タグ

2012年3月23日のブックマーク (14件)

  • Amazonレビューで本当に買った人かどうかが分かる「Amazon 認証購入者」マーク開始

    今までAmazonの各商品の下部に表示されるカスタマーレビューは実際に商品を購入していなくても書くことが可能だったわけですが、日から新たに「Amazon 認証購入者」マークというものが導入されました。このマークが付いていれば「このレビューを書いた人は当に製品を買った」ということがわかる、というわけです。 「Amazon 認証購入者」とは? http://www.amazon.co.jp/gp/community-help/amazon-verified-purchase 以下のような説明がAmazonには表示されています。 「Amazon 認証購入者」とは? 製品レビューに「Amazon 認証購入者」というマークが付いている場合は、 それはレビューを書いたカスタマーが Amazon.com でその商品を購入したという意味です。商品が Amazon.com で購入されたことを当社が検証で

    Amazonレビューで本当に買った人かどうかが分かる「Amazon 認証購入者」マーク開始
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
    アマゾンじゃなくても本買えるよね
  • rummelonp.com

    rummelonp.comNameKazuya Takeshima Blogrummelonp.hatenablog.com Mastodon@[email protected] Twitter@rummelonp GitHub@rummelonp

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
  • 自転車置場の議論 - bkブログ

    自転車置場の議論 人が集まると、なぜかどうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう傾向がありますが、このような現象のことを、FreeBSD のコミュニティでは自転車置場の議論 (bikeshed discussion) と呼んでいることを知りました。 この、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソンの法則というの「議題の一項目の審議に要する時間は、その項目についての支出の額に反比例する」という法則として知られています。 このの中で著者は、原子炉の建設のような莫大な予算のかかる議題については誰も理解できないためにあっさり承認が通る一方で、市庁舎の自転車置場の屋根の費用や、果ては福祉委員会の会合の茶菓となると、誰もが口をはさみ始めて議論が延々と紛糾するというストーリーを紹介しています。 このように、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソン氏によって見事に説明されているの

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
  • Variadic Templatesの解説

    Variadic Templatesである。Variadic Templatesとは、そもそも何か。 Variadic functionというものがある。最も身近な例は、printfである。 int printf ( char const * format, ... ) ; printf( "number: %d, string: %s", 123, "hello" ) ; このように、任意の数の引数をとることができる関数を、Variadic functionという。 Variadic Templatesは、任意の数の、テンプレート引数を取れるテンプレートである。 これまで、型安全に任意の数の引数を取る方法はなかった。もちろん、関数はオーバーロードできる。 template < typename T1 > T f( T1 const & t1 ) ; template < typename

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
  • 『バイオハザード オペレーション・ラクーンシティ』の多彩なオンライン対戦モードの詳細を紹介 - ファミ通.com

    バラティ豊かな仕様で楽しめるオンライン対戦モード 『バイオハザード』シリーズではおなじみの街、ラクーンシティを舞台にしたTPS(三人称視点シューティング)、『バイオハザード オペレーション・ラクーンシティ』。今回は、1ヵ月後に発売が迫った同作の多彩なオンライン対戦モードについて紹介しよう。 ■対戦モード:TEAM ATTACK U.S.S.ウルフパックとSPEC OPS エコー6、それぞれのチームに分かれ、獲得ポイントを競うチームアタック。敵チームのプレイヤーやクリーチャーを多く倒したり、ブラッドフレンジー(出血)などテクニカルなプレイを行うことでより多くのポイントを獲得できる。制限時間内に上限に達するか、より多くのポイントを獲得したチームの勝利。ただ撃ちあうだけでない、奥深いチーム戦を楽しむことができるぞ! ■対戦モード:HEROES 各チームのプレイヤーがバイオハザードシリーズのキャラ

    『バイオハザード オペレーション・ラクーンシティ』の多彩なオンライン対戦モードの詳細を紹介 - ファミ通.com
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
    ぼくはもうかえってこれないかもしれな(ry
  • Reading nginx's Code with GNU gdb in Mac OSX Lion - Kentaro Kuribayashi's blog

    We started reading nginx's code being lead by id:suzak... Premises Mac OSX Lion GNU gdb 6.3.50-20050815 (Apple version gdb-1708) nginx-1.1.16 We're going to find out what ngx_single_process_cycle() in os/unix/ngx_process_cycle.c:295, called from core/nginx.c:200 main(), does. $ gdb -v GNU gdb 6.3.50-20050815 (Apple version gdb-1708) (Thu Nov 3 21:59:02 UTC 2011) Copyright 2004 Free Software Founda

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
    あとでよむというかやる|:3ミ
  • 内向的な人が秘めている力

