タグ

2017年11月13日のブックマーク (10件)

  • プログラミングが捗りすぎる!コーディングに最適なフォント12選 - paiza times

    Photo by Linux Screenshots こんにちは。谷口です。 エンジニアの皆さんは、プログラミングをする際にどんなフォントを使用していますか? 「特にこだわりないからデフォルトのまま」という方も多いとは思いますが、プログラミング中は大量の文字を読んだり書いたりし続けるわけですから、なるべく可読性が高くてストレスが少なく、また自分の気に入ったフォントを見つけた方がよいのではないでしょうか。 そこで今回は、エンジニアの皆さんにお勧めの、プログラミングに最適な無料フォントを11個ご紹介いたします。 ■どういうフォントが見やすいの? フォントには、セリフ体というものとサンセリフ体というものがあります。 セリフとは、文字の線の端につけられる「ひげ」のような、線・飾りのことを言います。 例えば、上の図でいいますと、上のフォント(MS明朝)がセリフ体、下のフォント(MSゴシック)がサンセ

    プログラミングが捗りすぎる!コーディングに最適なフォント12選 - paiza times
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/11/13
  • プロセスのVSZ,RSSとfree,meminfo挙動を実機で確認 - のぴぴのメモ

    1.はじめに 1-1.この記事の要旨 1-2.(予習)メモリに関する指標とlinuxのメモリ挙動について 2.検証環境と検証方法 2-1.検証環境 2-2.検証方法 2-3.測定方法 (1)psコマンドによるVSZ,RSS情報の取得 (2)freeコマンドとmeminfo情報の取得 3.結果 3-1.全体の結果 3-2.プロセスのVSZ/RSS挙動 ポイント① malloc()した時の挙動→VSZのみ増加 ポイント② 1回目のデータread時→RSSは増えない ポイント③ データwrite→RSSが増加する 3-3.システムワイドな挙動(freeコマンド/meminfo) ポイント① malloc()した時の挙動→usedもAnonymousPageも増えない ポイント②1回目のデータread時→変化しない。 ポイント③ データwrite→used上昇、AnonymousPage上昇 4.

    プロセスのVSZ,RSSとfree,meminfo挙動を実機で確認 - のぴぴのメモ
  • TLS over HTTPの提案仕様 - ASnoKaze blog

    TLS over HTTPである。HTTP over TLSではない。 「Application-Layer TLS」という提案仕様がCiscoの方より提出されている。(仕様中ではATLSと記述される) HTTP上でTLSレコードを送受信する仕様である。 TLSレイヤの実装変更はなくレコードをHTTPのボディで送受信できるようにする。なお、httpとhttps両方で使用可能である。 また、TLS1.2とTLS1.3などすべてのTLSバージョンに対応する。 来週からはじまるIETF100でも議論されるようなので、かいつまんで読んで見る。 クライアント クライアントからの基的なメッセージは、POSTでJSONを送信する。 Content-Typeにはapplication/atls+jsonを指定する POST /atls Content-Type: application/atls+jso

    TLS over HTTPの提案仕様 - ASnoKaze blog
  • 高負荷環境でDBが直面する問題とは?PHPとMySQLの TCP TIME-WAIT チューニング(前編) | さくらのナレッジ

    サンプルサーバーのパケットフィルタは最初は以下の内容で設定し、セキュリティを確保しています。 tcp 22 はプライベートLANからの受信のみ許可 tcp 3306 は 153.127.195.113 のappサーバーだけに公開 tcp 80 は公開 tcp, udp の 32768-61000 はアウトバウンド通信の戻りパケット用に許可 ストリーミングのフラグメントパケットは公開 ip は基拒否 また IP アドレスを打たずにホスト名でアクセス出来るように /etc/hosts に以下のエントリを追加しました。 153.127.195.113 app 153.127.203.176 db MySQLクライアントで接続して TCP の状態を観察 ここから実際にサーバーを動かして、その挙動を観察していきます。db サーバーに db1 データベースを作成し、アクセスユーザー user1 を追

    高負荷環境でDBが直面する問題とは?PHPとMySQLの TCP TIME-WAIT チューニング(前編) | さくらのナレッジ
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/11/13
  • Goでファイル系のリソースも一緒にビルドして配布しちゃう! - hatappi.blog

