タグ

ブックマーク / blog.8arrow.org (3)

  • 高速なCommon LispのWebサーバ「Woo」を作りました - 八発白中

    ここ一ヶ月ほど手掛けていたCommon LispのWebサーバ「Woo」が一応の完成に至りましたのでお知らせします。Clack-compatibleなAPIになっており、現状運用しているClackのWebアプリケーションでそのままお試しいただけます。 高速であることを最優先に設計しており、Hunchentootの4倍、Wookieの3.5倍高速に動きます。現状ではCommon Lispのサーバでは最速ではないでしょうか。*1 Woo by fukamachi | GitHub Benchmarks いくつかのCommon Lispのサーバと、Node.js、GoPythonのサーバを比較してみました。縦軸はreq/secで、高いほうが多くのリクエストを捌けることを意味します。 Wooは、PythonのTornadoより約9.5倍、Node.jsの約1.9倍のリクエストを捌けます。一方、G

    高速なCommon LispのWebサーバ「Woo」を作りました - 八発白中
  • サムライト株式会社に入社しました - 八発白中

    日11月17日、サムライト株式会社にプログラマとして入社しました。 サムライトはCommon Lispという最先端の技術を使う数少ないWeb企業です。 今月の頭までどこかの会社に雇用されるなど想像もしていなかったことです。 それがつい2週間前、兼ねてからTwitter上でやり取りをしていた @Rudolph_Miller が高速な広告配信サーバをCommon Lispで書きたいと言って人を募集しているのを見たことをきっかけに、社員で入る気はなかったにせよ何か共同で開発すれば僕もいくらか助けになるかもしれないと思ってすぐに会う約束をし、対面で詳しい話を聞くにつれ、いよいよ入社してフルコミットしたほうができることも多いだろうと考え、終には「いつまで居られるかわかりませんよ」という念押しをしつつも、一時振るう刀をこの会社に預けることにした次第です。 所感。 この会社には何もありません。従業員は

    サムライト株式会社に入社しました - 八発白中
  • Common Lispの軽量フレームワーク「ningle」を作りました - 八発白中

    Clackベースの軽量Webフレームワーク「ningle」を作りました。 ningle by fukamachi 背景 Clackベースのフレームワークとしては既に「Caveman」がありますが、CavemanはPerlのAmon2に影響を受けたこともあり、プロジェクトの拡大に伴う拡張性を損なわないために多くのことをします。 たとえばCavemanにはprojectという概念があり、開発環境と番環境でロードするconfigファイルを分けたり、どのようにビルドするかを定義したりできるようになっています。 複数のClackアプリを定義することもでき、最初はPCサイトのみ作っていたけど半年後にスマートフォン用サイトも作ることになった、という場合などにも、アプリの継承などですぐに対応できるようになっています。 Clackのミドルウェア利用も記述を少し追加するだけです。 けれど、これらの拡張性のた

    Common Lispの軽量フレームワーク「ningle」を作りました - 八発白中
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/04/04
  • 1