    内向的な人が秘めている力 (TEDTalks) Susan Cain / 青木靖 訳 2012年3月 9歳の時初めてサマーキャンプに参加しました。母はスーツケースいっぱいにを詰め込んでくれましたが、私にとってはごく普通のことでした。私の家では読書が主たるグループ活動だったからです。非社交的だと思うかもしれませんが、私たちにとってはそれが一種の交流方法だったのです。家族が揃っていて、人の温かみを感じながら、同時に心の中の冒険の国を自由に飛び回ることができるのです。キャンプではそれと同じことを大がかりにするんだろうと思っていました。(笑) 10人の女の子が山小屋でお揃いのパジャマを着て一緒に読書するのを想像していました。(笑) でもキャンプはむしろアルコール抜きのビヤパーティに近いものでした。キャンプ初日にリーダーの人が私たちを集めてチアを教えました。キャンプの精神を再確認するためこれから毎

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
    まじわればそうほうえるものがあるとおもう
  • Primer

    Primer is a set of guidelines, principles, and patterns for designing and building UI at GitHub. It provides a shared language and standardized approach to delivering cohesive experiences.

    Primer
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
  • Scope::Container::DBI で Amon2::DBI を使う - blog.nomadscafe.jp

    DBIのRootClassを使うとScope::Container::DBIで接続を管理しつつ、Amon2::DBIが使えます。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use 5.12.0; use Scope::Container::DBI; my $dbh = Scope::Container::DBI->connect( 'dbi:SQLite::memory:', '', '', { RootClass => 'Amon2::DBI' } ); $dbh->do(q{CREATE TABLE foo (e)}); $dbh->insert('foo', {e => 3}); $dbh->do_i('INSERT INTO foo ', {e => 4}); say join(',', map { @$_ } @{$dbh->se

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
    思い出したScope::Container::DBIだ|:3ミ
  • tumblr+markdown+google-code-prettyでsyntax highlightingする

    tumblr+markdown+google-code-prettyでsyntax highlightingする tumblrのmarkdownでブログを書いてる人向けに、コードのシンタックスハイライト方法を紹介。 今回は一番シンプルにできそうだったのでgoogle-code-prettyを使った。 tumblrでテーマをカスタマイズする | pico.mint blog.あたりを参考にテンプレートのheadタグの中か</body>タグの直前あたりに以下のコードを仕込むだけでだいたいOK。 <!-- Code syntax highlight --> <link href="http://google-code-prettify.googlecode.com/svn/trunk/src/prettify.css" type="text/css" rel="stylesheet" /> <s

    tumblr+markdown+google-code-prettyでsyntax highlightingする
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
    あーこういうてもあるか|:3ミ
  • 結城浩 | 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」 - メルマガ

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」は、30年以上執筆活動を続けてきた結城浩が「わかりやすい文章を書く心がけ」や「人に教えるときの心がけ」をお伝えするメールマガジンです。読者さんからの悩みごとや質問にもたくさん答えています。 を書く生活が30年、著書は60冊になりました。『数学ガール』『プログラマの数学』『暗号技術入門』『数学文章作法』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』など。2014年度日数学会出版賞受賞。1963年生まれ。バッハの「フーガの技法」が大好きな、プロテスタントのクリスチャン。Twitter: @hyuki sample サンプル号 ――――――――――――――― 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」 http://www.hyuki.com/mm/ 2022年3月15日 Vol.520(サンプル号) ――――――――――――――― ※epub版 ⇒ https

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
  • Database Management Systems 8章読み終わった - きしだのHatena

    一日1ページとか2ページとかいうペースで、Database Management Systemsを読んでるのだけど、やっと8章「Overview of storage and indexing」が読み終わった。 Database Management Systems 作者: Raghu Ramakrishnan,Johannes Gehrke出版社/メーカー: McGraw Hill Higher Education発売日: 2002/09/01メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見る ついでに言うと、8章から読み始めたので、最初の章がやっと終わった感じ。 さらについでに言うと、7章までは普通にリレーショナルモデルとかSQLの説明とか、日語でも読めるような内容なので、読み飛ばしてる。JDBCのAPIの説明とかJSPとか、どうでもいいし

    Database Management Systems 8章読み終わった - きしだのHatena
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
  • wps-C » Ubuntuのinit以降の起動シーケンス(図入り) – upstart /etc/event.d/ initctl

    先日、起動時のrunlevelの指定を確認しようとしたら、/etc/inittabがないことに気づく。 runlevelの指定方法については、わかったものの、 Ubuntuのinit以降の起動シーケンスを知らないことが、わかった。 /etc/inittabが無くても動作するUbuntuのinitはどうなっているのか。 カーネルが起動するまでは、ディストリビューションが違っても、 まぁ大筋は変わらないでしょう。 しかしカーネルの起動が終わり/sbin/initがキックされて以降は、 LinuxであってLinuxでない、ディストリビューション毎の個性が出てくる領域。 という訳で(?)、Ubuntuでの、initの標準的な起動シーケンスを追いかけてみた。 Upstart – イベント駆動型initの実装 設定ファイル(ジョブ定義ファイル) 設定ファイル(ジョブ定義ファイル)の内容 設定

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/03/23
    これはすばらしい(ヽ´ω`)