働くモチベーションを左右すると回答している。オフィス環境というと机や椅子や会議室などのファシリティーを意識しやすいが、会社で配布するパソコンについても気

    会社配布PCが社員の働くモチベーションに与える影響は大きいという調査結果:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
    本当にこだわってる人は、自分の言いようにカスタマイズする。もってくる。出来ない環境ならどうしようもないだろうけど。
  • 第4回 memcachedを快適に利用するTips集 | gihyo.jp

    「memcachedの活用と運用 実践編」の連載も今回が最後となります。連載の第1回ではmemcachedの最新バージョンである1.4系で増えたオプションやよく利用されるオプションの紹介をしました。第2回目では安全にmemcachedを利用するために気を配るセキュリティや脆弱性について説明し、3回目では稼働監視やリソースモニタリングについて書かせて頂きました。 最終回では、これまで説明してこなかったmemcachedを快適に活用、運用するための小さめのTipsをいくつか紹介します。 指定したキーが含まれるサーバを探す 複数台のmemcachedのサーバを1つのグループとしてWebアプリケーションサーバなどのクライアントから利用している場合、特定のキーのデータがどのmemcachedサーバに保存されているのか知ることは容易ではありません。 memcachedのキャッシュオブジェクトの分散は、

    第4回 memcachedを快適に利用するTips集 | gihyo.jp
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • ついにソニーの「ウォークマン」がiPodのシェアを抜く見通し、順調にシェアを伸ばす

    1979年にカセットテープを採用したモデルが世界で初めて発売され、昨年30周年を迎えたソニーの音楽プレーヤー「ウォークマン」が、AppleのiPodのシェアを抜く見通しであることが明らかになりました。 対応するファイル形式や転送ソフトの使い勝手などの理由から、iPodにシェア争いで押され続けていたウォークマンですが、ようやく巻き返したことになります。 詳細は以下から。 ウォークマン、「悲願」のアイポッド超えへ 8月の国内販売 (1/2ページ) - MSN産経ニュース 産経新聞社の報道によると、携帯音楽プレーヤーの8月の国内販売台数で、ソニーのウォークマンがAppleの「iPod」を抜く見通しであることが明らかになったそうです。 これは市場調査会社「BCN」の調査によるもので、8月の携帯音楽プレーヤー市場は第1週の時点でウォークマンのシェアが46.7%、iPodのシェアが45.7%となり、ウ

    ついにソニーの「ウォークマン」がiPodのシェアを抜く見通し、順調にシェアを伸ばす
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • JavaScriptでiPhoneアプリを楽々作成

    iPhoneアプリを作るためには以下のようなプログラミングの知識が必要だと思われています。 Objective-Cの知識 (Cの知識 + オブジェクト指向プログラミングの知識) iPhoneのライブラリの知識 これらをマスターするのはかなり大変ですが、 「PhoneGap」というシステムを利用すると、 JavaScriptだけを使って簡単にアプリを作成することができます。 iPhoneのSafariから JavaScriptが動くWebページにアクセスするとiPhone上でJavaScriptプログラムを動かすことができます。 このような「Webアプリケーション」はSafariの上でしか動作しませんし、 ネットに接続されていない状態では利用できません。 しかしPhoneGapを利用すると、 JavaScriptプログラムとSafariをまとめてひとつのアプリケーションを生成することができる

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • ZeroMQ

    Why ZeroMQ? ZeroMQ (also known as ØMQ, 0MQ, or zmq) looks like an embeddable networking library but acts like a concurrency framework. It gives you sockets that carry atomic messages across various transports like in-process, inter-process, TCP, and multicast. You can connect sockets N-to-N with patterns like fan-out, pub-sub, task distribution, and request-reply. It's fast enough to be the fabric

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08
  • Yoshioriの日記

    weblog --Weblogとは、インターネット上に個人が公開する日記の一種で、プライベートな内容を記すことよりも、むしろ話題となっているインターネット上のニュースを引用し、コメントや批評を加えたり、新しい視点を提供するといった方向性を持っているコンテンツの総称である。 なおblogという名称は1999年の四月から五月ごろにPeter Merholzによってweblogの略称として発案された。 言語学マニアのかれが冗談で語の区切りを移動してweb-logをwe-blogと戯れに理解してこの言葉を作り出したのである。-- くいしんぼうの上野たんに 「くいしんぼうの上野たんでSEOしたやつら焼き肉おごれ」 と恫喝されたので泣く泣く焼き肉をおごりに神田までいってきた。 その後、 なぜか秋葉原まであるいてベローチェで雑談。 オフレコ話ばかりだけど、 何が正しい事か理論の時に 「とりあえず僕が

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/09/08