タグ

2013年6月16日のブックマーク (3件)

  • スレッドの(というか並行処理の)歴史 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Twitterから転載 ふとスレッドっていつ発明されたんだろうと調べてみたけどよくわからない。Linuxがカーネルスレッドをサポートしたのが2.6からで2003年とか意外と新しい??もちろんユーザレベルのスレッドはもっと古いんだろうけど、いつからだろう。 hideaki_t: NeXTSTEP(Mach 2.0?)にはcthreadがありました。 atsuoishimoto: 私がスレッドって用語初めて聞いたのは、たしか'90年代初頭のOS/2だったかなぁ? これが2004年の話か>NetBSD 2.x+, and DragonFly BSD implement LWPs as kernel threads (1:1 model) shidocchi: 私は院の研究室でMachのソースリーディングをやってた頃知った。 これが2001年 > October 2, 2001 Mac OS X

    スレッドの(というか並行処理の)歴史 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    hiroyukim
    hiroyukim 2013/06/16
  • さくっと Perl のメトリクスを取得する

    ローカルにあるやつもリモートにあるやつも、ファイルごとでもディレクトリ内まとめてでも、よしなにサクッと Perl コードのメトリクスを取得したかったので書きました。 App::plmetrics cpanm App::plmetrics App::plmetrics をインストールすると、plmetrics コマンドが使えるようになります。 Perl::Metrics::Lite に同梱されている measureperl はローカルファイルまたはディレクトリを対象に解析を行いますが、plmetrics はローカルのものだけでなく、リモートの git リポジトリや tar.gz を対象に解析することが可能です。 plmetrics モジュール名で解析。--module $ plmetrics --module Test::AllModules /usr/lib/perl5/site_perl

    さくっと Perl のメトリクスを取得する
    hiroyukim
    hiroyukim 2013/06/16
  • 1509夜 『ユーザーイリュージョン』 トール・ノーレットランダーシュ − 松岡正剛の千夜千冊

    ユーザーイリュージョン トール・ノーレットランダーシュ 紀伊国屋書店 2002 Tor Nørretranders The User Illusion――Cutting Consciousness Down to Size 1991 [訳]柴田裕之 編集:水野寛 装幀:野津明子 われわれは脳にだまされているのではないか。 意識だって、その大半が幻想的な産物で、 「まやかしの私」を演じているのではないか。 そこには重大なユーザーイリュージョンが 気が付かれないままに、生じているのではないか。 〈私〉と〈自分〉とのあいだには、 重大な「遅れ」や「ずれ」があるのではないか。 こういう疑問から仮説を組み立てた書は、 ぼくの判定では、極上の編集工学集になっている。 脳と意識とPCとユーザーイリュージョン。 これらを詳細に組み合わせつつ、 ノーレットランダーシュが斬りつけた。 原著は20年前のものだ

    1509夜 『ユーザーイリュージョン』 トール・ノーレットランダーシュ − 松岡正剛の千夜千冊
    hiroyukim
    hiroyukim 2013/06/16