    <<<<<<<<<<<<<<<< 2018/08/23 追記 <<<<<<<<<<<<<<<< go-bindataは今はメンテされていないようです 代わりに私は今rakyll/statikを使うようにしています blog.hatappi.me <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 例えば下記のようなディレクトリ構成のGoプロジェクトがあったとする。 . ├── files │   └── sample.txt └── main.go sampleの中身は sample! sample!! sample!!! main.goの中身は package main import ( "bufio" "fmt" "os" ) func main() { f, err := os.Open("files/sample.txt") if err !=

    Goでファイル系のリソースも一緒にビルドして配布しちゃう! - hatappi.blog
  • netrw.vimでディレクトリをツリー表示する

    開発にどんなツールを使うかは人それぞれですが、私はvimを使っています。 PHPフレームワークなどを使っていると、編集するファイルも増えますし、ディレクトリ構造も複雑になります。ちまちまとvim application/modules/user(略)Controller.phpなんてタイプするのはとても億劫だと思います。 なのでIDEみたいにファイラーが付属していたらなあと思って、プラグインを探したり、project.vimとかを使ったりしていたんですが、そもそも標準で付属しているnetrw.vimというプラグインのファイラー機能さえあれば事足りるなあと思って、最近はずっとそればかり使っています。 netrw.vimとは 「Network oriented reading, writing, and browsing」とあるように、ネットワーク越しにファイルを編集/閲覧することができるプラ

    netrw.vimでディレクトリをツリー表示する
  • [Vim] シンプルなファイラー「Vaffle」をつくりました - ここぽんのーと

    こんばんは。Vimがないと戦闘力が10%程度まで低下してしまうcocoponです。シンプルなファイル操作プラグイン「Vaffle」を新たに開発しまして、今回はその紹介記事です。 Vim標準のファイラー「Netrw」Vimには、「Netrw」という名前のファイラーが標準で付属しています。例えば :e . (カレントディレクトリを開く)のようにディレクトリを開くと、Netrwが起動します。 これがちょっと使いづらいのです。慣れの問題もあるのかもしれませんが、ファイル操作がサクッと直感的にできない。 例えば、 ~/foo.txt を ~/bar/ に移動しようと思ったら、 ~/ を開いてファイル一覧を表示移動先 bar/ を mt でターゲットに設定移動対象 foo.txt を mf で選択選択した移動対象を mm でターゲットに移動という操作になります。うーむ…。 ネットワーク越しのファイルを

    [Vim] シンプルなファイラー「Vaffle」をつくりました - ここぽんのーと
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/11/13
  • tokuhirom's blog

    /dev/urandom を fork して読み込んでもいいんかって話 tokuhirom /dev/urandom って開いたまま fork して読み込んだらまずいんですっけ? 親 process で /dev/urandom 開いたまま、fork してそれぞれの子プロセスで読んだら同じの取れる? kazuho 同じの取れないですね 一般論なファイルについてもそう つまり、open file descriptionは同一なので、readしたらその中にあるfile offsetは進むので (edited)

  • The history of UTF-8 as told by Rob Pike

    Rob Pike explains how Ken Thompson invented UTF-8 in one evening and how they together built the first system-wide implementation in less than a week. Subject: UTF-8 history From: "Rob 'Commander' Pike" <r (at) google.com> Date: Wed, 30 Apr 2003 22:32:32 -0700 (Thu 06:32 BST) To: mkuhn (at) acm.org, henry (at) spsystems.net Cc: ken (at) entrisphere.com Looking around at some UTF-8 background, I se

    hiroyukim
    hiroyukim 2017/11/13
  • Vimのincsearch.vimの機能が本体に取り込まれたらしいので設定変更

    B! 9 0 0 0 Vimのプラグインで incsearch.vim という検索文字を打ち込む時に色々不満を解消してくれるものがあります。 このプラグインの中心的な機能である、文字を打ち込んでるタイミングで全ての 該当文字がハイライトされる、という機能がVim 8.0の体に取り込まれた模様です。 incsearch.vim is dead incsearch.vim is dead 作者の人がブログを書いてるので詳しくはそちら。 incsearch.vim is dead. Long live incsearch – haya14busa – Medium ブラウザとか他のアプリでも検索時には該当文字全てがハイライトされるのが多いですし、 大概入力しながら探す感じなのでこのプラグインによって非常に気分良く検索が出来る様になっていたと思います。 この機能がついに 2週間程前にvim体に

    Vimのincsearch.vimの機能が本体に取り込まれたらしいので設定変更
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/11/13
    [vim]