タグ

2011年6月29日のブックマーク (7件)

  • svn+TeXでcommitするとPDF - オーム社開発部の出版システムでの書籍執筆:Geekなぺーじ

    以前、オーム社開発部の出版体制を取材しましたが、今回、私自身がそのシステムを使ってを書きました。 Subversionでバージョン管理をしつつLaTeXを書く形式です。 複数人でを書く時にバージョン管理ツールを使わないと、誰がどこをどういじったのかがわからなくなったり編集箇所が競合する場合が多いのですが、Subversionを使うことでそれらが解決可能です。 さらに、筆者か編集者のうちの誰かがsvn commitを行って最新版を更新すると、それに連動して最終原稿として印刷所に入稿されるものと同じ形のPDFが自動的に生成され、DTP作業がゼロになるとともに、筆者がアウトプットを細かく確認ができるという特徴もあります。 しかも、Subversionのコミットメールを編集者側も見ていて、該当部分に対する編集やコメントがすぐに投入され、こちらが文章を書いた数分後に編集側意見が含まれるPDF

    hiroyukim
    hiroyukim 2011/06/29
  • Crypt::DHの前にMath::Pariをinstallした方が良さそう - end0tknr's kipple - web写経開発

    cpan> install Crypt::DHと実行したら、次のメッセージが表示され、なかなか進みません。 PERL_DL_NONLAZY=1 /usr/local/bin/perl "-MExtUtils::Command::MM" "-e" "test_harness(0, 'inc', 'blib/lib', 'blib/arch')" t/00-compile.t t/01-dh.t t/00-compile.t .. 1/1 Math::BigInt: couldn't load specified math lib(s), fallback to Math::BigInt::FastCalc at /root/.cpan/build/Crypt-DH-0.06-asjEul/blib/lib/Crypt/DH.pm line 6 t/00-compile.t .. ok t/0

    Crypt::DHの前にMath::Pariをinstallした方が良さそう - end0tknr's kipple - web写経開発
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/06/29
  • PerlでOpenIDの認証サイトを作ってみた - jitsu102's blog

    今までOpenIDについては、やWebからの知識だけだったので、実際にRPを実装してみました。 といっても、Net::OpenID::Consumerを使って、認証デモを作っただけです。 OpenIDの認証の流れ OpenIDアカウント(Claimed Identifier)入力 RP(Relying Party)でのOP(OpenID Provider)エンドポイントの抽出、OPへのリダイレクト OPにてユーザ認証 認証結果の送信(OP->UserAgent->RP) RPでの認証結果解析 RPの実装 RPの実装の際、以下の機能が必要となります。 OpenIDアカウント(Claimed Identifier)の入力フォーム OpenIDアカウントからOPのエンドポイントURLを抽出、UserAgentをリダイレクトさせる 認証結果を伴ないOPからリダイレクトしてきたUserAgent

    PerlでOpenIDの認証サイトを作ってみた - jitsu102's blog
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/06/29
  • perlbrew+cpanmでPerl環境を丸ごとホームに置く - nabnabの日記

    カジュアルPerl#2でmiyagawaさんが話してた cpanm+perlbrewな環境をしばらく使ってみてめも http://yusukebe.com/archives/10/04/21/075545.html 導入方法は色々なところに書かれてるので簡単に cd ~#ホームじゃなくてもインストールしたいディレクトリで wget http://xrl.us/perlbrew chmod 744 perlbrew ./perlbrew install $HOME/perl5/perlbrew/bin/perlbrew init #指示に従って起動スクリプトにsourceを追加する.bashの場合は echo "source $HOME/perl5/perlbrew/etc/bashrc" >> ~/.bashrc . .bashrc #インストール終わったら落としたスクリプトはいらない r

    perlbrew+cpanmでPerl環境を丸ごとホームに置く - nabnabの日記
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/06/29
  • FLASHをHTML5に変換できるGoogle swiffy公開、iPhoneやiPadにも対応

    Adobeの「FLASH」やマイクロソフトの「Silverlight」といった既存のリッチコンテンツ配信プラットフォームに置き換わるものとして、GoogleAppleは「HTML5」を推進していますが、ついにGoogleがFLASHコンテンツをHTML5コンテンツに自動変換できる「Google swiffy」を公開しました。 FLASHコンテンツをめぐってはiPhoneiPadなどの自社製品での非サポートを貫くAppleと、Android 2.2以降から正式対応しているGoogleとで対応は分かれていますが、「Google swiffy」はiPhoneiPadなどでも利用可能となっています。 Google Swiffy Googleが同社のエンジニアによる実験用サイト「Google Labs」で公開した新サービス「Google swiffy」はFLASHコンテンツをアップロードするだ

    FLASHをHTML5に変換できるGoogle swiffy公開、iPhoneやiPadにも対応
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/06/29
  • やっぱ、仕事でJavaやる人はEffective Javaは読んでおくべきだと思うよ。 - sawatの日記

    めずらしく仕事の話なのですが、なんか年明けから他部署に出稼ぎに行かされています。で、その仕事の内容というのが「別の誰かがつくった膨大なJavaソースにJavadocを書き込む」という訳の分からないことをやらされています。しかも、そのJavadocというのが普通のクラスやメソッドの外部仕様について書くのではなくて、完全な内部仕様でほとんどソースの和訳みたいなのを書かなきゃいけないという・・・。年頭からいったいどうやってやる気を奮い立たせればいいのか分からなくなってきます。まったく。 まあ、とにかくソースを読んでがんばってJavadocを書いてるわけなのですが、人のコードを見るとどうもアラに目がいってしまいエントリのタイトルの通りに思うわけですよ。ハラに溜めておくのは精神衛生上よくないと思うので、気づいたのをここに列挙してみます。 列挙する nullでないことが確定されている変数をnullチェ

    やっぱ、仕事でJavaやる人はEffective Javaは読んでおくべきだと思うよ。 - sawatの日記
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/06/29
  • 社員の副業はどんどん認めたほうがいい - モジログ

    ドキュメントツールSphinxの普及活動などで知られる渋川よしきさんが、ホンダからDeNAに転職したとのこと。 渋日記@shibu.jp - ホンダを辞めて、DeNAに転職しました http://blog.shibu.jp/article/43616649.html <昨年の12月末で技術研究所を退職し、1月付けでDeNAに転職しました。ホンダが嫌いでやめたわけではなく、自分のキャリアプランや夢と合わなかったのと、DeNAであれば自分の力をもっと生かせるんじゃないか、と思ったからです。。> ITエンジニア転職なんて日常茶飯事だし、特に渋川さんのように優秀であれば引く手あまただろうから、転職自体は特に驚くべきことではない。 どちらかといえば、渋川さんがいままでずっとホンダにいつづけたことのほうが、私にはむしろ驚きだ。このエントリを読むと、それだけホンダという会社を愛していたことがわかる

    hiroyukim
    hiroyukim 2011/06/29