タグ

出版流通と図書館に関するhiroyukiokanoのブックマーク (2)

  • 「本屋は本を売るだけじゃなくて、本をつくる一つの工房にもなりえる」:「今、本屋で図書館を考える」トークイベントレポート2 : BIG ISSUE ONLINE

    <「今、屋で図書館を考える」トークイベントレポート1を読む> 土田: 「帯ワングランプリ」「書店VS図書館」「伊丹屋大賞」、どれもすごく面白いなと思ったんですけど、福嶋さん、今のお話聞かれていかがでしょうか。 私がここへやってまいりました一番の理由は、僕自身が図書館のかなりのヘビーユーザーだからなんです。 「図書館のせいでが売れない」ということはない 21世紀になった頃に、図書館は無料貸屋であり、そのせいでが売れないとターゲットにされた時期がありました。 しかし、元浦安市立図書館長で、今、立命館大学文学部教授の常世田良 先生 は「浦安では図書館が充実すればするほど、そこでを好きになった方が、屋でもを買っている。はっきりと数字に出ている」ということを随分前から主張されています。 私自身もそう思います。私は図書館でもを借りるし、屋でもを買いますので、そういう方はおそらく多

    「本屋は本を売るだけじゃなくて、本をつくる一つの工房にもなりえる」:「今、本屋で図書館を考える」トークイベントレポート2 : BIG ISSUE ONLINE
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2017/07/13
    「図書館というのは本をつくる場所でもある」「図書館はいろいろな人の才能を引き出して、それを社会に還元するための媒介」
  • 2 図書館にとってパブリックとは?

    デジタルならではの「生みの苦しみ」 内沼:さきほどのケヴィン・ケリーの「とは持続して展開される論点やナラティヴである」という定義(※Part 1を参照)は、ウィキペディアで定義されているような「とは冊子である」というのとは別の話で、最初のほうで話題に出た「とは生みの苦しみである」という話に似てる気がします。そもそも生むのが苦しくなかったら、論点とかナラティヴが持続しないと思うんですよ。 ――ただケヴィン・ケリーの言葉だと、紙のかどうかという話は抜きになるんですよね。紙だからこそ「生みの苦しみ」があるとしたら……ああ、こっちも紙か電子かは関係ないのか(笑)。 吉:紙のほうが「生みの苦しみ」がより強制的に……。 内沼:そう、比較的に起こりやすい、というだけの話で(笑)。 河村:それに、紙のほうが手触りや雑誌のレイアウトによって、行間に込められた「苦しみ」が分かりやすいんですよ。デジタ

    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2014/06/06
    この座談会の内容の濃さがすごい。
  • 1